社会人大学院経由の合格可能性とその評価

このQ&Aのポイント
  • 27歳の会社員が公認会計士試験の合格を目指すために、退職せずに働きながら取得する方法を考えている。
  • 会計大学院を経ての合格ならば、短答試験の一部が免除されるため、負荷が減り、論文試験への集中が可能になる。
  • 簿記1級レベルから始めて、平日2時間、土日10時間の勉強で、3年程度でクリアできるかどうか疑問がある。また、大学院経由の合格者が就職に不利になる可能性や、大手監査法人での就職に居辛いという懸念もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会人大学院経由の合格可能性とその評価

はじめまして、27歳の会社員です。 経済/商学部ではないのですが、大学4年の時に簿記一級を取得しまして、現在総合商社に勤めております。業務内容は経理/金融関係ではありません。ちょっと年齢的には遅い方ですが、今から公認会計士試験の合格を目指そうと思っております。(理由等は割愛させてください。) そこで現実的にいくつかの方法を考えたのですが、まず今の段階でいきなり退職し、予備校に毎日通うつもりはありません。経済面やリスクを考えると、やはり働きながらの取得を目指したいのです。 ただし、科目数も非常に多いため、社会人でも通える会計大学院を経ての合格を目指そうかと思っております。この場合、短答試験が企業法以外無期限に免除されますので、かなり負荷は減りますし、論文試験の科目合格の積み重ねを狙えます(こちらは期限付きですが、最悪でも短答全てやり直しという振出しには戻りません)。 そこでお聞きしたいのですが、簿記1級レベルからスタートして、平日2時間、土日10時間程度の勉強で、企業法+論文試験を3年程度でクリアできるものでしょうか? また就職に関しては合格後、一度は大手監査法人を経験してみたいと思ってはおりますが、大学院で短答免除で合格した者は、採用段階で不利になる、あるいは、法人内で居辛いなどあるのでしょうか? 年齢に関しては社会人経験があるので、どうにでもなると思ってます。ただ大学院経由の免除がどう評価されるか気になります。 アドバイスいただけますと、幸いです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)「簿記1級レベルからスタートして、平日2時間、土日10時間程度の勉強で、企業法+論文試験を3年程度でクリアできるものでしょうか?」    一般的に言って働きながらでその時間と期間でのクリアは厳しいといえます。しかしアカウンティング活用ということでやり方しだいでは可能かもしれません。具体的には短答免除獲得までアカウンティング(大学院)で約2年ぐらいかかるはずです。短答企業法のみは、怠け者でない限り働きながらでも突破可能です。そして短答合格初年度の論文である程度の科目合格を獲得(働きながらの一発合格はほぼ不可能と考えます)し、翌年の論文でクリア(トータル3年)というかたちです。これはあくまでベストのかたちですので翌年の論文は、短答合格で監査法人に入社し働きながら翌年の論文をむかえるまたは仕事をやめるのがベターでしょう。働きながら3年で合格というリターンを得ようと思えばリスクヘッジばかりのリスクテイクでは厳しいのが現実です。監査法人での短答合格者もしくは科目合格者は建前上、定時あがりで(実際上も残業は少ない)6月から論文試験までの約3ヶ月弱、有給休暇(各法人により異なる)がもらえるので同じ働くならこちらの方が合格には良いと言えます。 ただし留意事項がいくつかあります。  まず、アカウンティングの授業だけでは網羅性に欠けるため、専門学校を併用することをお勧めします。実際にアカウンティング生のほとんどが専門学校の授業もしくは問題をこなしているようです。  次にこの試験は瞬発力が必要で直前の追込みが結構重要といえ、直前にはある程度の勉強時間が確保できる体制が取れることが望ましいといえます。  さらには試験傾向の変化にも留意すべきです。つまり簿記、管理に関して言えば論文での計算のウエイトが減ってきており、そのため昔は計算力だけで合格する人も多かったですが、今後はそれだけでは厳しいと思われます。各科目のバランス力が重要といえます。(苦手科目をなくすためのある程度の時間が必要) (2)「大学院で短答免除で合格した者は、採用段階で不利になる、あるいは、法人内で居辛いなどあるのでしょうか?」   現状、売り手市場(今後は不明)であり採用段階で不利になったとは聞いたことがありません。また短免の合格者は昨年が初年度であり、法人内で居辛いというのも聞いた事がありません。その辺は株式会社と違い、一応専門家集団である監査法人は法人内での偏狭な序列意識が強くない(各法人により異なる)ので心配ないと思います。  

meimeg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 働きながら、大学院&予備校は厳しいですね、さすがに。 現行の試験制度が続くようであれば、どこかで退職も考えなければいけないかもしれません。 ありがとうございました、参考になります。

