• ベストアンサー

中ニ長男生活態度の乱れ

15babyの回答

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.1

乱れってほどでは無い気はしますが・・・・。 (1)(2)の服や歯磨きは小さい時からの‘しつけ’なので 中2になっていきなり変わると言うのは無いと思います。 いきなり変わったなら、なんらかのサインの1つだと思ってください。 (3)(4)もただ忘れただけ・・・面倒など簡単な理由だと思います。 (5)暴言を吐きたい年代ですが、ちゃんと注意をすれば解かる年代です。 (6)気づかないうちにしていると思います。 (弟の方が自分自身と性格が似ているなど) >拗ねた言葉を吐く というのもサインの1つです。 (7)ガットが切れて買い替えですが、ラケットですか?ガットをですか? 自分自身のお小遣いから買い換えるのは良いと思います。 買い換えさせるお金を安易に渡す保護者が悪いので、 これは子供が悪くは無いと思います。  壊せば理由ができるので、物を大切にしない性格になるのは 眼に見えています。 しつけ=ただ厳しくする と安直には考えないでください。 出来ない事を出来るようにさせる。良い事と悪い事の判断を教える。 しつけは、相手がきちんと理解をし、学び取る力をつける事です。 >比較的私が帰った時はおとなしい状態だそうです。 おとなしい状態だそうですとなっていますが・・・ なぜ客観的な書き方しかないでしょうか? 普通に元気だとか、生意気になってきた、口数が減ったなど 自分自身が気づいた面は無いのでしょうか? 帰ってきた時はお子様とはどのくらいお話をしているのでしょうか? 文章を見ている限り、環境や本人の気質よりも、息子さんに対する 家族の接し方(父と息子の関係)にポイントがあると思えます。 自分自身が今までどのような態度で息子さんに接していたのかが 《全くか書かれていない》ので・・・対策が書くにも書けない・・・ 息子さんに「有難う」と言った事はありますか? 「信頼している事」や「心配している事」は伝わっていますか? 月1.2回、あえる時に息子さんを褒めていますか? 悪いなら注意していますか? 誰かが一人、注意すれば良いって問題じゃないと思います。 心配している人が「叱ったり・注意したり・怒ったり」するものです。 『心』は生活環境?人数?よりも『愛情』で育ちます。 友達を作るのも‘家族’が関わっています。 家族からの信頼が感じられないのに、赤の他人で たまたま同じクラスになっただけの者に信頼は突然うまれません。 (父と息子)互いの信頼関係を築く事が欠けていると思われます。 もしくは、築いたものが壊れてしまった状態だと思います。 弟と比べ拗ねた発言をしてしまうのは、愛情への確認作業の1つです。 弟の友達は複数いるんじゃないですか? 兄が「ひいき」と思うという事は、何かしら気持ちは伝わるので 弟にとっては父から「愛されている」自信に繋がりますから。 まずは親として父としての役割は、息子に対して愛情を伝える事です。

kurochan9
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。限られた字数で全ての状況を説明するのが困難に感じておりましたので一つ一つコメントいただけてありがたいです。そうですね、質問内容にも書きましたが息子に接する態度がポイントだと思います。帰省時にはなるたけ接する時間と会話を多くとるよう心がけています。しかし詳しく語ろうとしません。

