• ベストアンサー

研究開発成果の事業化

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.3

再度 No.1 です。 起業するとなると、信用ない、金ない、人材いない、知名度ない、他にもいろいろと「ないないズクし」ですから大変ですよね。「研究開発型ベンチャー」というと聞こえはいいのですが、結局は「商売」ですから泥臭い事がどうしても主体になっってしまいます。技術あるいはアイデア「だけ」ありきで始めるのはすごく難しいと思います。 産学官連携、どうなんでしょう?昨今の流行ですが、私の知っている範囲では、起業相手というよりは既存の企業相手なんですよね。それもそのはず、起業相手でプロジェクトが共倒れすると皆が困りますから。多くの場合、起業も研究者も「産学官連携」というキーワードで研究費の一部を確保している、というのが現状だと思います。もし「産学官」のうち「学官」で中心となる人が「下野」する位の覚悟があればまた違ってくるのでしょうが、そんな人は稀ですから。 端的に言えば、まず必要なのは、金脈、人脈という人のネットワークでしょうか。賛同してなんらかの援助をしてくれる人間をいかに多く集めるか、つながりを持つか、でしょう。懇意の既存企業の下請けに入って「産学官連携プロジェクト」に参加して、実績と信頼を作る、という手もあるかとは思います。もしリスクを追いきれないのであれば、小さく始めて、あせらず、だんだん大きくする、という方法の方が良いように思います。 市町村によってはベンチャー支援(資金や場所の提供)があるかと思います。調べてみてはいかがでしょう。少しは助けになるかと思います。少なくとも、ここで質問されるより、ご自分で動いた方が人脈作りという意味でも良い結果を産むと思いますよ。

unic_99
質問者

お礼

度重なるご回答、まことにありがとうございます。 おっしゃるように「ないないずくし」なんです。それ全部をどうにか解決する道しるべを見つけようとして頭がパニックになってました。 教えていただいたように、まずは「人脈」を作ることを考えて行動しようと思います。それで事業に対する意見ももらえるだろうし、パートナーや資金へつながるかもしれませんしね。 調べてみたら各種団体の無料相談がいくつかあるようなのでさっそく行ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究開発の会計基準

    研究開発の会計基準 過去の質問は調べてみたのですが良くわかりません。 自分の会社と他社の開発費の比率を比べたいのですが、他社の有価証券報告書の一般管理費内の開発費と自社での開発費を比べたいのですか、自社は上場してないので、自分で計算したいと思います。 自社は事業部制をとっており、本社には将来の新規事業のための開発部はあり、これは一般管理費内の研究開発だろうということはわかります。 事業部内の開発部ですが、ここは各事業のテクニカルサービス、製造支援と、次世代品の開発を行っております。この開発部の費用は、製造原価なのでしょうか、それとも一般管理費の研究開発費なのでしょうか。 又は、次世代品の開発部分のみ研究開発費なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 研究開発費について

    自社製品を研究技術センターのような施設へ持ち込んで 試験分析をしてもらった際の、費用は研究開発費でいいですか? 支払手数料や外注費の科目もあるのですが・・・ もう一つ、某社の技量調査の為に自社製品を輸送した場合の送料も、 研究開発費に該当しますか?金額は4万円。 単純に荷造運賃でいいですか? 研究開発費って、どこまでが研究開発費なのかよくわかりません。 また、仕訳に困った時みなさんがよく利用するサイトがあれば、URL紹介してほしいです!

  • 国が行う研究開発評価について教えてください

    国費を用いて実施される研究開発の評価について1点教えてください。 「国の研究開発評価に関する大綱的指針」(平成13年11月28日内閣総理大臣決定)が対象とする研究開発評価は、1.研究開発施策、2.研究開発課題、3.研究開発機関、4.研究者等の実績、の4つです。 このうち、2.研究開発課題は、資金の性格別に、1)競争的資金による課題、2)重点的資金による課題、3)基盤的資金による課題に区分されています。 ここでいう、競争的資金、重点的資金、基盤的資金とは、それぞれ何を指すのでしょうか?また、法的にはどういった位置づけなのでしょうか?3つの区別について解説したウェブサイトのURLがあれば、合わせてご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 発明の特許権を活用する方を教えてください。

