• 締切済み

社会人の方は実際どのような気持ちで働いているのですか?

bansaku2の回答

  • bansaku2
  • ベストアンサー率32% (291/906)
回答No.6

好きなことを仕事にしている人は、ごく一部の、すごくラッキーな人たちだけだと思います。 たいていの人は、生活のために、我慢できる範囲で働いているのではないでしょうか。 我慢の限界を超えたら辞めて、転職する人も多いです。 仕事はおもしろくないです。というか、嫌なことのほうが多いです。 だからこそ、お金がもらえるのでしょう。 私は、土日のために月から金を犠牲にしている、という発想で働いています。 土日に自分の趣味や、好きなことをするために、その資金稼ぎを目的に、私の貴重な月から金の時間と労働力を提供している、と。 しかし私は、学生時代よりも働き出してからのほうが人生がおもしろくなりました。 学生時代は、アルバイトという、金稼ぎには最も効率の悪い働き方を余儀なくされ、(時給800円で、月に100時間働いても、月収8万円ですよ。こんなバカな話って、ないです。)いつもお金の心配をしていました。 働けど、働けど、たいした金額にならないのがアルバイトです。 社会人になってからは、お金の不満はずっと軽くなりました。 むしろボーナスなどもあるので、学生時代にあこがれだった物も迷わず買えたりしますので。

monsieur03
質問者

お礼

より高額な収入を得るために働くと考えれば、嫌なことも結構我慢できるのかもしれませんね。仕事以外のことに楽しさを見出すのも大切なことですね。嫌なことをするからお金を貰えるんでしょうけれど、できれば好きなことをして、楽しみながらお金を貰いたいです。実際には難しいことなんでしょうけど。でも、確かに今は働かずにずっと学生のままで自由でいたいという気持ちもありますが、社会人になってたくさんお金を稼ぎたいという気持ちもあります。貰えるお金が増えて、プライベートで楽しめることの範囲が広がれば、我慢できることの範囲も広がるのかなと思います。お金はたくさん稼ぎたいですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • ニートの気持ちが分かる社会人

    社会人2年目の女です。 入社して3ヶ月くらいから、仕事が楽しくなくて仕方ありません。 人間関係もよくなくて、仲がいいと言える人は一人もおらず、一人ぼっちです。 今、親元を離れて暮らしているのですが、わざわざ都会に出てきてまで、ここで働いている理由・・それは、都会の方が田舎よりもできることが幅広いから。大学時代の友達とすぐ遊べるから。・・仕事全く関係ありません。 毎日毎日、通勤時間も含めれば12時間程も拘束されて、夜帰ってきて、早く起きて会社に行って。 社会人になってから、ニートやフリーターが増えている理由が分かりました。毎日毎日疲れて帰る日本人サラリーマンのイメージがこびりついているからです。自分はそうなりたくないなぁと思うからだと思います。(今の私はそのままの姿ですが) 毎日毎日、何のために働くのか。私はお金のためです。生活するためです。 でも、段々と生活するために働いているのに、生活自体がお金を稼ぐ事、生活自体が働くことになっていて、何のために私は生きているんだろうと思います。 寿退社したいなぁと、最近よく思います。 なぜなら、誰も文句を言わない、モメない、それが一番綺麗な辞め方だからです。むしろ羨ましがられるほどの。寿退社なんて今の時代まだあるの?って学生時代は思ってましたが、少なくとも私の周りではまだこびりついているんですね。ただ、結婚願望はないです。逃げたいだけなんでしょうね。 仕事にやりがいを持って毎日働いている人と、私みたいに時間を拘束されてるって思っている人では、それは雲泥の差がでてくるでしょう。毎日の事なんですから。 でももうこれからどうしたらいいのか分かりません。 疲れました

