• ベストアンサー

3時間以上休むと一日欠勤扱いになるんです><

dai-ymの回答

  • ベストアンサー
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

明らかに違法行為です。 遅刻などは本来は分刻みで計算しないと行けません。 ただ実務的に厳しいので5分や10分くらいでまとめてますね。 そのくらいなら問題視されないですし。 ただ3時間累積したら1日分の欠勤にするというのは完全にアウトです。 就業規則に書いて合っても駄目。というかそのような就業規則は認めてもらえないですね。 ただ中小企業などの場合経営者がその様なことを知らないことが有ります。 話しやすい社長だったり物分りの良い社長なら、一度会社と話をして、決裂した場合に労働基準局や労働組合に相談したほうがいいと思います。 いきなり労働基準局や組合に話を持っていくとムダに話が大きくなることも有るので。 同じ経営者としてもやはり労働基準局や労働組合に話されたくないと思いますし。

enarikazuk
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 いちど労務に話をしてそれでもだめなら労働基準局ですね

関連するQ&A

  • 早退・遅刻と欠勤の計算方法

    従業員が欠勤・早退しました。 これまで、欠勤があった場合には基本給÷その月の所定労働日数×欠勤日数で求めていました。 【(例)230,000円÷22日=10,454円(端数切捨て)×欠勤日数】 月所定日数22日 遅刻があったっ場合は大抵10分程度なので見逃していたり、早退の場合は有給の半休を取る形でした。 今回、有給のない従業員が欠勤・早退し、計算方法で悩んでいます。 以前別の従業員の欠勤控除を上記の通りで行っているので、今回の社員の欠勤控除も上記 で行おうと思っているのですが、早退(遅刻)の場合はどういった処理が正しいでしょうか。 早退・遅刻の場合下記がスタンダードですよね。 1ヶ月の給与額÷1年間の月平均所定労働時間数(※)×遅刻・早退の時間数 ※1年間の月平均所定労働時間数            (365-年間休日数)×1日の所定労働時間÷12 当社の欠勤控除が1年間の月平均の日数で求めてない以上、早退を月平均で求めてしまうと矛盾しているように思います。 早退(遅刻)の計算をその月の所定労働日数で求めることも可能ですか? 【(例)230,000円÷22日=10,454円  10,454÷8時間=1,306円×早退(遅刻)時間】                              ※月所定日数22日・1日8時間労働 欠勤の場合でもそうですが、この計算方法の場合その月によって控除する金額が変動しますが、欠勤控除の計算とも合いしっくりくる気がします。 本来あるまじき事ですが、早退等の就業規則が定まっておらず困っております。 お手数ではございますがご教授頂けると幸いです。

  • フレックスタイム制での欠勤と残業について

    以前も、賃金について質問いたしました。 しかし、今月のみ給料の計算が違うので質問いたしました。 当社はフレックスで早退と遅刻は時間を移動させて支払いされていました。 給料の残業代や欠勤は月に20日で計算されています。 例えば、遅刻や早退が月に3時間あって残業が10時間あったとすると、残業時間は7時間で支払いされていました。 また残業代は、週に40時間や月に160時間を超えないと支払いがされないのではなく、1日の労働時間の8時間を超えたら残業という扱いです。 ここからが質問です。 欠勤は先月までは、一日単位控除されていました。 残業代は上記の通り遅刻や早退では減額されていましたが、欠勤では残業代からは減額されていませんでした。 しかし、何故か今月だけは欠勤扱いではなく残業代から1日分の8時間が引かれており、15時間の残業が7時間になっていました。 確かに時間は同じですが通常の欠勤の8時間と、残業の8時間では減額される金額が異なります。 しかも、何の連絡もなく今月だけなのも変です。 明日会社には伝えますが、残業代から欠勤の時間は引かれても労働基準法などでは問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遅刻・早退は終日の欠勤とみなされる?

