• ベストアンサー

論文式の合格者について

bonezumiの回答

  • ベストアンサー
  • bonezumi
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.1

短答免除者は短答に特化しなくてよかったため今までよりは余裕ができているでしょう。 しかし、今までだって論文合格者は短答は余裕で受かるぐらいのレベルの持ち主だったはずです。短答免除者だって去年の論文では1400人の合格者たちには負けているのです。 一昨年までは短答合格者は3500人(短答免除なしですから相当なレベルの人たちです)です。今年は6000人も論文を受けるわけです。 論文合格者のレベルはそう変わらないはずです。むしろ今まで論文を受けることができなかったレベルの受験生が短答に受かっているところが問題なのです。力のない受験生が論文を受けることになるので合格ラインにいる受験生の偏差値はむしろ上がるのではないのでしょうか。

berara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >むしろ今まで論文を受けることができなかったレベルの受験生が短答に受かっているところが問題なのです。 どういうことでしょう?旧試験に比べて2500人の超過がいることでしょうか?今年の短答は結構厳しかったのでそれなりの人が短答を突破していると思います。それでも、「力のない受験生が論文を受けることになるので合格ラインにいる受験生の偏差値はむしろ上がる」のであれば、頑張ってみようかとは思えるのですが。

関連するQ&A

  • 論文科目合格について

    現在、5月の短答式試験に向けて勉強中の者です。 12月は総得点比率60%での不合格でした。 財務会計論、管理会計論は得意としていますが、 一方で足を引っ張ったのが企業法と監査論で、勉強時間が足らず不合格となってしまいました。 今は知識を詰めていけば、5月は大丈夫かなという状況です。(難易度が上がることも想定してのことです) 8月の論文も視野に入れる必要がありますが、論文科目に割く勉強時間の比重について悩んでいます。 恐らく自分の頭では8月に一発合格というのはかなり難しいと思うので、安直ですが科目合格を狙おうと考えています。 (会計学と租税法は努力と成績が比例すると思うので、それらは2年目に回し、それ以外の科目合格を狙ってます) しかし、具体的にどの程度のレベルに達すれば科目合格レベルになるのかが分かりません。 科目合格を取られた方は、各科目何名おられるのでしょうか? どんな情報でも頂けたらと思ってます。 宜しくお願い致します。

  • 社会人大学院経由の合格可能性とその評価

    はじめまして、27歳の会社員です。 経済/商学部ではないのですが、大学4年の時に簿記一級を取得しまして、現在総合商社に勤めております。業務内容は経理/金融関係ではありません。ちょっと年齢的には遅い方ですが、今から公認会計士試験の合格を目指そうと思っております。(理由等は割愛させてください。) そこで現実的にいくつかの方法を考えたのですが、まず今の段階でいきなり退職し、予備校に毎日通うつもりはありません。経済面やリスクを考えると、やはり働きながらの取得を目指したいのです。 ただし、科目数も非常に多いため、社会人でも通える会計大学院を経ての合格を目指そうかと思っております。この場合、短答試験が企業法以外無期限に免除されますので、かなり負荷は減りますし、論文試験の科目合格の積み重ねを狙えます(こちらは期限付きですが、最悪でも短答全てやり直しという振出しには戻りません)。 そこでお聞きしたいのですが、簿記1級レベルからスタートして、平日2時間、土日10時間程度の勉強で、企業法+論文試験を3年程度でクリアできるものでしょうか? また就職に関しては合格後、一度は大手監査法人を経験してみたいと思ってはおりますが、大学院で短答免除で合格した者は、採用段階で不利になる、あるいは、法人内で居辛いなどあるのでしょうか? 年齢に関しては社会人経験があるので、どうにでもなると思ってます。ただ大学院経由の免除がどう評価されるか気になります。 アドバイスいただけますと、幸いです。 宜しくお願いします。

  • 公認会計士試験 今年12月の短答式試験願書について

    公認会計士試験で、今年から12月に短答式試験が行われることになりましたが、 願書にある「平成21年論文式試験を受験しており、合格した場合は本願書を取り下げる」 に該当するのはどのような人ですか? 21年短答式合格→21年論文式不合格→22年論文式再受験 の人は、 5月の第2回短答式の方に出願するんですよね?

  • 今年、公認会計士試験を受けるのですが、仮に5月の短答式試験で不合格にな

    今年、公認会計士試験を受けるのですが、仮に5月の短答式試験で不合格になってしまった場合、8月の論文式試験の受験へは進めないということなのでしょうか? ご伝授、よろしくお願いします。

  • 弁理士法の一部を改正する法律案について

    昨日閣議決定されたタイトルの法律案について質問です。詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 当該法律案の概要によると、弁理士試験の試験免除の範囲が拡張され、一定要件のもとで短答式試験の合格者が当該試験を免除されるようになるようです。施行日は来年1月1日であるとうかがいました。そこで質問ですが、今年行われる弁理士試験において短答式試験に合格した場合であって論文式試験で不合格となった場合、来年の試験では短答式試験が免除されるとの認識でよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 短答合格、科目合格者の監査法人の扱いについて