関連するQ&A

  • もう死んでくれ。長男。長文です。

    タイトルが過激で申し訳ないです。宜しく 御願いします。 1)私 46才長女既婚。 弟44才長男×一(現在彼女有り)現在外国で仕事してます。 弟37才×一次男独身 (母と同居) 2)父は15年前に他界。母は80歳 長男の事なんですが、外国に行って 5年程になります。向こうで店をするらしいですが、、 長男は 母の事も次男に 任せきりで自分の やりたい事をやってます。 外国に行ったのも自分の野望の為です。 元々 こんな子でした。自分の事しか考えてなく 自分の愛する(子供や恋人、、には 惜しげなく愛情を注ぐが 眼中に無い者には 言葉も無く利用する) 長男は 次男に対して母の面倒を見てくれて 有難う、の言葉も有りません。挙句に 前回 長男は 自分の子供(母からすれば孫を 20才になったら外国では税金がかかり、本人も日本に戻って学校に行きたいと言ってるので預かって欲しい、、と言ってきて 約一年半になります、孫は現在 母の家から学校に通い バイトしてます。この孫(23才)またこの子も 孫の立場に甘え 何もしない。お金に汚く 次男のタバコ、お酒居、何も言わずに飲む。自分の服はダンボールで届くほど買うのに母や 次男には お菓子一つのお土産も無い。食事中も外国の彼氏にメールをピコピコしてる。母は 最近ストレスで 益々 体調を崩して 救急の病院に行く事も屡です。この話が出た時 私は 母に 断る様に言いましたが 母の中では 小さい頃のままの孫で 止まっていたようで受け入れてしまった。 これが間違いでした。また今回も 次女を(17歳)関じゃに見に行きたいと言っているから 面倒見て欲しいと言って来ました。流石に 母も断りました。するとこの上の孫がホテルを取って そこに下の孫と 暫く一緒に日本を観光するそうです。どう思われますか?ことごとく いつも こんな風で この長男の為に 母も 次男も どんなに迷惑や心配を 掛けられているか知れません。長男が外国で 一生暮らそうが勝手ですが 母や次男に 振って欲しくないのです。母は 母で 可哀想と思うのか 断り切れない面があり、次男も そんな母が 可哀想で、、受け入れざる終えない。 日本に居るとき長男は 当時 自分の住んでいた場所の 近くに 父の墓を立てた、立てたと言っても 長男は 何も 金銭的な事はしていません。自分の希望でです。それもほったらかしで 良く外国に行けたな、、と開いた口が ふさがりません。また 次々と 送り込んでくる神経が 判りません。これ以上の事が あると私は 見てられません。もう死んでくれても良いのです。こんな人間 生きていて良いのですか? 私が 今度 何か合ったら長男に 鋭く言っても構わないですか? この調子だと 母も 使い倒されて殺されてしまいます。 実際 母も 使い捨てられると言ってます。

  • 30年間の二世帯住居生活は家族ではない?

    私の祖父母と父母(私と弟)は約30年前に二世帯住居を建てこれまで生活してきました。その祖父母というのも母の両親ですからいわば祖父母と母という親子の中で父が婿のようにして生活してたわけでお風呂、トイレ、玄関は別々であって二世帯住居ではありますが、扉一つ(庭は繋がっている)で自由に行き来できる状態でやってきました。(嫁姑ではなく実の母と娘ですからその自由さは説明するまでもないと思います。しかし、去年くらいから私にとっての叔父である母の兄(つまり長男、母は長女です)が祖父母の家に戻ってくると言い出しました。二世帯といっても、実は祖父が建てたもので、しかも祖父母の敷地が母達の二倍はあるんです。長男として戻ってくる権利があるというのが主張のようです。そんな矢先の最近祖父が80才で亡くなってしまいました。長男夫婦がその家に戻ってくるとはいっても、定年後(あと6年後くらい)の計画だそうで、今は残された祖母76才と両親と弟が住み慣れた二世帯住居で生活しています。 これが今の現状です。私自身は家を出てしまっている人間なのですが30年間二世帯とは言え、家族6人で暮らしていたところに突然叔父が帰ってくるときいて正直驚きました。まず、そのことについてどう思いますか?叔父は「二世帯なんだから家族を名乗るのはおかしい」といいます。家族ではないのでしょうか?  

