• ベストアンサー

働きながらの資格勉強の時間の確保の仕方教えてください。

rengelweekの回答

回答No.3

本人の考え次第で好きなようにすれば良いと思います。 私は眠い時には寝、遊びたいときには遊びました。 ・平日はあきらめて休日にやる。 ・昼休みなど休憩時間にやる。 ・通勤中にやる(公共交通機関利用している場合) など気のむいたときに無理しない程度にしました。

関連するQ&A

  • 趣味の試験の勉強の仕方、、、

    趣味の資格の試験を受ける予定でいます。 好きなことでも試験の勉強となるとまた違い専業主婦で時間はあるのにいらいらしてなかなか勉強がはかどりません。 図書館も往復で一時間以上かかるので通えないし小さいので勉強する机も確保できません。 趣味の資格といってもやはり今後何か自分の仕事にしたりと役に立てたいと思うしこれから仕事するにも何も資格が無いよりよいかと思っています。 皆さんはどのように勉強しています。少しでも本を読むようにしたいとは思っていますが、、、。 集中力が無くて困っています。

  • 勉強時間について

    こんにちは、公認会計士の試験に挑戦しようと考えているのですが、大体どれくらいの時間をかければ合格レベルに達するのかの目安を知りたいと思っています。各予備校のHPを見たら約3000時間ほどと書かれていたようですが、受験経験者の方や今勉強中の方の率直なご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 仕事しながらの勉強について

    私は来年の社会保険労務士受験の為に最近通信教育で勉強を始めました。 社会人なんで仕事終わってからの勉強になるんですが、単刀直入に言うと疲れて勉強がなかなか出来ないんです。帰りは大体20時くらいでそれから一人暮らしなんで家事をしてご飯食べてお風呂入ってしてると22時くらいになります。でそれから勉強しようとすると体が疲れて正直気力が萎えてしまう事が多いんです。職種は製造業なんですがめちゃくちゃ体力仕事って感じではないんですが年齢が31歳という事でやはり多少体力のおとろえは否めません。 難関国家試験だけにやはりコンスタントに勉強時間は確保する必要があるだけにこんな感じでは正直不安です。 大学卒業して以来勉強から遠ざかってたんで勉強する癖がついてないというのもあるんですが、仕事をしながら勉強することがこんなに大変だとは想像以上でした。でも実際仕事をしながら試験に合格されてる方も多く条件的には皆同じな訳ですよね。 やはりこういった難関試験は要領よく効率的に勉強しないと合格するのは難しいと思うんですね。 そこでお聞きしたいのですが仕事を持たれてる方で資格の勉強されてる方は仕事をしながらどういう工夫をして勉強を続けてられるのか教えて頂けないでしょうか。よかったら参考にさせて頂こうと思ってます。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します!

  • どのように時間を作って勉強してますか?

    社会人です。 簿記2級の勉強はじめたばかりです。 まだ個別原価計算までざっくりと勉強しただけです。 毎日勉強できる時間があまりなくてどうしたものかと悩んでます。 電車の中で片道1時間の通勤時間に本を読むようにしてます。 帰宅してからどう時間を配分し作ってるのか皆さん教えてください。 仕事場でもデスクに暗記ものを置いてみたりしてます。。。 が、、上司もいるのでなかなか無理があります。仕事もあるし。一人暮らしなので夕飯の支度、お風呂、片付けはどうしてもしなくてはなりません。 昨日9時に寝てみたけど寝付けず結局10時半から勉強はじめたけど、すぐ眠くなり、、朝方おきて再度勉強したけど、仕事中からだがだるくて眠気で死にそうです。 同じような方、どうされてますか。

  • 勉強の仕方について

    私は2010年の公務員試験合格を目指して勉強を始めようとしているものです。現在民法の参考書と問題集を手に入れました。早速勉強しようとしたもののやり方がわからず途方に暮れています。というのも今まで楽だけを考え高校受験、大学受験を考えてきたため膨大な量の範囲を長時間かけて勉強するということに慣れていないからです。参考書をインプットしろと友達に言われたものの今までのやりかたは短い範囲を一問一答のペラペラをつくって徹夜でやるというもので公務員試験の勉強には対応できそうもありません。そこでみなさんが参考書の内容をどうように覚えたかそのやりかたを教えて下さい。もしその手の事が書いてあるオススメな本などもありましたらそれも一緒の教えていただけたらうれしいです。

  • 勉強時間について

    こんにちは、司法書士の試験に挑戦しようと考えているのですが、大体どれくらいの時間をかければ合格レベルに達するのかの目安を知りたいと思っています。各予備校のHPを見ても具体的には書かれていませんでした。個人の方のHPでは約2000時間ほどと書かれていたようですが、受験経験者の方や今勉強中の方の率直なご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 残業続きの日々でも資格試験の勉強をするには・・

    残業が続いています。これからも続くでしょう。 忙しくなってきているのですが、事務員が独りしかいないので残業せざるをえません。それはいいのです。頑張れそうです。 でも、帰宅時間が遅くなると、勉強時間が少なくなります。 夜更かしをすると次の日の仕事でミスをしたり、体がしんどかったり等悪影響がでるので、私は遅くても11時30分には寝ないとだめみたいです。 家に帰り、お風呂に入って御飯を食べたら(御飯を食べるのに1時間はかかってしまいます)、休憩するまもなく勉強しないと勉強時間が作れない毎日です。 みなさんはどうやって勉強時間を作っていますか? お昼休みは電話番をしながら食べる毎日だし、休憩もゆっくり取れないこともたびたびなので、お昼時間は勉強に当てられません。 通勤の時間は勉強時間に当てていますが、それだけでは勉強時間が足りません。 教えてください。

  • 公務員試験での勉強時間について教えてください。教養と専門の時間の比について。

    国2、地上程度の公務員試験において、合格するためのレベルに達するまでの専門試験と教養試験の勉強時間の比率はどれくらいなんでしょうか? 人によるとは思いますが、大体で結構ですので教えてください。 平均時間でも結構です。 これから勉強するにあたり、どれくらい時間を割いていけばいいのか、計画立てて学習することにしました。 よろしくお願いします。

  • 2級 独学 勉強時間

    いつもお世話になっております。 2級を独学で、 平日 2時間 休日 5時間 のペースでしたら、11月試験まで合格できそうでしょうか? ・3級を6月に受けて、自己採点で合格点を余裕でした。 ・もうすでに、商・工の勉強は始めています。 ・朝と帰りの通勤時間に30分くらい勉強していて、 その時間は上記に入れてません。 もっと増やしたほうがいいでしょうか? 通学も考えてみたのですが、移動時間と費用対効果の面で考えてみると、 今は独学のほうが効率がいいのでは?と思います。 よろしくお願い致します。

  • 勉強時間

    受験勉強とか資格取得勉強とか まぁいろいろな勉強がありますが あなたが「こいつめっちゃくちゃ勉強してんな~」 と思う1日の勉強時間はどのくらいですか? ちなみに僕の知り合いは司法試験合格のために 1日15時間やっていて 「こいつめっちゃくちゃ勉強してんな~」とびっくりしたものです