• ベストアンサー

電話応対に恐怖を感じます。

yukimoriGT-Xの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

「克服する」というよりは、「峠を越えたことが無い」という印象を受けます。(表現が下手で申し訳ないですが) 電話応対はれっきとした「業務」です。最初から上手く、自信満々にできる人などいません。普段のおしゃべりトークに長けた人でも同様です。周りの雑音や人目の有る無しについても、「慣れ」と「経験」の問題だと思います。 なので私は、業務に慣れていないうちに苦手意識を持ってしまうところが、質問者様の問題点なのではと思います。(1)諦めの早さと(2)プライドの高さ、そして(3)生真面目さが原因なのかもしれません。 「静か過ぎるオフィス」や、「声の響くオフィス」は誰もが経験することだと思います。同じ職場でも様々な状況がありますし、異動になれば環境自体も変わります。ですので、自分でそのような職場を選択するのは難しいと思います。それよりは経験を積んで、どちらにも対応できる…というよりも、周りの状況に左右されず、常に一定の応対ができる能力をつけたほうが良いと思います。 また、上記(1)~(3)の点についてですが、 (1)諦めの早さ・・・焦り過ぎ。すぐに電話応対が上手くできるはずが無い。なぜなら電話応対には、応対技術だけでなく、自社の商品やサービスに対しての知識も必要となるからである。「慣れ」「経験」そして「知識」の積み重ねをおこなう前に諦めているかも。 (2)プライドの高さ…高飛車という意味ではない。最初から全てを知っている人はいない。社会人一年生と同じく、知識ゼロからのスタートであるなら、へんな経験者的プライドは捨て去り、バカになったつもりで、積極的にわからないことを聞く。教えてもらえるまでしつこく聞く(電話中など非常識なタイミングは最低限わきまえる)。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」。いちどわかった「フリ」をするともう2度と教えてもらえない。何度でも聞く。メモを取りながら聞くのがベスト。そしてスポンジのように吸収すること。 (3)生真面目さ…長所でありながら短所でもある。マニュアル通りにはいかないものである。マニュアルはあくまで「目標」であり「基準(標準)」。それに近づくように努力するだけのこと。当然経験がものを言うので、すぐにはできないことだと自覚しておく。ヘコんでもいいが、めげないこと。100%完璧な応対ができることなど経験を積んでもなかなかできない。ということは多かれ少なかれ失敗するということ。毎回の失敗を向上心に変え、失敗と気長に付き合っていくのが大事。  ただ、その生真面目さは何よりのあなたの武器。失敗を悔やんだり恐れたりする気持ちが無い人間の方がよっぽど怖い。失敗に対して自分も周りの人も気づかなければ全てが損失になる。会社にとっては死活問題。自覚のある失敗は今後につながるはず。失敗を気にしない無責任でマイペースな人間より、そういう人材の方が上司・同僚としてはありがたい。 というのが私の考えです。 そして、上記(1)~(3)を自覚しながら気長にぼちぼちと仕事を続けていくことで、最初に述べたように「峠」を越せるのではないでしょうか。「峠」というのは、ある時期になると、ふと「あれ?仕事わかってきたかも…」という、仕事の妙味というか、独特の客観視点が持てるというか、やはり『慣れ』・『経験』なんでしょうね。という「悟り」を開きます。1年かもしれませんし、3年、5年かかってもたどりつかないかもしれませんが、いつかはそういう時期を迎えます。 なので、その「悟り」を開くまでは、すべて準備期間だと思って、もっとのんびり仕事と失敗とに向き合って過ごすことが大切だと思います。 何年仕事やっても、毎日が失敗ですよ。正直。 ただ、その失敗を繰り返す頻度が少なくなってきたり、全く失敗しなかったりすると、「あぁ、前こんな失敗してたな」と以前の自分を楽しく懐かしみながら仕事できるようになります。 ちょっとずつちょっとずつ階段を上り、時に激しく階段を転げ落ちながら仕事を続けてみましょう。激しい失敗についついヘコみますが、トータルでは上っている階段のほうが絶対に多いです。そこに気づけるか気づけないかで大きく違います。1週間に1回、自分の成長と失敗をふと振り返ってみてもいいんじゃないでしょうか。 一番必要なのは、気長に自分を見つめる「客観的視点」ではないでしょうか。 本当にとりとめのない、駄文・長文をお許し下さい。 それではお仕事と自分自身に気長に付き合っていけるよう、頑張ってください。応援しております。

okd1978
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まるで私のことを知っている方であるかのような、的確なコメントに驚きました。そしてその通りだなと実感、反省しました。 私は新卒で就職に失敗していて、アルバイトで3ヶ月間一般事務の仕事をしました。自分からやめたわけではないのですが・・・。 その経験をもとに短期で「派遣社員」で仕事が決まりましたが、「派遣社員はかっこよくなくてはいけない」と思い込み、マナー本などで自己研修?を行って、それでも失敗を繰り返しながらもなんとか勤め上げました。 最初にそんな経験があるため、「自分が得意なことを早く見つけなければ」という思いから、どんな仕事ならソツなくこなすことができるのか、と、少しでも失敗すれば辞めてしまいました。「アルバイトで出来ないのなら正社員になったって出来るはずがない」という思いで。。。 その割には、苦手な職種(身体を動かす仕事)で断続的にではありますが、5年続きました。 ようやく自分に向いている仕事にめぐり合えたのか、と思ったとたんに膝を壊し、事務系で仕事を探す必要に迫られました。 そのため、2番目に(断続的にですが・・・)長い経験がある経理事務で探そうと思っています。 すべて、「生真面目」な性格が引き起こした「悪夢」だったのだと思います。決して、あきらめが早いわけではなく、「見切るなら早いうちに」という気持ちがあったことを弁明しておきますね。それを世間では「あきらめが早い」というのだろうとは思いますが・・・。(汗) ただ、うちの家族は全員、「忍耐強い」「根気がある」と評価をしてくれています。 「本当にそうなのか?」と思われないよう、面接では気持ちが伝わる努力をしてまいりたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電話応対が好きになりたい

    過去のクレーム処理の仕事がトラウマで電話応対が大嫌いなのですが、事務という仕事柄克服したいと思っています。どもり性で電話を取るとテンパってしまいます。どうしたら電話応対が好きになれますか?

  • 事務職の電話応対の克服はどうすれば…

    一般事務、営業事務、経理事務、医療事務など事務と名のつくものには必ずと言って良い程電話応対がありますが、最初に入った会社でクレーム処理の仕事をしていたという事と話す時にどもってしまう所があり電話応対にトラウマを抱いています。今は派遣でデータ入力の仕事をしているのですが、やはり将来的に私は結婚願望がないので正社員の事務職で長く働いていきたいというのが本音です。 そこで電話応対が上手くなるコツというのがありましたら教えて頂けないでしょうか?クレームにも冷静に対応出来るようになるにはどうすれば良いかなど。もうすぐ23歳になり事務職の経験はありますが、電話応対がネックで今の会社を辞めて事務職に勤めたとしても電話応対がなっていないという理由で首になったらどうしようなど、先に不安が募ってしまいます。 電話応対の仕事をされている方は、どんな所に気をつけてお仕事をされていますか?

  • 電話応対が苦手だったら事務は向いていませんか?

    電話応対が苦手だったら事務は向いていませんか? 24歳女の事務員ですが、高校卒業してからずっと数社の会社で事務一筋で来ましたが、電話応対だけは本当に慣れません。 事務は向いていないのかなあ…と落ち込む事が多いです。 最近、介護職(ヘルパー)の仕事を考えるようになりました。 理由は電話応対がないし、頭を事務程使わないかなあと思いまして…。 電話応対が苦手だと事務は向いていませんでしょうか?

  • 電話応対を上手になりたいです。

    28歳事務パートです。 電話応対が苦手です。 この年にもなって電話応対すら満足にできないことが恥ずかしいです。 私が直接答えることはなく、受注発注の事務社員さんか営業さんにつなげるだけです。 ただそれだけなのに、「お急ぎでしょうか?」とか聞けなかったり、社名だけ聞いてどなたか聞くの忘れたり、教科書どおりに言葉が出ず自信がないです。 気持ちとしては「この1本が仕事につながるかもしれない大事な電話」と考えており、かけてきた人が驚くくらいの丁寧な応対が理想です。 秘書検定準1級も勉強中ですが、電話を切った後ああしとけばよかったと思うものの、上手な対応ができません。 慣れの問題でしょうか?? ちなみに20歳~3年社会経験後4年専業主婦でパート復帰して2カ月になります。