  • 社会人になるのが楽しみだけど、怖い気持ちもある

    もうすぐ3月が終わり、4月になろうとしています。 4月3日から私は社会人になります。 卒論が終わってすぐからは、社会人になることに対しては楽しみと言う気持ちが強かったです。 しかし、3月に入ってからは、だんだん自分が社会人になることに対して当たり前ですが現実味が増してきて、不安の方が大きくなりました。 ・毎日きちんと仕事をこなすことが出来るのか ・人の役に立つことが出来るのか ・体を壊さず、仕事を続けることが出来るのか 実は高校を卒業して大学に入学する時も、自分は大学の授業についていけるか、という不安があったのです。最終的に大学を卒業することができましたが、今回はそんな甘い話ではないですよね。 仕事をして、お金をいただく立場になるのですから、失敗は許されないし、責任も重圧もあります。それが怖かったりします。 学生の頃は、バリバリ働く社会人への憧れがありましたが、いざ自分が社会人になろうとしている今は、そういった不安に押しつぶされそうになっています。 新しい生活が始まることへの楽しみであり、仕事頑張るぞ!と言う気持ちがあります。しかし、その一方で自分は上手く出来るのかな...不安もあり、気持ちがぐちゃぐちゃな感じになっています。どうすればいいんだろう...って気持ちで今この文を書いています。読みづらい文章ですみません。社会人になることに前向きな気持ちになれるように、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • アスペルガーを社会は受け入れてくれるのか

    私はアスペルガー症候群ですが、障碍者枠ではなく普通のパートタイマーとして働いています。 その職場で「空気が読めない」、「相手の気持ちを汲み取りなさい」、などとお叱りを受けます。 職場の人たちの中でも浮いていたり、気分を害するようなことを言ってしまっていると先日告げられました。 普通の人になろう、とがんばってきたのにショックでした。 私の上司たちは、私がアスペルガーだと勘付いているような気がします。こんなにも「人の気持ちを汲み取ってね」と指摘されるのは、私が空気を読めないアスペルガーだから根気よく教えないとわからないと思っているからじゃないかと思います。 また、アルバイトの子には見るからにアスペルガー等の発達障害を持っている人がおり、その人たちは仕事が制限されている代わりに短時間の作業しか任されていません。私はその作業にまわるのはやりがいを失ってしまうようで嫌なのです。 私は今の仕事が好きです。やりがいを感じます。でも、社会は私のようなアスペルガーを受け入れてくれないんじゃないか。そもそも、上司たちのお荷物になっているんじゃないかと考えると出勤するのが苦痛でなりません。 まるで幼児に教え込むように「相手の気持ちを汲み取ってね、空気を読んでね。」と言われる自分がみじめです。 仕事がすごくできるわけでもなく、空気も読めず相手の気持ちもはかれないような人間が社会で働いてよいのでしょうか。誰か助けてください。

  • 社会に出るのは怖いと思う?

    24歳の通信過程の大学に通う女子大生デス。学校生活は楽しいけど、社会に出るのは全然楽しくないからデス。なんでかって言いますと、社会に出るのは怖いからデス。アルバイトは大嫌いだし、就職するのは嫌だし、仕事スタイルは合わないし、いじめ&DV(暴力)に遭うし、周りの人達に嫌われてしまうし、相手と喧嘩しちゃうし、人の気持ちも伝わりたくないし、人の気持ちのことも考えたくはないし、社会に出るのはたぶん現実になると思います。社会人の常識だけ全然わからないし、仕事&人間関係が合わないもんね。社会に出るのはたぶん遠い遠い未来で、社会に出るより、おうちでのんびりすごしたり、一人でどっか行ったりしています。みなさん、社会に出るのは怖いデスか?それとも社会に出るのは怖くないデスか?

  • 社会人の方お願いします

    詳しい人お願いします。 労働者名簿と給与所得者の扶養控除等(異 動)申告書を入社して7ヶ月目にして渡されました。アルバイトをしてた時は、入ってすぐ書いたので不安です。契約書みたいなのも入社したときに書いてな く。オーナーに聞いたら、私が分かって るから、いいと言われました。 社会人に、なったばかりなので教えてください。 あとその紙をもらった後に、怪我をしてしまい仕事ができなくなりました。なので仕事をやめようと思ってます。また早く辞めたいです。 その紙は、書いた方がいいですか。 あとうちの店、退職金や有給 制度もないです。 自分が社員なのかアルバイトなのか わからないです。給料は固定月給といわれましたが1日でも休むと働く日給より高いお金を引かれています。 それは普通なのでしょうか? どうしたらいいですか。 困っています。

  • 仕事なんて金のために嫌々行くものですよね?

