• 締切済み

朝の空気

何で朝の空気はあんなに良いんでしょうか? 酸素濃度が高いからなのでしょうか? 車やエアコンなどを使う人が割かし少なく排気ガスやちりなどが空気にあまり混じってないからなのでしょうか? 緑は朝に酸素を放出するのですか? 朝の空気がいつでも吸えるような環境を作り出したいと思っています。 是非お力添えをと思います。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

車やエアコンなどを使う人が割かし少なく排気ガスやちりなどが空気にあまり混じってないからなのでしょうか? 大気が綺麗になっているのです。 夜は人の活動が少なくなる上に太陽からの熱も減少するので下降気流が発達します。 大気中の誇りも地面に落ちてしまうのです。 植物は光がないと酸素は放出しません。 なので朝に酸素が増加するとすれば人の活動の減少が原因です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車排気ガスの比重 (空気より軽い重い?)

    自動車、トラック等の排気ガスは空気(窒素+酸素)より重いでしょうか、軽いでしょうか。車の排気ガスは人間のひざの高さ辺りから出ますが、そのガスは排出後そのまま低い位置をさまよう割合が高いのか、高い位置に上がっていく割合が高いのかを知りたいのです。

  • 車の排気ガスについて

    車の排気ガスの成分の割合について教えてください。どのような物質がどれぐらいの割合で空気中に放出されているのでしょうか?そのなかでも、人体に害のある物質なども教えてください。 また、地表近くで放出された排気ガスは地面に落ちるのか、空気中をさまようのか教えてください。

  • 排気ガスの量について

    排気ガスを低減するという言葉がよく使われていますが、 資料をみても、排気量(エンジンの内容積)や、CO、NOX等の排ガス中の濃度は良く見かけますが、実際の運転中にどの程度の排気ガスを放出しているかという資料をみかけません。 そこで、下記2点を教えてください。 1)一般的なガソリン車で、どの程度の排気ガス(常温、1気圧の体積ベースで)を放出しているのでしょうか。 2)マフラーから放出される排気ガスの温度と、その流速はどの程度のものなのでしょうか。

  • 車等の排気ガスって空気に比べ重さはどうありますか?下に溜まりますか?そ

    車等の排気ガスって空気に比べ重さはどうありますか?下に溜まりますか?それとも上昇しますか?

  • 空気が成分で分離しないのはなぜ?

    40代文系主婦です。中学生くらいからの疑問です。いつか誰かに聞こうと思って今日まで来ました。 空気はいろいろな成分(酸素や窒素など)でできていて、それぞれに重さがありますよね。 屋外では風などでかきまわされていますが、個室ではなぜ分離しないのでしょうか? 朝起きたら、部屋の酸素が下のほうにたまっていたなんてことはないですよね。それとも厳密には酸素濃度が濃い部分と薄い部分があるのでしょうか?

  • 室内等で空気がきれいだと感じる時

    室内等で空気が良いと感じる時  時々、部屋の空気が良い(きれい)とか悪い(汚れている)とか淀んでいるとか表現される方がいます。そういう方は何を根拠にそのような判断をしているのでしょうか。  質問は以上で終了ですが、趣旨がご理解いただけるよう追記します。 以上のような疑問を抱いた経緯 1. 梅雨の時期に蒸した部屋へ入ってきた人が、「空気が汚れている」といいました。 2. その方が出て行った後、エアコンの弱冷房を入れ、5分程度して、弱冷房が効き始めたころに入室した人が、「この部屋は空気が良い。」といいました。 3. 別の日に、今度はエアコンで部屋が適温になっている時に1.と同じ人が部屋に入ってきて、「この部屋はいい空気だね。」と言いました。  エアコンには空気清浄機能はついていないので、上記例1,2における空気の差は、湿度と温度だけではないかと思われます。それなのに、「涼しい」「暑い」「蒸している」という表現を用いず、「汚れている」「良い(きれい)」というのは、不思議な気がします。また、例1,3は日付が違うのでひょっとしたら空気汚染度が異なったかもしれませんが、直感的にはそうは思えません。  一般に、きれい・汚いというときは、対象気体の成分に差異があるときだと思います。私は、自分に水分量以外の空気の成分(二酸化炭素濃度や窒素酸化物濃度)や外気との循環率(単位時間当たりの循環体積)を感知する能力があるとは思えないので、「空気がきれい」「汚い」「淀んでいる」という表現は、喫煙室や排気ガスが充満している幹線道路付近など極端な場所意外では到底使えないのですが、通常の室内で「きれい・汚い・淀んでいる」という表現を用いる人が相当数いらっしゃいます。  そのような方は何を以ってそのようなことを言うのでしょうか。一度その場で本人に、「君は空気の成分組成の違いが分かるのか」と聞いてみたいのですが、もし、当人が、「単純に気持ちがよければ、何の理由もなく空気がきれいといっている」のだとすれば、単にうざがられるだけですから、はなかなか聞けませんよね。そこで、こちらに質問させていただいた次第です。