  • 長男ばかりを怒る旦那

    はじめまして。 38歳の旦那と、新小学3年生(長男)、新1年生(長女)、新年小(次男)の3人の子供を持つ母です。 旦那と長男の事でとても悩んでおり、質問させていただきました。 その悩みというのは、旦那が長男ばかりを怒るという事です。 例えば「食事を食べるのが遅い」とか、「態度が気に入らない」とか・・・ 同じような事をしても、長女や次男には「駄目でしょう~」程度に優しく言い、長男には頭をたたき、凄い剣幕で怒鳴ります。 同じ事をしてもどうしてこうも怒り方が違うのかと訊ねると 「長男は、もう3年生なんやから」とか「次男はまだ3歳やから」とか言っています。 でも、長男が3歳の時はもっと怒られていたように思います。 それに、旦那が子供達に注意したとき、長男は不機嫌な態度をとるので(なんで僕ばかり怒られるんだという思いが長男の中であるみたいです)、余計にたたかれたりします。 長女や次男が怒られたときにも、「お父さん死ね!」「お父さん嫌い」などの暴言を次男や長女がお父さんに言い返すのですが、「なに~」と言うだけで大して怒りません。 この長男と長女、次男への旦那の態度が、長男の心の傷になってしまうのではないかと心配で心配でたまりません。 旦那にも態度が違いすぎると言ったのですが、言った時は「分かった、気をつける」というのですが、いざ長男を前にすると、感情だけになっているようです。 この状況が私には、ものすごく辛く、長男が可哀想で、心配でたまりません。 なので、最近は長男が怒られたときにその場で、私が旦那に反論してしまいます。 それを見ている長女が夫婦げんかが辛くて溜らないようで、子供達に悪影響だな。とも感じています。 しかし、私の中でどうしても長男が気になるのと、「どうして3人を平等にあつかえないのか?」と旦那に腹が立ちます。 乱文で申し訳ないのですが、自分の中で処理できなくなりそうなので、こちらで相談させていただきました。 ちなみに、旦那は長男で、下に弟がいます。 なので、余計に「長男の気持ちが分かるのでは?」と思うのに、そんななので、私には理解できません。 私がどのように長男、旦那に対処したら良いのか、客観的に教えていただけたら、この状況を変えられるかも!と思い、思い切って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 長男として家に戻るとはどういうことなのでしょうか?

    私は30代前半で長男の嫁です。 夫の家族は、母(60代)・弟(30代)・長男の夫(30代)です。 父親とは昔に離婚して母子の3人です。 今は、弟は結婚し自費で住宅を購入して実家近くに暮らしています。 私たち長男夫婦は、子どもが小学校入学の数年後をめどに、実家の敷地内で、母の家の隣に新築を建てるつもりでいます。 母が住んでいる土地の名義ですが、離婚したときに母が2分の一、4分の1を弟、4分の1を兄にしたそうです。住んでいる建物の名義は母になっています。 そうした中で、母はつい最近、自分の家をリフォームしました。私たち長男夫婦には相談らしいこともせず、外壁や床・壁などの大掛かりなリフォームでした。 リフォーム代金は母の負担でしたが、大変だろうと思い私たち夫婦は50万程負担しました。 そして、何が相談事かというと 私たちが隣に家を建てて帰ってくるなら、土地代の4分の1(金額にして200万円)を弟から買いなさい。(払いなさい)というのです。 土地の固定資産は、母が全て払っていますので、兄弟は一切支払っていません。 私は、長男として家に戻るという考えが有りましたが、母は希望していないが帰りたいなら土地代を買って戻りなさい、そして私たちに相談なしにリフォームしたことは、長男の世話にはなるつもりはないという考えなのだろうかと思います。 夫は、長男の責任として母の土地・家・墓や親の面倒を、見ていくつもりでいます。 私は夫にいいました。 母のリフォーム代200万円分を持つから土地代といっている200万円を母から弟に渡してもらってはどうかと。 しかし、それは終わった話だからもういいと。母親の言う事をそのまま聞いています。 母はどういう人かというと 人の意見は聞かず自分の思うように強気で生きている人です。そして、必要以上に人とのかかわりを持ちたくない人で、親戚の付き合いは自分の兄弟くらいです。2人の嫁の家とは関わりを持ちたくないらしく、孫の初節句や七五三などの行事も両家で集まることを好まず参加したことはありません。 私の実家の両親に今回の事を話したら、普通はお金を払えとはいわないと驚いていました。 私は、長男嫁としてやるべき責任がある気持ちで戻っても、母とは気持ちが違います。 隣に赤の他人が住んでいるような気持ちで住めないのです。 もし夫が母より先に死んだら、老いている母を気にしながらが隣にいるその家にいるのは耐えられるだろうかと。 長男として家に戻るとはどういうことですか? どうしたらいのでしょうか?