    今年で社会人になった21歳の男性です。 私は仕事の価値は金だけと考えています。 さらに言うなら将来の生活と男であるという事。 その生活のためにはやっぱり金が必要だから結局は金のためだけと言ってもいいと思います。 女は働かなくても専業主婦として生きていけますが、男はニートになるからそうはいかないと考えています。 嫌々というのは社会人の汚いところが見えてきて嫌になってきたというべきでしょうか。 私の職場ですが、相手によって態度を変える人がいます。 それもあからさまです。 別の人がミスをしても学生感覚で友達のように笑いながら説明して、私に対しては正しい事をしても疑うような話し方で人を追い詰めるような態度で接してきます。 質問しても嫌味を必ず言ってきたり。 いろいろ憤りを感じていますがそれも金のためだと割り切って気持ちを切り替えています。 そんな人からコンビニやマクドナルドの仕事よりはやりがいがあると思うみたいな話をされた事がありました。 何がやりがいだ?それも金だろと。 そのやりがいだって給料という名の金が入るからこそではないですか? 金ありきではないですか? 私は何の為に働いていますかと聞かれたら胸を張って瞬時に金のためと答えます。 神に誓って命をかけて金のためと言えるほど信念があります。 世の中は金で出来ていると思います。 食べ物だって金がなければ買えない。 動物は狩りで食料をいくらでも獲得出来るけど、人間はそんな事は出来ないし、肉だけ食べる事も出来ない。 その金を稼ぐために嫌々仕事に行く。 服も金がなければ買えない。 動物は生まれ持った毛皮があるけど、人間はそれがない。 その金を稼ぐために嫌々仕事に行く。 家も金がなければ買えない。 人間は動物のように野生で活きられない。 その金を稼ぐために嫌々仕事に行く。 他にも車もブランド品も腕時計もアクセサリーだって金がなければ買えない。 その金を稼ぐためなら嫌々でも仕事に行って乗り切る。 そして金があれば女にモテる。 大金持ちになればモデルのような美人と結婚出来て、その後もモデルのような美人にモテて愛人だって出来る。 大豪邸をいくつも買って、車を何台も買える。 その金のために嫌々行くものではないですか? 最後に唯一のやりがいを挙げなければならないなら毎月の給与明細を眺めているほんの10秒だけと答えます。 やっぱり仕事は金のために嫌々ということです。 違いますか?

  • 社会人の方に質問

      今大学三年生で就職ガイダンスなども始まり、将来どういう方向に進もうか迷っています(みんなそうだと思いますが)。そこで、世間知らずな自分に少しでも経験を聞かせて頂きたいのです。  自分としてはやはり仕事でやりがいを感じて、それでいて生活も大切にしたいというのがあります(誰でもそうでしょうが)。そこで、まず公務員か民間かがあるわけですが。自分の中のイメージでは  公務員は安定して自分の時間を取れるが、ルーティーンワークと自分の力でどうにもならない人事で、やりがいを感じにくい。  民間は日々の仕事に追われて、子供は自分の顔も忘れてしまう。でも、場合によっては強い生き甲斐を感じられる。というイメージがあります。  以前社会人の先輩に「仕事は元来辛いもので、自分の趣味や生活のための金を稼ぐための手段である。だから自分にとって少しでも居心地の良い場所で仕事をして、良い趣味と家庭を持つことが大切」と言われました。このことで考えると公務員はとてもよいように思うのですが、その方に聞いたところ。「公務員になるのに強い志を持ってなるならともかく、楽して生きようと思ってなるのであれば逆に早死にする。人生てものは辛いものであって、それを楽して生きようとすること自体にいつか無理が生じる」といったことを言ってました。また、「自分がどうなりたいかのヴィジョンを持つことが大切であり、そのために公務員だろうと民間だろうとかまわないし、いつでも変えていってよい」とも言われました。  おっしゃってることはもっともだと思います。しかし自分はまだ人生経験が浅いので、理屈でしか考えられません。いろいろなことを経験していらっしゃる社会人の方に、民間、公務員それぞれ実際はどうなのか。今してらっしゃる仕事は自分の生活にとってどういうものなのか。僕の聞いた先輩の上記の意見に対しての意見。その他アドヴァイスお願いします。  

