• ベストアンサー

研究開発成果の事業化

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.5

再々度 No.1 です。 No. 2 さんのおっしゃるように営業はすごく大事です。技術者は「技術がいいから売れるだろう」と考えますが、Sony の Beta ビデオがなぜ VHS に、あるいは Apple の Macintosh がなぜ Microsoft に負けたのか、という事実は、必ずしも技術的な優位はビジネスの優位にならないという良い(悪い?)例として経営学の世界では広く知られています。 ベンチャーだと有効な広告媒体で宣伝する程お金はないでしょう。また業界に明るい優秀な営業マンが必要だと思いますが、優秀な営業マンの多くはインセンティブで動きますし、皆かなりの高給取りで、これまたベンチャーには無理だと思います。 飛び込みでの営業も難しいでしょう。まあカタログ通販の世界での「センミツ」、千にみっつ、0.3% のヒット率で良しとするだけの時間と覚悟(と運?)が必要でしょう。優秀な営業マンは、どこの誰の所に行けばいいかを知っている(人を知っている)ので、素人がやるよりはるかに効率的です。 私が関係している業界では、こじんまりと商社的な商売をしている会社があったり、フリー(に近い)の営業マンがいたりします。最初はこういう会社や人に、片手間に営業をお願いする、あるいは別な会社の営業にお願いしてその会社の製品とのセット販売で相乗効果を狙う、というのが、もし可能なら、お金をかけない、有効な方法だと思います。 まあいろいろと偉そうに描きましたが、大事なのは、誠意と熱意と根性、そして人脈です。頑張ってください。

unic_99
質問者

お礼

度重なるご回答まことにありがとうございます。 小さな商社やフリーの営業マンがいらっしゃるなんて初めて知りました。私自身、営業経験が乏しいのでぜひその人たちと仲良くなりたいですね。 今、いろいろと人脈を探そうと動いているので、その時にでもそのような人がいないか聞いてみようと思います。 ご有用な情報を頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究開発の会計基準

    研究開発の会計基準 過去の質問は調べてみたのですが良くわかりません。 自分の会社と他社の開発費の比率を比べたいのですが、他社の有価証券報告書の一般管理費内の開発費と自社での開発費を比べたいのですか、自社は上場してないので、自分で計算したいと思います。 自社は事業部制をとっており、本社には将来の新規事業のための開発部はあり、これは一般管理費内の研究開発だろうということはわかります。 事業部内の開発部ですが、ここは各事業のテクニカルサービス、製造支援と、次世代品の開発を行っております。この開発部の費用は、製造原価なのでしょうか、それとも一般管理費の研究開発費なのでしょうか。 又は、次世代品の開発部分のみ研究開発費なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 研究開発費について

    自社製品を研究技術センターのような施設へ持ち込んで 試験分析をしてもらった際の、費用は研究開発費でいいですか? 支払手数料や外注費の科目もあるのですが・・・ もう一つ、某社の技量調査の為に自社製品を輸送した場合の送料も、 研究開発費に該当しますか?金額は4万円。 単純に荷造運賃でいいですか? 研究開発費って、どこまでが研究開発費なのかよくわかりません。 また、仕訳に困った時みなさんがよく利用するサイトがあれば、URL紹介してほしいです!

  • 国が行う研究開発評価について教えてください

    国費を用いて実施される研究開発の評価について1点教えてください。 「国の研究開発評価に関する大綱的指針」(平成13年11月28日内閣総理大臣決定)が対象とする研究開発評価は、1.研究開発施策、2.研究開発課題、3.研究開発機関、4.研究者等の実績、の4つです。 このうち、2.研究開発課題は、資金の性格別に、1)競争的資金による課題、2)重点的資金による課題、3)基盤的資金による課題に区分されています。 ここでいう、競争的資金、重点的資金、基盤的資金とは、それぞれ何を指すのでしょうか?また、法的にはどういった位置づけなのでしょうか?3つの区別について解説したウェブサイトのURLがあれば、合わせてご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 発明の特許権を活用する方を教えてください。