  • 中学三年の長男の躾

    皆さん初めまして、宜しくお願い致します(長文です)。 私達はバツイチ同士の同棲家族です(まだ籍を入れていません)。 彼女には今、中3の長男と小6の長女がいます。 その長男の生活態度に困っています。 皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。 簡単に環境を説明しますと、 (1)母親の離婚と同時に九州の私立中高一貫校から関東の公立中学校に転校し在籍中 (2)学業成績中の中? (3)科学部に在籍してました (4)小6の妹が居ます  困った点は次の通りです。 (1)生活態度がだらしなく衣類を脱ぎ散らす (2)歯磨き入浴をきちんとしない (3)宿題をきちんと提出しない (4)学校からの連絡プリントを出さない (5)人を見下す言動が見受けられる (6)周りの事に気をつけず扉を閉める音とか気にしない。 (7)自分に甘く寝る前に『翌朝は起きる』と言いつつ起きれない。 (8)自分は賢いと思い込んでいる(能書きはよく言う) (9)トイレの後大小関わらず流さない時がある (10)電気を消さない(電気ストーブをつけっ放しにしてしまう) (11)鼻水をかむ時に両手で抑えてと言っても片手で幼児みたいにかんでしまう。 (12)食事のマナーを注意しても直らない(姿勢とか食べ方とか) (13)爪を噛む癖が治らず生爪になるまで噛んでしまう (14)同じ注意を何度も受ける (15)クダラない話は大声でベラベラ話すが、肝心な進学とかの話となると単語で小さい声でしか話せない (16)注意しても直ぐに謝れない (17)狭い台所で夕食の忙しい時にボーっと突っ立て邪魔になり、気が利かない。 (18)受験生だと言う話をしても認識を持てない(真剣に勉強しない) 対照的に妹の方は成績は普通だけど、運動が好きな明るい子供です。 友達も多く、学校でも役をかって出たり、母親の内職を手伝ったり、 家事も手伝ってくれます。 私としては問題の多い長男の方が心配ですが、このままでは社会に出た時に (生活苦の為、高校からはバイトをするように言ってます)役に立たず、 社会からはみ出してしまうように思え、彼一人でこの先、生きて行くにはとても 不安でなりません。 一年ほど一緒に生活し、だめな所は何度も指摘注意し、何故そのようにしないと いけないか話もしました。いけないと思いつつも時には彼に手もあげ反省もさせました。 だけど、一時間も経たないうちにじゃれて来ます。 この長男の状態は一過性のものと考えたいのですが、自分にとっては他人の子で あっても見るに堪えない状態です。 なにが原因か全く把握できないのですが、元の環境のせいばかりではなく、本人の 気質に起因するところも多いと思います。 学校の友達も少なく感じます。部活はまじめにやっていたそうですが、部の話も あまり聞いた事が少ないです。 以前の中学では成績も良かったみたいですが、転校して落ちこぼれたように感じます。 このあたりの知識、経験は全く不足しております。 出来ることは現状を踏まえ見直す事しかないと考えておりますので宜しくご教授下さい。

  • 長男を殺したいほど憎い

    長男を殺したいほど憎んでいます。 僕は今20歳です。 祖母、両親、長男、次男、僕で生活しています。 長男は、昔から成績が悪く、夜間の大学に進学し女と遊びすぎていられなくなったからやめるといい、職業訓練校に通いました。そして運良く就職したものの、合わない上司が一人いて色々といわれたからと辞めました。その仕事をしている間、親友に整体師の人がいるから、俺は整体師になって開業医になって社長になって遊んで暮らすといい専門学校に通いました。 うちには収入がほとんど無く、母の月10万満たない程度の収入と、父の年金と退職金、次男の収入、僕のバイト代で暮らしています。僕の学費などもありますし、生活費を払うだけで精一杯です。なので、長男は専門学校に行くお金は、長男がバイトでもなんでもしながら学費は自分で出して行くからと家族に誓ったものの、3年間家でゲームをして、寝て、タバコを吸って、遊んでと、一回も仕事をせず、親にお金を出してもらっています。 長男は力が強く、喧嘩も強く、口も女性顔負けなくらい強いです。 父は何度も説得しましたが、暴力をちらつかせ、年老いた父は言うだけでなにも出来ません。母は3年間言いくるめられ続けました。 次男は長男と5年くらい前に喧嘩をしてから、無視や精神的苦痛を与えられ続け、優しい次男は統合失調症になりました。そして、今仕事をして少しずつ良くなりかけています。 先程その頭の弱い長男が理不尽なことを僕に言ってきたので口喧嘩をしました。今まで僕は気に入らないことがあるとすぐに暴力を振るう長男のご機嫌を伺いながら、ずっと今まで生きてきました。なのでまた途中で暴力を振るわれないように僕が折れてやめました。 今後も、この長男のご機嫌取りをしながら怯えて生きていくのはまっぴらごめんです。 僕はアルバイトを掛け持ちして、なんとか暮らせるくらいなので、一人暮らしは出来ません。 耐えられないです。 どうしたらいいと思いますか?