    質問お願いします。今年度大学4年で論文式試験を受けたものです。 今、現在各監査法人を回っており、とりあえず大手4つは全て説明会に出席しました。そこで感じたのですが、どの法人も基本的に全科目合格者を採用するというのが基本スタンスで科目合格者や短答合格者の扱いは特に説明されていませんでした。リクルーターや採用担当者にも伺ったのですが、どうも発表後に全科目合格ではないと採用が取り消しになる法人というのが多いようでした。(一部違った法人もありますが) これ自体には去年と違っているといううわさは耳にしていたので当然だと受け止めています。ただ、去年はかなりの売り手市場で科目合格や短答合格だけでほとんど仕事をしないで給料や手当てだけをもらってあとは勉強しているという扱いだったと聞きました。この話は本当なのでしょうか?私が聞いた話では週に1回程度法人の研修を受けるだけで新卒並みの給料がもらえたなどという話を聞いたのでちょっと誇張して聞こえています。なのでこの話の真偽がまず知りたいです。 また、このような傾向は中小法人ならばまだ今年も続くと言えるのでしょうか。採用要項に短答合格者とも明記されているので短答合格者がも採用対象なのはわかるのですが、このような待遇、また受からなかった科目の予備校費用なども負担してもらえたりするのでしょうか?正直今年の合格に自身がないので法人の規模よりもこういった待遇で就職先を決めようと思っています。他にも中小や大法人を選ぶメリット、デメリットなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 会計士合格も未だ就職先なし

    はじめまして。31歳男です。 働きながら公認会計士の資格を目指し、2年前に短答式試験に合格しました。 その後、今年が短答免除最終年だったため、今年の3月に会社を退職し、背水の陣で挑んだ結果、論文式試験にも合格することができました。 しかし、会計士業界の就職難の影響を受け、未だ就職先が無い状況にあります。 監査法人の募集は実質的にもうしていません。 私の場合は幸いにも一般企業での経理経験があるので、そちらの道を考えています。 そこで、ご回答お願いしたいのは以下の2点です。 1、この資格を活かせるところは、監査法人や一般企業での経理以外無いのですか? 2、実務要件を充たせないところに就職したとして、補習所へ行く意味はありますか? 今まで通信で勉強していたため、相談できる人が周りにおらず、今後について悩んでいます。 同じような状況を経験された方など、ご回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 不動産鑑定士の勉強について

    2011年に宅建を取得し、次の資格として不動産鑑定士の資格に挑戦をしようとしている29歳社会人の女性です。 4月から勉強を始めようと思っていますが、当初は、2013年に短答を受験、2014年に論文を…と思っていたのですが、先日資格の学校(TAC)に話を聞きに行ったところ、今の時期からだったら短答論文一緒に勉強始めた方がいいのでは?と勧められました。 2014年に論文を受けるにしても、今年から勉強を始めた方がいいと。 ただ、短答だけの受講コースだと約8万円くらいで、論文も含む受講コースだと約27万円くらいかかります…。 もう1つの資格の学校(LEC)には、まだ相談に行ってないんですが、受講案内をみると、2013年短答合格コースがメインみたいな感じです。とりあえず、短答の合格を目指そうと…。このコースの受講料も約8万円くらいです。 合格された方の話をみていると、皆さん何回か受験されて合格みたいですよね。周囲に不動産鑑定士の受験経験者がいなく、相談が出来ません。。 出来れば、あまり費用をかけずに合格したいです。 そこで、不動産鑑定士の受験経験がある方に、費用の面も考えてこれから勉強を始めるなら…(1)2013年短答合格だけに絞って勉強するべき (2)2014年合格を考えて短答論文ともに勉強するべき どちらがいいかお伺いしたいです。 また、一応ですが大学は経済学部卒業。簿記3級ですが一昨年取得してます。 仕事をしながらなので、平日は3時間程度しか勉強出来ません。 宜しくお願いします。

  • 論文式試験不合格でも監査法人に採用はありますか?

    お世話になっております。当方、 現在、公認会計士試験勉強中の24歳、男です。 大学4年生頃から試験勉強を始め、 卒業後はアルバイトで生活費を稼ぎながら勉強を進めて参りました。 さて、今回質問させて頂きたい点は、 公認会計士試験合格前後の就職活動についてです。 監査法人に就職するためには、 「試験に合格している」というのは絶対条件なのでしょうか。 一般的に8月下旬の論文試験終了後、監査法人の就職活動が始まりますが、 当然、論文式試験に合格した場合はそのまま就職することに問題は無いと思います。 しかし、ここで論文式試験に合格できなかった場合、 監査法人に採用して頂くことは出来るのか、という点が気になっております。

  • 公認会計士の制度について

    公認会計士の短答式問題に合格の効果の続く期間はありますか?論文は2年間もつと書いてありましたが。短答式全部合格論文全滅→論文いくつか合格→論文残りみたいな場合でも受かるでしょうか? あと私は文章力がありません。そんな私でも予備校に通えば合格は目指せるでしょか?教えてください。