    現在、1年契約の契約社員として、年俸制で働いています。 年俸制ですので、賞与、休日出勤手当て、残業手当て等は支給されません(契約書に記載があります)。 有給は労働基準法どおりに与えられますが、終日の有給のみで半日など分割請求は出来ません。 最近、数時間どうしても仕事を抜けなければならない用があり、有給を申請するのがもったいないので、早退や遅刻と申請しました。 ところが、数時間の早退や遅刻でも終日の欠勤となり、一日分の賃金が差し引かれるようなのです。 ちなみに、早退や遅刻した場合の取り扱いについては、契約書に記載がありません。 これは法的に正しいのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 欠勤扱い?

    今、私の部署は3人で2交替(12時間)をしています。 月の頭にシフト表をもらって、それに従ってやっているのですが(3人の勤務時間の合計は一緒です)、 先日、病気で2日休みました。 なのですが、後日、上司が新たにシフト表を作ってきて、休んだ分、別の日に出勤になってしまいました。その結果、私は2日休んだんだけど、新しいシフト表では、3人の勤務日数も勤務時間の合計は同じになりました。 私の考えでは、3人の勤務時間が同じなので欠勤扱いにはならないと思うのですが、この考えは正当なものと言えるのでしょうか? あと1週間ぐらいでで給料日で、その時に明細をもらって、もし欠勤扱いになってた場合に、どのように意見をすれば、相手を納得させられるのでしょうか?何か良い言葉や言い方はありますか?

  • 定時決定されないために、欠勤扱いにしてもらう

    先日、主人の傷病手当金の減額について質問させていただきました。 ・うつ病で、リハビリ勤務をしていたため欠勤・遅刻早退の控除で、4月は給与が13万円程度すくなくなっていました。しかし、支払基礎日数が17日以上あるということで、定時決定がされてしまい、傷病手当金が減額されてしまった者です。 社会保険事務局に問い合わせたところ、この状況では定時決定されるのは仕方ないと言われてしまいました。 そこで今回は、4月の定時決定がされないようにしたい。と言う事です。 一度出勤として給与が支払われている、3月21日から4月23日も欠勤していたと言う事にしてもらい、支払基礎日数が17日に満たないようにしたい。と思うのですが…法的に問題はありますか?もちろん支払われている給与は返金します。 非常識なお願いになるとは思うのですが、会社に相談してみても大丈夫でしょうか… お金の問題で、主人に相談する事も出来ず、困っています。 勝手な言い分ですが、よろしくご指導くださいm(__)m

  • 欠勤時間の表示について教えてください

    よろしくお願い致します。 フルタイムの正社員で勤務をしているのですが 欠勤時間が3.555.00と表記されており 一体何時間ぐらいなのか・何日ぐらい休んでいたのか 経理本部が別の場所にある為、すぐに教えてもらえなくて 自分で探しております。 欠勤 1日8時間労働で 1日で8:00 2日で16:00 って書かれたらわかりやすいのですが どうしても 3.555.00と表記がわからなくて困っております 計算式でも些細なことでもわかれば アドバイスいただきたいと思います よろしくお願い致します。

  • バイト一週間以上無断欠勤

    バイトを無断欠勤してしまっています。定休日もあわせて一週間以上経ちます。 一日目、職場の前まで行ったのですが、いきなり嫌になってしまい、引き返してしまいました それからズルズルと行けなくなってしまいました。 遅刻や無断欠勤は始めてではありません。迷惑をたくさんかけてきました。 行かなきゃ、迷惑をかけちゃだめだ、分かっているのに、最近職場に足が向かないことが頻繁にあります。 心の病で学校もやめて心療内科に通ってる状態なのですが、体がとにかく重くて、ずっと頭がぼーっとしてめまいや息苦しさが常にあり、正直しんどいです。 過眠の症状もあって1日十時間以上寝てしまいます なにかをしようとおもってもテレビをみていても眠くなってねてしまうことがあります 最近職場の人手が一気に減ってしまい、出てほしいといわれることが増えて、周りには、がんばって続けてね、とか辞めないでね、って言われてなかなか辞められずにいました 職場もなぜか新しい人を雇わずにいてわたしがいないと回らない状態でした ちなみに、職場から数日前に一件着信が、それ以外なにも連絡がきていません… このままいかずに辞めるのも非常識すぎる、だけど職場にどんな顔していけばいいのか分かりません(T_T) とても行けないです(T_T) もう家から出たくない… 将来に希望もないしきえてしまいたいです

  • 教授の無断欠勤って?