    発明の特許権を活用する方を教えてください。 研究者Xが,研究成果として,将来事業化が可能と考えられる、「殺虫効果の高い化合物の合成」(発明A)に成功しました。 研究者Xは,中小ベンチャーを立ち上げて、上記発明Aの特許権を活用しようと考えました。その利用形態として、(a)独占的自己実施(自社商品の製造販売)(b)他社の特許売却・ 渡譲等(c)ラーセンスにより特許の実施を他社に許諾(専用実施権、通常実施権)が選択肢として考えられますが、それぞれの長所欠点はなんですか?

  • 研究開発の仕訳について質問です。

    研究開発の仕訳について質問です。 小さな会社で初めて経理を担当しており、仕訳で困っています。 外注先にシステム開発をお願いしました。 そのシステムが納品されたので、仕訳を行おうと思ったのですが、この場合は 仕入/買掛金 になるのでしょうか? それとも、 仕入/研究開発費 になるのでしょうか? ちなみに、このシステムは弊社が販売するソフトの一部となります。

  • 研究開発会社起業。オープンソース設計の可能について

    みんな、お世話になります。 私はメカトロニクス工学を勉強してて、大学の四年生です。卒業は4月で、マスターを取得したいと思います。それで、研究開発会社を起業したいと思っております。 研究分野は義肢で、神経電位を使って制御できるシステムを作りたいです。ですが、その分野はまだ若いなので、研究成果(ソフトウェア、機械、電気回路、制御等)をオープンソースし、他の人が使ったり改変したりして、その人の成果も還元すると想像します。 ソフトウェアの場合はGPLがあって、作品の場合はCreative Commonsも存在します。もちろん、物を製造する会社では、別のライセンスは必要になります。 会社は、特許を使わず大金もらえないけど、人類の福利のためですから成功すると思います。 質問は: *どのライセンスを使った方がいいですか? *一番いい形態は何ですか? *個人意見は?

  • 商品を開発したのですが、これからどうすればいいのかわかりません

    商品を開発しました。 会社を作り、販売していこうと思っています。 しかし、何から手をつけていいのかわかりません。 今まで起業に向けて勉強してきたつもりですが(本は100冊ほど読み、ビジネスセミナーにも行きました)、蓋を開けてみれば何も学べていませんでした・・・ そこで質問なのですが、起業するために一から道をしめしてくれている本はありませんか? ・お金はどうするのか ・商品を開発した後どうするのか(どうやって工場と契約し、商品を生産していくのか) ・どうマーケティングしていくのか(ちなみに、神田昌典さんの本は全部読みました) ・特許、商標登録などはどうするのか このような事が書いてある本です。 資金面を考えて、受注生産にする予定です。 ご回答お待ちしております。

  • 研究開発費(開発費)の会計上取り扱い、原価性の有無

    1.研究開発費(開発費)は、P/L上どこに表示されるのか?   売上原価、販売費及び一般管理費、営業外費用、特別損失(笑) 2.原価性はあるのか?   建物減価償却費のように(間接)経費として良品の製造原価に配賦されるのか。 販売費のように原価には含めない(その代わり総原価には含めるのか)。 ※研究開発費(開発費)の会計処理、原価計算上の扱いに疑問が生じました。 何とぞ宜しくお願い致します。

  • 事業計画書

    起業する前の状態でベンチャーキャピタルから出資してもらうため事業計画書を作っているのですが、起業前の状態で計画書に記載する項目で「会計処理の基準」や「主たる取引先」、「予測資金繰表」、「損益計画」は必要ですか?

  • 輸入販売と自己研究開発販売はどちらが利益が多いですか?

    現在、ある病気予防の健康食品の販売業を考えている者です。 その場合、 (1)自分でその病気の予防食品を研究開発し、製造を工場に発注して、それを販売する (2)海外で既に開発され完成している商品を輸入し、値段を上乗せして販売する (1)と(2)では、どちらが利益が多く出ると思いますか?アドバイスを頂きたいです。