関連するQ&A

  • 会計士試験受験前に税理士試験合格を狙うことについて

    税理士試験に3年かけて合格した上で、公認会計士(租税法免除)に3年かけて合格しようと思っています。下記のスケジュールで進めようと思っていますが、無謀でしょうか。ご意見お聞かせください。 1年目(今年):国税徴収法・事業税合格←これから勉強開始 2年目:簿記・財表合格、法人税勉強開始 3年目:法人税合格→税理士全科目合格、会計士勉強開始 4年目:会計士短答合格、簿記財表科目合格 5年目:科目合格 6年目:全科目合格 【参考】 大学時代、会計士試験受験経験があります。短答不合格・簿記1級のみ合格して撤退しました。現在は財務部に所属しています。3月に出産予定を予定しており、5月に復帰予定です。 育児もキャリアアップも両立したいものの、伝統的日本風土の職場のため、しばらく閑職になると思います。6年計画で資格取得の上、転職を希望しています。現在の仕事が英語使用なので、その経験も生かして外資系(監査法人か一般企業財務)希望です。 なお、経済的な理由と精神的な理由から退職しての受験専念は考えていません。 よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士試験合格者の就職難を受けて

    公認会計士試験合格者の就職難を受けて (1)受験資格の見直し→一旦は撤廃された受験資格が、受験資格を国際標準に合わせて大卒程度に戻す事が検討されています(会計士試験に受験資格が設けられていないのは日本位なのだそうです。)。もしくは公認会計士登録時に学士の学位を習得すること(大卒)を条件とするという案(公認会計士協会案)も出ています (2)受験システムの変更→公認会計士試験を二段階に分け、一段階目として現在の短答式試験を「予備試験」としてその試験に合格した者には「准会計士」の資格を与え、「准会計士」は監査法人での3年間の業務補助か1年間の実務補習を経た上で二段階目となる現在の論文式試験に当たる「公認会計士試験」の受験資格を得られ、その試験に合格して初めて「公認会計士」の資格が与えられる方向で調整 例えばこれらが2011年8月以降に変更されたとして、2011年5月までの短答合格者、高卒短答合格者(2年の論文合格猶予期間中)、また2011年8月論文式合格者は、どういう扱いになると予想されますか?

  • 会計士合格までのステップ

    私は今、大学一年なんですが在学中の会計士試験受験を考えています。しかし、学部には簿記などの科目は無く、私自身簿記に関する知識はゼロです。そんな私はまずは簿記3級の勉強をして合格し、1級までステップアップしてから会計士の勉強に取りかかり、合格を目指すのが賢明なやり方なのでしょうか? そしてもうひとつ気になるのは会計士合格のためには資格学校に通わないと厳しいのでしょうか?簿記1級までの段階でも通わないとダメでしょうか?

  • 社会人の大学入学について

    現在会計関係の仕事に従事しており、将来その道に関連した税理士、会計士などを考えている27才の社会人です。 現在税理士簿記論、財務諸表の2科目を取得しておりなんとか合格へ少し希望を持てる段階に入り、余計な考えを巡らせているのですが、学歴が高卒では心元ないので対外的な信用と知識の補填も兼ね、大学への入学を考えてます。 ・このまま働きながら税理士を取得。その後大学へ(2部か通信) ・会計士試験へ向け職を辞め専念、同時に大学へ(全日か2部通いながら、もしくは通信大を経て余裕が出てから編入) この2つで迷っています。 通信に入学する場合、取得資格による単位の免除がありかなり負担が軽くなる様なのですが、通信というのをネックに感じてしまいます。 全日制大学の社会人に対する入試はどういったものになるのでしょうか? いまさら数学、物理となるとちょっと無理そうなので 資格で入学に有利になったり何らかの免除等を行っている大学があるようで(一橋は商業高、簿記1級で推薦)残念ながら当方は該当しないので他を模索しているのですが、一橋とはいかなくとも有名大で下記の資格で何か有利になったりしますか? 今後を考える上で参考にしたいです。 宜しくお願いします。 取得しているもの 英検準1級・税理士簿財、簿記1級、TOEICスコア840

  • 社会人受験の場合のコース選択

    会計士受験を考えている社会人です。 平日は3~4時間、休日に6~10時間くらい勉強できる環境 にありますが、働きながら受験をするとなると、1年~1年半 で短答合格を目指すコースでまず短答合格を目指すほうがいいのか、 それとも2年で一発合格を目指すコースで短答・論文一発合格を 目指したほうがいいのか、または、2年で短答科目(財会・管理 ・監査企法)のみ短答・論文の学習するコースでまず短答科目のみ 合格を目指して、3年目に租税と選択科目の合格を目指すのと どれが好ましいか悩んでおります。 仕事をしながらということで、無理をして消化不良を起こし、 途中で辞めてしまうのだけは避けたいと考えております。 ちなみに、私の簿記知識は2級合格レベルです。 いろいろなご意見お待ちしております。

  • 短答合格、科目合格者の監査法人の扱いについて

    質問お願いします。今年度大学4年で論文式試験を受けたものです。 今、現在各監査法人を回っており、とりあえず大手4つは全て説明会に出席しました。そこで感じたのですが、どの法人も基本的に全科目合格者を採用するというのが基本スタンスで科目合格者や短答合格者の扱いは特に説明されていませんでした。リクルーターや採用担当者にも伺ったのですが、どうも発表後に全科目合格ではないと採用が取り消しになる法人というのが多いようでした。(一部違った法人もありますが) これ自体には去年と違っているといううわさは耳にしていたので当然だと受け止めています。ただ、去年はかなりの売り手市場で科目合格や短答合格だけでほとんど仕事をしないで給料や手当てだけをもらってあとは勉強しているという扱いだったと聞きました。この話は本当なのでしょうか?私が聞いた話では週に1回程度法人の研修を受けるだけで新卒並みの給料がもらえたなどという話を聞いたのでちょっと誇張して聞こえています。なのでこの話の真偽がまず知りたいです。 また、このような傾向は中小法人ならばまだ今年も続くと言えるのでしょうか。採用要項に短答合格者とも明記されているので短答合格者がも採用対象なのはわかるのですが、このような待遇、また受からなかった科目の予備校費用なども負担してもらえたりするのでしょうか?正直今年の合格に自身がないので法人の規模よりもこういった待遇で就職先を決めようと思っています。他にも中小や大法人を選ぶメリット、デメリットなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 税理士試験の官報合格とは?

     税理士試験の合格発表があさって(12月17日)に近づいています。  さて、私は過年度に財務諸表論に合格し、今年の試験は簿記論を受験しました。また、私は今年の春に法学研究科の大学院を修了して、修士号を取得したので、受験申し込み時に税法3科目(所得税法、法人税法及び相続税法)の免除を申請しました。  そこで、今更聞くのは恥ずかしいのですが、もし今年簿記論に合格していれば、免除科目があるとはいえ、5科目全て合格に至ります。もし、私のケースのように、免除申請した年に免除されない残り科目が全て合格となる場合は、「官報」に名前が載るのでしょうか?なお、過年度に簿記論と財務諸表論に合格して、今年税法3科目を免除するだけで済む人は官報に載らない、と聞いています。  もし、合格の場合名前が載る可能性があるならば、官報の予約も考えています。官報の予約方法も教えてください。宜しくお願いします。

  • 公認会計士、税理士を目指すための進路について

    将来、会計の専門家になりたいと思い、税理士又は公認会計士を考えております。現在、大学三回生で日商簿記一級を六月に合格しました。今年の簿記論も自己採点では合格ライン付近にいます。そこで現在、3つの進路を考えております。 (1)私は簿記(商会工原)は得意なので、試験で簿記の比重が高い公認会計士(公)を目指す (2)会計事務所等に就職し、税理士(税)の科目合格を目指す (3)国税専門官(国)を目指し、税務署に務め、10年後に税理士の税法免除を狙う そこで、試験難易度を考えると 公>税>国     会計科目で考えると  公>税>国 と認識しております。しかし、法律科目で考えるとどうなるのでしょうか?同じ期間内(約2年)で考えた場合、法律科目の取得難易度や試験範囲(一応税理士なら法人、消費+αを考えております)は、税>公となるのでしょうか?? また、今から勉強を始めた場合、次回の短答試験までに合格レベルに到達することは可能でしょうか?それとも到底不可能でしょうか?学生なので時間は多くとれます。 日商一級から会計士又は税理士に合格した方、会計士試験から撤退して税理士を目指した方、またはその逆の方、その他どのような方でも構いません。いろいろ感じことを教えてください。

  • 会計士試験について、教えてください

    会計士試験について、教えてください。 (1)短答式4科目を全部合格しなければ、次の論文試験を受験することはできないのでしょうか? (2)受験した年に、短答式4科目、論文式5科目をすべて合格する人は、いるのでしょうか?やはり、論文式は少しづつ取ってゆくものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 論文科目合格について

    現在、5月の短答式試験に向けて勉強中の者です。 12月は総得点比率60%での不合格でした。 財務会計論、管理会計論は得意としていますが、 一方で足を引っ張ったのが企業法と監査論で、勉強時間が足らず不合格となってしまいました。 今は知識を詰めていけば、5月は大丈夫かなという状況です。(難易度が上がることも想定してのことです) 8月の論文も視野に入れる必要がありますが、論文科目に割く勉強時間の比重について悩んでいます。 恐らく自分の頭では8月に一発合格というのはかなり難しいと思うので、安直ですが科目合格を狙おうと考えています。 (会計学と租税法は努力と成績が比例すると思うので、それらは2年目に回し、それ以外の科目合格を狙ってます) しかし、具体的にどの程度のレベルに達すれば科目合格レベルになるのかが分かりません。 科目合格を取られた方は、各科目何名おられるのでしょうか? どんな情報でも頂けたらと思ってます。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう