• 締切済み

独学で税理士を目指します

独学で税理士を目指すので、基本テキストを探しています。 大手の予備校がだしている基本テキストありますか。 ここで聞きたいのは、基本テキストであって、独学は無理だとかやめておけという答えではありません。うわさによると大原が授業と同じテキストを販売していると聞いたのですが本当ですか?

みんなの回答

  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.1

計算問題集等は外部販売していますが、授業で使用するテキストは販売していないと思います。 今年以前の試験に対応したものであればネットオークションに出品されているので、大きな改正がない限りそれで基本は学習できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士の簿記論、独学できますか?

    日商簿記1級今回合格したところです。 テキストはTACのもので独学です。 このまま独学で税理士科目も勉強してみたいと思っていますが、どうやら独学用のいいテキストがないんですよね? 税理士試験の中で簿記論が一番簿記1級に近く勉強しやすいと聞きましたがどうですか? やっぱり独学では無理なんでしょうか? おすすめのテキストとか何でも良いのでご意見ください。

  • 税理士の資格を独学で取得したいです。

    税理士の資格を取りたいのですが、諸所の事情により独学を前提に学習を進めたいと思っております。 ただ、いろいろな質問等を調べた結果、独学では絶対無理という回答が多数ありました。 しかしながら、公認会計士の資格は結構独学にて取得されている方が多いようなのですが、税理士の資格取得を独学にて取得された方はいないのでしょうか? もし、どなたか独学で税理士をの資格を取られた方、もしくは回りにそのような方がいらっしゃる方は、使用テキスト(専門学校の教科書以外)勉強方法などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 税理士か会計士を独学で・・・

    税理士か会計士を独学で・・・ 私は新入社員で(経理部)題字のとおり 税理士か会計士をとりたいと思っています 資格の専門学校に何回か話を聞いて そして授業も見学して公認会計士を受けたいと思っているのですが (やるとしたらWeb通信で) 今になってお金の不安が出てきました。 70万出して一生懸命勉強しても受かる保証なんてどこにもないし 分割で36ずつとかなら払えなくもないですけど(36万を2回払い) やっぱり大きいなーと思い。。。 ここだけがネックになって最後の一歩を踏み出せません 経済的なことを考えなくてすむなら 独学で税理士とかでもいいなーと思いますが 受かった後の権限などを考えるとやっぱり会計士に魅力を感じます。 会計士の独学って可能ですかね? 相当の体力と精神力が必要だとは重々承知です。 公認会計士の独学で実際問題としてどうなのでしょうか? それともやっぱり半分ずつでも払って70万ちょっと工面して 予備校の下で(といっても社会人なんで自宅でやるWeb受講ですけど) やったほうがいいのでしょうか?

  • 税理士って・・・

    こんばんは、いつもお世話になっています。 私はつい最近高校を卒業し、そこで全経2級を取得したときに簿記の魅力を感じて商業系のお仕事を目指そうと思いました。 そうなると、まずは日商簿記2級かな、と思い6月開校となる大原簿記に行こうとおもっています。 それまでに何もしないのも不安なので、今日から参考書片手に独学を始めました。 最初は簿記2級を取得したら事務所に就職しようと考えていたのですが、いろんな人から税理士までいっちゃおうよ!と言われ、その気になって税理士を目指そう!と色々調べました。 が、分からないことだらけで・・・ (1)私のように高校しか出てないと、簿記1級までとらないと受験資格が得られませんが、簿記1級をとって税理士を目指すべきでしょうか?それとも、事務所など3年以上経験を積んだ後税理士の勉強を始めるべきでしょうか? 早くとりたいなら前者なのでしょうか・・・。税理士になったとき簿記1級を持っていたら有利ですか? 1級とるのも1年とかかかってしまうようなので、それなら就職して実務経験積んだほうが税理士になった後役立ちますか? (2)税理士の勉強はずっと大原やTACに通いますか? 10年くらいかかってしまう、という話を聞くので・・・一通りの授業を受けたら後は独学なのでしょうか? (3)独立ではなく雇われ税理士をするならどんなお仕事をするのでしょうか? (4)簿記2級とって就職し、3年実務経験を積んだ後税理士を目指すのならば、就職先はやはり税理士事務所? (5)簿記2級とるために大原通うのはお金の無駄ですか?独学余裕? (6)というか高卒簿記2級(仮に19歳女だとして)って就職できますか? 質問だらけですみません。 (1)だけ、などでもいいので是非回答くださいー。

  • 独学か通学か

    簿記の2,3級の受験をかんがえています。 独学か通学か迷っています。 最終的に1級取得後、税理士へと挑戦したいと 考えています。 2、3級は独学で合格しないと 税理士は到底無理と聞きますが、 基本は大切だと思います。 独学で取得しても基本がなく たまたま合格となったら 1級、税理士の勉強になったら 大変なような気がします。 あまり考えないで独学で挑戦のほうが 安上がりでよいのでしょうか?

  • 税理士試験のテキスト売ってるところ

    最近日商1級を取得したものですが、税理士試験の簿財を独学で受けてみたいと思っています。直前期だけ模試を受けたりしようと思っています。 TACではポケットテキストというのしかなくこれで足りるのかどうか心配です。 大原のネットショップにはテキストは売ってませんでした。 あと問題集はTACでそろえるつもりです。 会社法の関係から最近出版したての新しいテキストを探していますが、どこに売ってるかご存知の方教えてください。 また税理士試験を独学で勉強された方のご意見お聞きしたいです。

  • 税理士を独学で勉強する

    税理士の資格に関して質問です。 私が調べたところでは、多くの掲示板やサイトにおいて、 税理士を独学で取得するのは困難であるとか、 無駄が多いといった意見が大半のようでした。 実際、独学で取得された方または通信教育のみで取得された方は いらっしゃいますでしょうか? どれほど難しいものなんでしょうか。 現在は簿記2級程度の知識しかなく、 税理士の難しさも知らない状況ですので、 なんとか独学で勉強しようと考えているのですが、 そんなことは無理だとか、できるといった意見を頂きたいと思います。 実際に取得された方、または現在学習中のかたも、 いろんな方の意見を頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 税理士試験の独学合格について

    税理士と社労士の資格を持っている方に質問です(出来れば独学で合格された方)。 社労士試験を独学で半年で合格したのですが、税理士試験は独学で1年で合格するというのは無理なレベルの試験でしょうか?勉強時間で比較すると、税理士試験は社労士試験の倍を要するというのを聞いたことがあります。 ちなみに、現在会社で経理の仕事をしており、若干ですが経理の知識はあります。平日6~7時間、土日は時間に許す限り時間は取れます。(社労士試験の際は現在と同じ環境でした。) 社労士試験の際も予備校、通信等で無ければ1回で合格はなかなか厳しいという話は聞いていましたが、実際には十分可能だと思いました。税理士試験が社労士試験と比較してどれくらい難しいものか経験者のご意見をお聞きしたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 税理士簿財って企業の経理事務に重宝されますか?

    最近日商1級取得した28歳専業主婦ですが、このまま税理士の簿財の2科目を挑戦しようか悩んでいます。 税理士になりたいわけではなく、一生どこかの企業の経理事務の仕事がしたいんですが、税理士の2科目だけの取得って意味ありますか? 独学は無理だし、お金もないので資料会員でも1科目8万もするので、やるなら合格したいのですが、大手予備校のパンフを見てるといくつか科目取得しただけでも履歴書に書けるし有利なようなことが書いてありましたが、実際どうですか? 教えてください。

  • 1級を独学で

    先月2級に合格し、1級の取得を目指しています。 諸事情から独学の必要があるのですが大手予備校さんの通信は 高すぎるため断念しました。 そこで、日本マンパワー通信教育さん、産能大学さん(どちらも3万台)、一般テキスト(想像ですが2万台)で悩んでいます。 実際に使われた片がみえましたら、感想を教えていただければ 幸いです。 産能大学さんはTACのテキストのようですので、いいかな~と 思うのですが・・・ よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 未婚独身の25歳の女性が妊娠し、相手には逃げられてしまった。自分でも軽率な行動を取ったこともあり、色々悩んだ末に中絶を選択したが、産みたい気持ちもある。母親にも相談し、サポートしてくれることがわかったが、薬の服用や手術日の変更、職場への報告などで不安がある。
  • 未婚独身の25歳の妊婦が相手に逃げられ、中絶を選択することになった。しかし、母親からのサポートを受け、産むことを考えるようになった。薬の服用や手術日の変更、職場への報告などで悩んでいる。
  • 25歳の未婚妊婦が相手に逃げられ、中絶を選択したが、母親からのサポートを受けて産むことを考えるようになった。薬の服用や手術日の変更、職場への報告などで悩んでいる。同じような経験をした人の意見を求めている。
回答を見る

専門家に質問してみよう