  • 人が空気を吸って、はきだすとき(排気)の酸素の量は何%でしょうか?

    人が空気を吸って、はきだすとき(排気)の酸素の量は何%でしょうか? 吸い込んだ空気の内、何%ほどが、肺にて体に取り込まれるのでしょうか?

  • 車の換気口を開いた方が空気が綺麗のか。閉じてた方が

    車の換気口を開いた方が空気が綺麗のか。閉じてた方が綺麗のか。どっち? 車の換気口を開いて外気を常時取り入れてた方が車内の空気は綺麗という人と、 換気口をいつも閉じてた方が前方の車の排気ガスが入ってこないので閉じてた方が綺麗という人が2分します。 私は常時、換気口を閉じてた方が車内に排気ガスの匂いが入ってこないので空気が綺麗と信じています。 しかし、換気口を開ける派の人は、換気口を閉じる方が車内の空気の循環がないので、空気が悪いと言います。 車内の空気は換気口を開けてた方が綺麗のか閉じてた方が綺麗のか教えてください。 外の空気が汚いんだったら、外を歩いているときはいつも汚い空気を吸っていることになる。 お前は歩くときに空気が汚いと感じたことがあるのか。 いつも口にマスクでもしているのかとからかわれます。 しかし、現に前の車の排気ガスというかガソリンにわざとキツイ匂いを付けているのか知りませんが、 ガソリンの匂い=体に悪いと思ってしまいます。 ガソリンのキツイ匂いは体に悪くないのでしょうか? 原付きなどバイクは特に匂いがキツイので絶対に換気口は閉じてた方が車内の空気は綺麗と思っています。 どっちが正しいのか空気の綺麗さ測定器で調べてみたいですがそんなもの持ってません。 どっちが綺麗のか知っていたら教えて下さい。 常時、換気口を開けてる方が車内の空気は綺麗だという奴にギャフンと言わせたいので相手を納得させれるような根拠もお願いします。

  • 窒素ガスと空気の混合速度

    高校生の子供から下記の質問を受けました。 非常に大きな室内(大気圧・無風)に内寸1mLx1mWx0.5mHの容器に入った100%窒素ガス(大気圧)を持ち込み、容器の上蓋を外しました。 (1)上蓋の真上0.5mの位置での酸素濃度は時間と共にどう変化するのでしょうか? (2)また、容器内(中心)の酸素濃度は時間と共にどう変化するのでしょうか?  大気比で窒素ガスの比重が0.97ですので、最終的には容器の中も容器の0.5m上も空気(窒素79%,酸素21%)と同じ酸素濃度になるはずですが、どの位の時間が掛かるのかが分かりません。どうぞ宜しくお願いします。

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

このQ&Aのポイント
  • PX-5Vの64インクカートリッジの爪の部分には、同じように見えるが微妙な違いがあります。
  • 爪の形状や位置が異なるため、他のカートリッジでは合わない可能性があります。
  • EPSON社製品のカートリッジを使用する際には、正確な互換性を確認することが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう