• 締切済み

余分に支給されて、余計に控除されています。

noname#136967の回答

noname#136967
noname#136967
回答No.2

扶養控除から外されている可能性も。そのまま、質問者の疑問点を明細を見せながら尋ねるしかありません。給料担当者のミスかもしれませんが、何かの理由があっての付与と控除と思われますが。

関連するQ&A

  • アルバイトの給与支給明細書の「控除」について

    私は高校生で、今年の春からバイトをしています。 4月、5月、6月分の明細書の「控除項目」の欄には何も書かれていなかったのですが、 7月分の明細書には「控除項目」の「その他控除」のところに金額が表示されています。 7月はあまり入れなかったので、支給自体は29,503円だったのですが、 その他控除となっていた金額は12,960円、大分取られています。 結果、今月入った支給額は16,543円です。 初めてのことで、税金についてもまだよく分かっていないので、混乱しています。 控除というのは税金なのですか? それとも、私の働きになにか問題があったのでしょうか? ちなみに口座には9万くらいしか入っていません。 私は今のバイトを、8月中に辞めることにしました。 すごく幼稚な質問で申し訳ないです・・・

  • アルバイトの控除

    大学生です。新しく始めたバイト先で始めて給料を受け取ったのですが、明細票に課税支給額59255、控除合計1777、非課税支給額3360(交通費)、差引支給額60838とあります、学生のアルバイトでは年間103万円を超えないと税金は発生しなかったと思うのですが、この控除とは何でしょう?但し書きに所得税は乙欄で計算しております。とあります、たいした金額ではありませんが、こちらで4年間働くつもりのもりなので。

  • 103万円について

    現在主人の扶養内103万円以内で働こうとしているのですが、この103万円には「通勤手当」も含んだ額なのでしょうか?パート先の明細書は「支給総額」(通勤手当も含んだ総額)、「差引支給額」(所得税控除後の額)、「課税支給額」(通勤手当を除いた額)などあり、どこをもって103万円内にすればいいのかわかりません。 ちなみに、時給○○円で働いておりその中には交通費は含まれていません。別途支給されています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 会社から支給の弁当代の給与明細ついて

    パート社員の話しです。 会社から弁当が支給されます。一食500円。 弁当は要らない旨を会社に伝えました。 給与明細は支給額、控除額3500円になっているって事はゼロで何ももらっていないことになるのでしょうか。

  • 課税支給累計額が130万を超えると外れる?

    質問させていただきます。 アルバイトで130万以内に納めようとしております。 給料明細に課税支給累計と所得税欄があるのですが、130万というのは課税支給累計額が130万を超えてはいけない、という事なのでしょうか? それとも、別に社会保険料(国民年金保険料)控除を申請しましたが、課税支給累計-控除額=130万以内だったら大丈夫、という事なのでしょうか? 調べてみたのですがよくわかりませんでした。すみませんが教えて頂けると助かります。

  • 総支給額に対する控除金額の割合について

    新婚です。 旦那(26歳勤続4年目正社員)の給与明細について、質問があります。 例として、先月の総支給額が207000円なのですが、そこから税金として 雇用保険1140円 健康保険11016円 厚生年金保険29542円 所得税4683円 住民税22100円 その他旦那が個人的に加入している生命保険が9000円 さらに共済会費、組合費等が会社から1万ほど引かれ、手取りは12万円です。 新婚でまだ給与明細を見慣れていないため、 正直なところ、こんなに引かれるの?と思ってしまうのですが この控除金額は妥当なのでしょうか。 特に一割以上を占める厚生年金保険や住民税が高いように感じます。 総支給額の半分近くも控除で引かれてしまうので、やりくりが大変です…。 もちろんこれが妥当な金額なら税金なので仕方がないですが、 詳しい方に解説して頂きたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの課税支給累計について質問です。

    今回初めてアルバイトの給料明細をもらいました。 そこには、振込支給合計と課税支給累計というのがあり、 課税支給累計よりも振込支給合計が9000円ほど少ないです。 これはなぜなんでしょうか?? また、時給×時間数の単純計算でいくと、課税支給累計よりも5000円ほど安くなります。 時給×時間数そのものの金額が振り込まれていると思うのですが、それよりも少なくて不思議に思いました。 よろしくお願いいたします。

  • パートの扶養控除について

    初めて投稿いたします。 よろしくお願いいたします。 配偶者控除の『所得額』とは、給料明細でいうどの部分にあたりますか? 総支給額でしょうか、差し引き支給額(手取り)でしょうか。 また、交通費は非課税となるとの話も聞いたのですが、それはどうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 通勤課税の給与相殺について

    宜しくお願いします。 私の会社の給料明細は、支給欄、控除欄があり 月の通勤費は、10472円(実際の支給額)ですが、 支給欄の通勤費課税で+3972円、控除欄の通勤費課税で-3972円 されていますが、これって普通なんですか?教えて下さい。

  • 給与の差引支給額、課税対象累計について教えて下さい

    初めてパートに出た40代の主婦です。 103万の扶養範囲内で働きたいと思っています。先日初の給与明細書を頂きました。 銀行振込ですが、売り上げがよかったとの事で手渡しで15000円頂きました。 支給欄には、「基本給」85000円と「その他支給」に15000円となっており、控除欄に「所得税」780円「その他控除」15000円となっていました。 差引支給額 85270円 課税対象累計101050円 となっていますが、扶養控除内で計算していく時は、どちらの金額を適用すればいいのでしょうか? 無知で申し訳ありません。 これを機会に勉強して理解したいと思います。 詳しい方がいましたら、教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。