  • 母を別の市に住まわせて生活保護を受給できるか

    私(長男)はある市(B市)でマンションの101号室で一人暮らししており、母と弟が実家(A市)で同居しています。 母が生活保護を受けたいのですが、弟は車が持てなくなると行って許可しないだけでなく、弟自身が家を出ることも拒否し、しかも生活費もとても暮らしていける額しか入れません。 しかも母に暴言を吐いたりするので、母は家を出て、私の住むB市に移住したいといいます。 私もそれ程収入も無いので、母を、同じマンションの違う部屋に住まわせたら 生活保護を受給対象になるのでしょうか? (同じマンションなので住所は同じですが、部屋は201号室にするつもりです) 母は養護老人ホームには行きたくないと言い、長男の近くで住みたいということです。 少し痴呆も入っているので、あまり遠くのマンションだと私が心配になります。 参考になる意見を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生活態度と学力の因果関係

    よく、うちの学校の先生が 「生活態度が良くなれば、必ず成績の向上にもつながる」 「掃除を頑張っていれば、入試で良い結果を残せる」というようなことを言うのですが、自分はどうしても納得できません。 うちの学校の考える生活態度というのは、 「あいさつをきちんとする」 「服装を整える」 「清掃は時間厳守で無言で行う」等です。 以上のような事がきちんとできていれば、本当に学力を向上させることが可能なのでしょうか? 皆さんは、どう思われますか?? 可能だと考えるならば、何故可能なのか証明していただけるとありがたいです。 現教職員の方、大歓迎です!

  • 母親の母親(おばあちゃん)

    入学前の3人の子供がいる母親です。 実家からは車で6時間ほど離れています。年に1回帰省しますが、私(母親の)両親は3ヶ月に1回くらいはどちらかが3泊ほどで遊びに来ます。 私の父はいいのですが、母が私のこども(孫、特に長男)を大変かわいがります。何日もいるわけではないので、私も特に口を出しませんが、夫がとても不愉快におもっています。なぜかというと、5歳の長男の心の成長(甘え癖がつく、自立心が育つのに影響がある等)と考えているからです。夫は核家族で育ち、祖父母というものを身近に知らないこともあります。 また、母は仕事もしていないので、要するに暇で人の世話を焼いて生きているような状態です。ここでは、甘える程度はかきませんが、夫が孫と祖母の甘える姿をみてむっとした態度を、私の母は感じ取り、とても不愉快そうに家に帰りました。 私としては、夫の言いたいこともわかります。母の甘えさせたいこともわかります。 皆さんのおたくでは、このような状況はないでしょうか。また、祖父母と孫の接し方などで、いい方法がありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 土地等相続の権利について

    祖父所有の土地についてです。 祖父も高齢となり入退院を繰り返し、 介護が必要となっている状態です。 痴呆も見られるようになってきていますので、 亡くなった時のことも考えて、 資産の扱いについて考えています。 祖父母・孫兄弟(成人3人)の世帯です。 (父は死亡、母は離婚) 祖父母の子供(叔父・叔母)が6名(父の兄弟)ですが、他府県でそれぞれ独立した生活をしています。 私の考えとしては、孫兄弟の長男が、 祖父母の面倒も見ていますし、 農業も引き継いでいますので、 全ての資産を引き継ぎしてもらいたいと思っています。 孫兄弟の長男に全ての資産が引き継がれるようにするには どのようにしたらいいのでしょうか?