  • 電話応対について教えてください。

    慣れない電話応対で困ってます。 以下の場合に、なんとお答えするのが理想でしょうか。 ●営業マンが一度事務所に戻ってくるか、そのまま直帰するのかわからない場合 ●同じ課に2人同じ苗字の方がいて、2人とも役職がある場合(たとえば、支店長と副支店長など) ●営業マンが行先不明の場合(外出してるのは確かだが、行先がわからない) ●病院などの私用で外出してる場合(これは他の支店の方にどこにいってるの?取引先?と聞かれたとき) ●電話番号を教えてほしいと言われたとき(こちらから連絡し折り返すといっても、すぐにでも連絡とりたいから等言われたとき) ●担当者が不在で、この件について他にわかる方をおしえてくださいと言われたとき(誰がその件について把握しているかわからないうえに、全員話し中の場合) ●事務所に1人で、自分ではわからない内容の場合だったとき 以上の場合、どういう風な言い回しで対応するのがいいのでしょうか?教えてください。

  • 電話の応対について

    建設会社の事務職に就職が内定しましたが、見積書と請求書の作成とあと電話応対(たまにクレームの電話があるみたい)などです。請求書とか見積書はひながたがあってそれを数字を変えるだけみたいだから多分少し慣れれば出来るような気がするのですが、電話応対が少し不安です。特にクレームの電話がかかってきたらどう対処していいか分かりません。でも結局営業の人に連絡を取らないと私では内容を聞くのは出来てもそれに対応すること出来ないですよね。面接の人に聞いたら一日、外部からの電話は数本ぐらいで今は皆、携帯を持ってるのでそこにかかってくるのが多いということですが、やはり不安です。電話応対、特にクレームのようなものはどう対処すればいいのでしょうか。電話応対の決まった答え方のマニュアルなどはあるのでしょうか。また、そういったサイトを教えてください。

  • 客先との電話応対でアドバイスお願いします。

    電話応対のことでアドバイスください。 わたしは現在商社の営業事務をしています。ペアの営業マンが出張中、電話応対や見積もり業務、そして注文書の処理など膨大な事務処理を行います。 先日、ペアの営業マンが出張中に、商品の検査成績書に不備があると客先の品質管理部の人から電話がありました。 最初から相手は上からものを言ってくるタイプで、長々と話してくるのですが結局何を言いたいのかわかりません。 聞き取れたことをメモしてメーカーに確認し再度回答をしたのですが、 「全然通じてない」とまた延々と文句の電話がかかってきました。 わたしも他にやらなければならない仕事が山のようにあり、ずっと相手をしている暇はありません。「口頭では誤解が生じるので書面にしてほしい」と伝えましたが、通じません。 上司に代わろうかと思いましたが、上司も職場の先輩も皆忙しそうなので遠慮してしまいます。 かれこれこの仕事について五年が経ち、電話応対はだいぶ慣れてきたつもりだったのですが、ここにきてまた悩んでいます。 腹立たしい相手ですがお客様であるには変わりありません。 相手を怒らせずにうまく処理する良い方法はありますでしょうか?

  • 接客と電話応対

    人間が大嫌いなので、私は接客業を選びませんでした。 でしたら電話応対が苦手な人は事務に向いていないのでしょうか? 電話応対が嫌いな事務員24歳女です。

  • 電話応対

    電話応対 会社に事務で勤めている女ですが、電話応対が大嫌いです。 世界一嫌いです。 携帯で私用電話する分には好きですが 誰がかけてくるかわからない人の電話に出るのは本当にストレスです。 でも鳴るので出なければなりません。 どうにか克服するすべはないものでしょうか・・・。 あと、会社に勤めている方は基本的に皆電話に出るのは嫌なものですか? それとも「電話出るの大好き!」という方もいますか?(←本気で尊敬します)

  • 電話応対

    私は、23歳男性就活中のものです。 自分は、電話応対が苦手で、仕事選びの際に、電話応対が少なそうな、工場を特に選んでしまいます。実際、これまでの仕事は、販売、飲食店、工場でした。販売・飲食店の仕事は、少し電話を取ったことがありましたが、かなり前なので、今できるか心配です。 自分の中で、電話応対ができたら、仕事の幅が広がると考えています。 そこで、皆さんに聞きたいのは、電話応対を克服できるいい方法はないでしょうか。今回は、実践あるのみという意見は、わかっているので除かせていただきます。 宜しくお願い致します。