    私は国立の大学の研究室に勤務しておりますが、研究員が欠勤や遅刻・早退をするときは、所属の長である教授に許可(休暇簿に捺印)を貰い、事務で承認をいただきます。 ですが、私の研究室の教授は、前日に酒を研究室で飲んだ翌日に無断欠勤をしたり、無断で大幅な遅刻をしたりします。奥さんもいるのですが、急な欠勤の際に連絡を貰うことはほとんどありません。 しかし、その教授が無断欠勤した日を休暇簿に記入して事務に提出したりしていることもなく(無断欠勤でも自分が休暇簿の所属の長の欄に捺印すると、誰も文句を言えないと思うのですが)、うやむやになってしまっています。 こういう場合、どうすべきなのでしょうか?

  • アルバイトの欠勤、遅刻。

    正社員20人程度の会社を営んでおります。 3ヶ月の試用期間を設けて中途採用をした人がいるのですが、一週間のうち1回はお休みや早退、遅刻があります。理由は病気など、しょうがないものなだし、勤務態度は常識的で悪くはないのでうそをついているとは思っていません。 しかし、別の問題ですが、この人の給与をつけるときこの欠勤や遅刻、早退の埋め合わせとして時間外手当を当てたいと思っています。 今この人の給与体制はアルバイトと同じで定時内は800円、時間外は1000円ということになっています。 つまりこの1000円の時間帯を休んでいた時間にあてて補ってもらうのは間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • うつ病で当日欠勤・遅刻をなくしたいです

    うつ病で通院しながら勤務している者です。 初診の段階で休職を言い渡されましたが生活のために出勤しながらでも治療できる方法をお願いしました。薬もそれに合わせて出してもらっています。 職場は理解があり短期の休みをまとめてとらせてくれたり、業務内容を配慮してくれたりととてもよくしてくれています。 しかし、数ヶ月経った今も朝が辛いときは当日欠勤・遅刻を週に1、2回ほどのペースでしてしまいます。 朝が辛くても電車に乗ってしまえば時間にまかせて仕事もなんとかできるの日が増えましたが、朝が辛く無気力のときは当日連絡し欠勤になりますし、遅刻してでも行こうと思える日もあります。欠勤した日は一日中布団の中で気がつけば夜です。以前のように起きれないほど数日にわたる頭痛などもなくなり体調はよくなってきているので、日によって良かったり悪かったりすることに対して、ほんとは怠けているというか甘えではないかと思えてきてそれでまた落ち込んでしまいます。 少し前までは毎日何も楽しいと感じず、テレビを見たりメールをすることへの体力がなく、気がつけば涙が出てきて、思考力・注意力もなくなり、体も重く思うように動かず、ただ息をしているだけで辛かったです。存在していることが辛かったです。 それを考えると今は良くなってきていますが日によって沈んで動けなかったり、動けたりと半々の状態です。たまに調子が良い日もあるんです。 職場では上司などには病気のことをお話しています。 なので欠勤や遅刻が重なることで、十分迷惑をかけている職場にこれ以上迷惑をかけたり人間関係を壊したくありません。 朝は絶対に起きて遅刻・欠勤はしないようにしたいのです。 特に同じ病気の方、専門の方からのアドバイスお聞きしたいです。 朝が辛くても必ず出勤できる方法はありますか。 担当医に薬や治療についても相談する予定ですが予約診療でまだ一週間先なので質問いたしました。 職場に同じような病気の方がいらっしゃる方からの意見もお聞きしたいです。