    発明の特許権を活用する方を教えてください。 研究者Xが,研究成果として,将来事業化が可能と考えられる、「殺虫効果の高い化合物の合成」(発明A)に成功しました。 研究者Xは,中小ベンチャーを立ち上げて、上記発明Aの特許権を活用しようと考えました。その利用形態として、(a)独占的自己実施(自社商品の製造販売)(b)他社の特許売却・ 渡譲等(c)ラーセンスにより特許の実施を他社に許諾(専用実施権、通常実施権)が選択肢として考えられますが、それぞれの長所欠点はなんですか?

  • 研究開発の仕訳について質問です。

    研究開発の仕訳について質問です。 小さな会社で初めて経理を担当しており、仕訳で困っています。 外注先にシステム開発をお願いしました。 そのシステムが納品されたので、仕訳を行おうと思ったのですが、この場合は 仕入/買掛金 になるのでしょうか? それとも、 仕入/研究開発費 になるのでしょうか? ちなみに、このシステムは弊社が販売するソフトの一部となります。

  • 研究開発会社起業。オープンソース設計の可能について

    みんな、お世話になります。 私はメカトロニクス工学を勉強してて、大学の四年生です。卒業は4月で、マスターを取得したいと思います。それで、研究開発会社を起業したいと思っております。 研究分野は義肢で、神経電位を使って制御できるシステムを作りたいです。ですが、その分野はまだ若いなので、研究成果(ソフトウェア、機械、電気回路、制御等)をオープンソースし、他の人が使ったり改変したりして、その人の成果も還元すると想像します。 ソフトウェアの場合はGPLがあって、作品の場合はCreative Commonsも存在します。もちろん、物を製造する会社では、別のライセンスは必要になります。 会社は、特許を使わず大金もらえないけど、人類の福利のためですから成功すると思います。 質問は: *どのライセンスを使った方がいいですか? *一番いい形態は何ですか? *個人意見は?

  • 商品を開発したのですが、これからどうすればいいのかわかりません

    商品を開発しました。 会社を作り、販売していこうと思っています。 しかし、何から手をつけていいのかわかりません。 今まで起業に向けて勉強してきたつもりですが(本は100冊ほど読み、ビジネスセミナーにも行きました)、蓋を開けてみれば何も学べていませんでした・・・ そこで質問なのですが、起業するために一から道をしめしてくれている本はありませんか? ・お金はどうするのか ・商品を開発した後どうするのか(どうやって工場と契約し、商品を生産していくのか) ・どうマーケティングしていくのか(ちなみに、神田昌典さんの本は全部読みました) ・特許、商標登録などはどうするのか このような事が書いてある本です。 資金面を考えて、受注生産にする予定です。 ご回答お待ちしております。

  • 研究開発費(開発費)の会計上取り扱い、原価性の有無

    1.研究開発費(開発費)は、P/L上どこに表示されるのか?   売上原価、販売費及び一般管理費、営業外費用、特別損失(笑) 2.原価性はあるのか?   建物減価償却費のように(間接)経費として良品の製造原価に配賦されるのか。 販売費のように原価には含めない(その代わり総原価には含めるのか)。 ※研究開発費(開発費)の会計処理、原価計算上の扱いに疑問が生じました。 何とぞ宜しくお願い致します。

  • 事業計画書

    起業する前の状態でベンチャーキャピタルから出資してもらうため事業計画書を作っているのですが、起業前の状態で計画書に記載する項目で「会計処理の基準」や「主たる取引先」、「予測資金繰表」、「損益計画」は必要ですか?

  • 輸入販売と自己研究開発販売はどちらが利益が多いですか?

    現在、ある病気予防の健康食品の販売業を考えている者です。 その場合、 (1)自分でその病気の予防食品を研究開発し、製造を工場に発注して、それを販売する (2)海外で既に開発され完成している商品を輸入し、値段を上乗せして販売する (1)と(2)では、どちらが利益が多く出ると思いますか?アドバイスを頂きたいです。