• ベストアンサー

離婚成立前の就職

bubu0526の回答

  • ベストアンサー
  • bubu0526
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.1

旧姓に戻らないという選択肢はないのですか? 雇用保険付きのパートでしたら、現時点での名前でしかできないと思いますよ。途中で返るとなると、全部変えないといけないということで、手間がかかります。 私は、籍だけ抜いて姓は変えずに働いています。

sifonn3
質問者

お礼

>bubu0526さん ありがとうございます。 旧姓に戻らないという選択肢・・・。0ではないかもしれません。 私の中では、決まっても相手があることですし・・・。 やっぱり、そうですよね。 戸籍だけ戻して、仕事上不便なのでそのまま姓は変えずにいる方はいますけど・・・。 逆は、聞かないですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚届の離婚前の氏に戻る者の本籍について。

    離婚届の離婚前の氏に戻る者の本籍について。 離婚後、実家へ戻り旧姓に戻します。 母親が数年前、父が他界したのと同時に本籍を実家に変更しました。 離婚後は私が筆頭者として実家の本籍に戻る場合(筆頭者を母親と別にする) (1)元の戸籍に戻る(2)新しい戸籍を作る、どちらになりますか? あと父母の氏名欄には他界していても父親の名前を記入するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 離婚後の氏の変更について

    現在、子13才と一緒に住んでいます。 別居生活をしていますが、離婚が決まり離婚届を提出するだけなのですが、 苗字の事でいろいろ調べていたのですが、どなたかお力を頂けたらと思ってこちらに質問させて頂きました。 子供が中学を卒業するまでは、婚姻時の苗字で生活をしようと思っています。 ですが、約2年後には私の旧姓に子供と一緒に戻したいと考えています。(子供了承済) 現時点では (1)離婚届→現状維持の苗字→数年後母子同時に旧姓に戻す→子の戸籍を母親(親権者)に入れる という方法を考えております。 ですが (2)離婚届→現状維持の苗字→子の戸籍を母親(親権者)に入れる→数年後に母子同時に旧姓に戻す (2)の案はできるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • 離婚の成立

    とある事情で離婚を急ぐこととなりました。 別居して6年になる夫婦なのですが、すぐにでも離婚できるものですか? 夫が離婚の判を押さないという意思はあったようですが、しかし夫の 借金問題などこれ以上一緒にはいられない理由があり妻は家を出ました。 子供は成人しています。妻は離婚成立以外の慰謝料等は望んでいません。 それと法律では別居3年以上で離婚成立というのは本当ですか?

  • 離婚が成立しているか

    同棲している彼が離婚が成立しているかとても心配です。ご覧いただきありがとうございます。 私には付き合って8年同棲7年のカップルです。彼は私よりかなり年上です。今現在不倫と言われるか分かりませんが、7年前に彼は当時の家庭から決別し、奥様には離婚届と手紙を置いてきて私の地元にやって来てそれからずっと同棲しています。本来は5年経った頃に入籍予定でしたが金銭的などの理由から今まで伸びてしまいました。 今回様々な手続きのために彼の戸籍謄本を取り寄せ、本籍をこちらに移します。それに伴い私と入籍することを決めたそうです。そこで7年前に出ていった彼だけど奥様はまだ離婚届を提出していなかったらととても不安です。6年前に1度だけ捨てアドにメールが来ましたが帰ってきて欲しいとかの内容ではありません。それからずっと音信不通です。もし何の問題もなかったら早急に入籍をする運びです。 こればかりは戸籍謄本を確認する事が一番の解決法ですが郵送されるまで1~2週間かかるかもと言われました。とてもじゃないけど神経がすり減ります。彼は実家と縁を切っているので電話で聞くことはできません。奥様の行動は奥様にしかわかりませんが、世間一般の意見では離婚成立していると思いますか? 彼はとても誠実で仕事も真面目でギャンブルなど遊ぶこともなく、仕事が終わったら真っ先に自宅に帰ってきます。私の家族には絶対の信頼をおかれています。自分で言うのも変ですがすごく愛してくれていますし私も愛しています。なのでなんとしても入籍をしたいのです。年齢的にも焦りますし彼の奥さんとして暮らしたいです。 みなさんのご意見をお聞かせください。なお、かなり参ってるので中傷や批判、きつい発言はお控えていただけますようお願い致します。

  • 数年別居したら離婚は成立する?

    夫婦の片方が離婚を強く望んでいるが、片方は拒否している場合 何年か別居すると、法的に離婚は成立するのでしょうか。 その際、離婚を望んでいる側の理由が不利であること(浮気など)は 関係ありますか? 子どもの有無も関係ありますか? 理由のいかんにかかわらず、数年別居すると離婚できると 以前聞いた気がするのですが・・・ 現実には片方がかたくなに拒絶し、できなかったケースがありますよね。 (有名なのは、画家の、故・池田マスオさん。奥様が離婚を拒絶し 別居後亡くなるまで数十年、戸籍上は夫婦。 実際にはオペラ歌手の方と内縁関係でしたね。) なるべく詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 離婚届提出後の手続きについて

    離婚届を出したら、銀行や郵便局にある通帳の名前の変更は、届けを出したその日にすぐにできますか? 必要書類はなにがいりますか? 運転免許も変更しないといけないし、旧姓で免許証を作ってほしいのですが可能ですか? また戸籍は離婚届には婚姻前の戸籍を書くのでしょうか? 新たに親を含まない私単独の戸籍を作りたい場合はどうしたらいいですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 離婚後の保険証

    このたび離婚が成立しました。 子どもと私は旧姓に戻す予定です。 今は、戸籍ができるのを待っている最中です。 私はすでに勤務先で社会保険に入っているのですが、 子どもを扶養に入れたいと思っています。 その申請は、子供と私の戸籍ができてからの申請になるのでしょうか?? それとも、戸籍ができていなくても旧姓に変えた子供の名前で 申請できるのでしょうか?? 勤務先で聞くのが一番なんですが、気になってしまって…。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 偽造離婚

    聞いたんですが離婚(偽造)して育児手当もらうことは犯罪じゃないのですか?戸籍上 別居して名前は離婚したけど相手の苗字のままで。また、何年かお金もらって同居か婚姻届を出すみたいですが。

  • 離婚後の戸籍をどうするか

    今月、離婚届を提出しようと、だだ今準備中です。 離婚後、夫の戸籍から抜け、旧姓に戻り「自分一人の新戸籍を作る」か、「母の戸籍に戻る」か迷っています。 私は自営業で、母はパートをしているのですが、この場合税金面などでどちらがいいのか?どちらも変わらないのか?アドバイスありましたらお願いいたします。 ちなみに私は次女です。姉がいるのですが結婚しています。母の戸籍は母一人です。 いずれ縁があれば再婚したいとも思っています。

  • 離婚予定のため、就職活動で「旧姓」で受けたいのですが調べられたり問題ありますでしょうか。

    環境が整い次第、離婚する事が決まっている女性です。<BR>扶養内でパート勤務だったのですが、就職をしようと思っており、離婚届は、無事に就職(生活の安定)を見届けてから提出するような場合、 これから生活していく「旧姓」で履歴書や面接等を受けたいのですが、住民票提出や調べられたり等あるのでしょうか。<BR>もちろん内定いただいた段階で、すぐにでも離婚届を出すつもりですので、入社の段階では正式に旧姓になっていることになるのですが。<BR>もし面接時の姓の不一致が不採用の原因・問題等になり得るのであれば離婚してから受けようと思いますので、どなたか教えてください。宜しくおねがいします。