  • 社会人生活

    この4月に正社員として会社に入りました。 学生時代から親元を離れ都内で一人暮らしをしています。 学生時代、バイトをしている時は忙しいながら充実していて幸せだと思っていましたし、していなかった時はかなり時間がたくさんあったのですが、それを無駄とかつまらないとは思わず、本当に幸せだと思って過ごしていました。 社会人になる上で怖かったのは、当たり前のことですが8時半~17時半まで拘束されることとそれによって体を壊すのではということでした。 あまり体が丈夫なほうではないので、学生時代も体を壊してつらい思いをしたことが数回あります。 それでも学生の頃は自分の体調を考えて休むことも出来ましたし、前提として時間は存分にありました。 もちろん社会人というのは、大抵の場合定時で拘束されることは当たり前だと思っていますし、休むことは出来ないのも当たり前だと思っています。 それでも、やっぱりそれがつらいんです。 正社員で残業ありという働き方は自分が選んだ道なのに入社早々からずっとつらい気持ちでいます。 しっかり働く気持ちもありますし、親に頼るつもりもありません。 会社の人たち、給料、待遇に不満はありません。 (ひとつだけ不満があるとすれば、就業前に聞いていた話で残業はほとんどないということでしたが、実際はほぼ毎日21時~22時くらいまでは働いているとのことです。) ただ、どうしてもズレを感じるのです。 周りのみんなが話していることと、自分がこうありたいという道がどうしても違っているような気がします。 どれくらい働いたら転職ということを考えられるのでしょうか。 やっぱり派遣社員やアルバイトという道であっても、週5日フルタイムという働き方を選ばないと東京で一人で生きていくのは難しいのでしょうか。 きっと他人がこういった主旨の質問をしたら、どうにか答え方があるような気がするのですが当事者になってみて混乱しています。 ただ、社会人になったばかりでつらいことが多いから逃げたいという気持ちで言っているわけではないということをご理解下さい。

  • 友達が羨ましい気持ち…

    友達が羨ましいです。 私は、20代後半女、入社3年目ですが、仕事が楽しくないし、やりがいが持てず、やる気が出ません。 やりたい事業の部署に配属されず、それでも仕方ないと思い、一生懸命やっていれば、楽しさや、やりがいも見つかると思い、見つけようとやってきましたが、配属先の体質があわないのか、周りの人も好きになれず、今の仕事自体への興味もだんだんと薄れてしまっています。 こんな気持ちの中、公務員で働いている友達が羨ましくなってしまっています。いいなぁっていつも思ってしまいます。話をきいていても、仕事もきちんとやっている、周りの上司も尊敬できる、なんて、羨ましい環境です。 どんな仕事も、嫌なことや人はいるはわかっていますが、その子がうまくいってるように見えて羨ましいです。 私は、自分の考え方がおかしかったり、甘いから、こんな風になるのかなとも思います。希望の部署への執着があるのかなとも思います。 それとも、こんな風に思ってしまうのは、私は、実は仕事をしたくないのかなとも思います。もしくは、したいと思っても、一般社会に適応できない人間かと… みなさんは、友達のことをすごく羨ましいと思ったことありますか?なぜ、私は、こんな風に思ってしまうのでしょうか。客観的なご意見をいただきたいです。このままでは、その友達とうまく接することができなくなってしまうのではないかと心配です……m(__)m

  • このまま社会でやっていけるか不安です。

    自分が社会に出たときに、今の自分の能力のままで周りと同じように仕事ができるか不安です。ある時に、飲食店でアルバイトを3店舗やっていたことがあったのですが、よく失敗をしていました。自分では本気で仕事に取り組んでいますが、周りの人よりも要領が悪いためか、注意されたり怒られることが他の人より多いと感じました。また、実際に4日ほど出勤可能だった週でも、週1勤務や全くシフトがなかったこともありました。他の人はシフトに入れて、自分が入れなかったということは、やはり自分は戦力になれない人間と評価されてしまったのだなと感じました。頭が悪いことは、本当に自分でも恥ずかしいくらいに自覚しているので、どうしても改善したいです。そうでないと、このまま社会に出るのが不安であり怖いです。 一体どうすればいいのでしょうか?