• 締切済み

中学三年の長男の躾

皆さん初めまして、宜しくお願い致します(長文です)。 私達はバツイチ同士の同棲家族です(まだ籍を入れていません)。 彼女には今、中3の長男と小6の長女がいます。 その長男の生活態度に困っています。 皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。 簡単に環境を説明しますと、 (1)母親の離婚と同時に九州の私立中高一貫校から関東の公立中学校に転校し在籍中 (2)学業成績中の中? (3)科学部に在籍してました (4)小6の妹が居ます  困った点は次の通りです。 (1)生活態度がだらしなく衣類を脱ぎ散らす (2)歯磨き入浴をきちんとしない (3)宿題をきちんと提出しない (4)学校からの連絡プリントを出さない (5)人を見下す言動が見受けられる (6)周りの事に気をつけず扉を閉める音とか気にしない。 (7)自分に甘く寝る前に『翌朝は起きる』と言いつつ起きれない。 (8)自分は賢いと思い込んでいる(能書きはよく言う) (9)トイレの後大小関わらず流さない時がある (10)電気を消さない(電気ストーブをつけっ放しにしてしまう) (11)鼻水をかむ時に両手で抑えてと言っても片手で幼児みたいにかんでしまう。 (12)食事のマナーを注意しても直らない(姿勢とか食べ方とか) (13)爪を噛む癖が治らず生爪になるまで噛んでしまう (14)同じ注意を何度も受ける (15)クダラない話は大声でベラベラ話すが、肝心な進学とかの話となると単語で小さい声でしか話せない (16)注意しても直ぐに謝れない (17)狭い台所で夕食の忙しい時にボーっと突っ立て邪魔になり、気が利かない。 (18)受験生だと言う話をしても認識を持てない(真剣に勉強しない) 対照的に妹の方は成績は普通だけど、運動が好きな明るい子供です。 友達も多く、学校でも役をかって出たり、母親の内職を手伝ったり、 家事も手伝ってくれます。 私としては問題の多い長男の方が心配ですが、このままでは社会に出た時に (生活苦の為、高校からはバイトをするように言ってます)役に立たず、 社会からはみ出してしまうように思え、彼一人でこの先、生きて行くにはとても 不安でなりません。 一年ほど一緒に生活し、だめな所は何度も指摘注意し、何故そのようにしないと いけないか話もしました。いけないと思いつつも時には彼に手もあげ反省もさせました。 だけど、一時間も経たないうちにじゃれて来ます。 この長男の状態は一過性のものと考えたいのですが、自分にとっては他人の子で あっても見るに堪えない状態です。 なにが原因か全く把握できないのですが、元の環境のせいばかりではなく、本人の 気質に起因するところも多いと思います。 学校の友達も少なく感じます。部活はまじめにやっていたそうですが、部の話も あまり聞いた事が少ないです。 以前の中学では成績も良かったみたいですが、転校して落ちこぼれたように感じます。 このあたりの知識、経験は全く不足しております。 出来ることは現状を踏まえ見直す事しかないと考えておりますので宜しくご教授下さい。

みんなの回答

回答No.15

「親」の立場から子供を見た場合、 自分の子供の頃を差し置いて、子供への期待と欲で見てしまうことが有ると思います。 「困ってる18」の大半は、ご自分の子供の頃を思い起こせば同じような感じだったと思いますが? と同時に・・昔以上に『今時の中学生』って、こんな感じの子が多いですよ。 その多くの理由は、親の躾の前に、今の子供達の育成環境が原因になってる場合が多いです。 親が共働きで子供が望むような生活環境に無かった。 両親が不仲で子供への愛情が充分に行き届かなかった。 など、子供が望む環境が整っていないことも要因になってるようです。 質問者さんが心配されてる気持ちは理解しますが、 彼女の息子さんは、親の離婚→私立から公立への転校→新しい家族 という変化に、「大人への不信感」や「戸惑い」「ストレス」などで、『なげやり』になってしまってる部分が、「以前とは違う子供」になってしまってるんじゃないでしょうか?? 私立校に通っていた子供は、それなりの優越感やプライドを持っていたはずです。 恵まれた環境・・と認識していたはずです。 それが、親の事情で崩されたのですから今の環境に馴染めないのは理解してあげてください。 それと、質問者さんも焦らずに見守る温かい姿勢が大切だと思います。 10代の男の子の心底は、とても繊細なのだということを理解してあげてください。 質問者さんの今やるべき行動は、焦らずに見守ってあげることです。 日常生活の小言も細かいことは言わずに適当に注意をしていくことです。 息子さんには、「俺は、いつでもお前の味方だからな!」「お前の これからの人生は俺に任せろ」と言う『支えの姿勢』を言葉と態度で示すことです。 男同士の信頼関係を築く事です。 母親にも、「妹以上に、息子に寄り添ってやれ!」と助言するべきだと思います。 今の息子さんを曇らせてしまった原因は、母親に大きな責任はありますからね。 「赤ちゃん返り」してるんだと言う気持ちを持って子供と向き合う事で、息子さんは少しづつ、大人の事情を理解して自分の歩むべき態度を模索していくと思います。 子供は17-18歳で落ち着いてくると思います。その時期に落ち着くように導いてあげる事が大事なんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

回答が多く、重複するかもしれませんが少しだけ。 生活態度とかはゆっくり直していくしかないでしょう。それもこうしろああしろではなく「こうしてくれると助かる」「こうしてくれるとありがたい」といった感じに伝えると、改善するのも早いかもしれません。 ただ、再婚相手の子供と言うことで信頼関係をまだ完全に築けていない状態ですよね。それでは何を言っても伝わりません。 子供は自分をそっくりそのまま受け止めてくれる人に、心を開きます。 話をしても「そうじゃないだろ」と否定されれば、二度と話しません。まず、じっと相手の話を聞いてあげることからしてみてはどうでしょうか。 忍耐の必要なことですが「そうか、そうか」と、ただ頷くだけで、あれこれ言わないことです。 押さえつけるのではなく、支えてあげるというやり方で接してみるといいと思います。 もちろん、お子さんから甘えてきたら甘えさせてあげてください。それは親子関係を築こうとするお子さんの行動です。 里親の下に来た子供は赤ちゃん返りをすると言われています。一番愛情と安心を与えられる赤ちゃんの頃に戻って、親子の信頼関係を築くためらしいです。 中学生だからと思わず、幼稚園生の扱いをするぐらいの勢いで、親子関係を確立していってください。 どちらにしろ、時間がかかります。 あせらず、ゆっくり接してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lun_maru
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.13

はじめまして。 もう皆さまからのご回答が数多く出ているみたいなので 今更の回答もいかがなものかと思いますが、 ご質問の内容から察するところ、pokiti さんも 色々と工夫されてきたのでしょうね。 ただ、この時期の男子は非常に難しい所がありますね。 一概には言えませんが、実の親御さんの教育の仕方で 今日の状態になってこられた感がしますね。 ここでご質問ですが、その中学生の親御さんの生活態度や 子供さんに対しての躾はどうなんでしょうか? 子は親を見て育つと言われます。 いくら子供に躾けていた所で、親御さん自身の生活態度が 出来ていないと子供さんの成育に悪い影響がでますね。 一度、その彼女さん?ですか??とじっくり話し合ってみては いかがでしょうか?? この時期にきちんと矯正しておかないと、社会的に問題ある 行動とまでも行きませんが、そのお子さんにとってマイナス 要因になることは明らかみたいですね。 いい家庭環境こそ、お子さんの教育には必要です。 是非、この機会に3人での話し合い?をお勧めしますね。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.12

啐啄同機

pokiti
質問者

お礼

RXH7さま 啐啄同機(さいたくどうき) 卵が孵化するときは、卵の中のヒナが殻を自分のくちばしで破ろうとし、 また親鳥も外からその殻を破ろうとする、 そのタイミングがピタッと一致するからこそ、 ヒナ鳥はこの世に生を受けて外の世界に出ることができる、 という『禅語』です。 ヒナが殻を内から破ろうとするのが、 また親鳥が殻を外から破ろうとするのが早すぎても遅すぎてもいけない、 その絶妙な自然の摂理の時を「啐啄同機」という。 それで、何が仰るいたいのでしょうか? 意味不明なコメントはお控え下さい。 失礼ですが、RXH7さま もう一度ネット社会のモラルと、マナーを お考え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko0507
  • ベストアンサー率32% (26/80)
回答No.11

自分で子育てもしたことのない若造ですが。中学校で働いています。 読ませてもらって思ったことは、 「ちゃんと躾けられて来てないな」 ということです。 衣服の脱ぎ散らかし、歯磨き入浴、トイレなどは それこそ小さいころから繰り返し言われて身につくものです。 上にあげられた問題点のほとんどが、この15年間の生活のなかで 「教えられるなどして身につけるもの」の分類に入るかと思います。 妹さんはちゃんとしているのに兄だけ、というのは 男女差・個人差があるので、彼に合った形ではしつけてこられなかったのかなと思います。 お母さん(質問者さんの再婚相手の方)がどんな方かはわかりませんが 親が育児に熱心じゃなかった家庭の子供で、中学1年生でも ・歯磨き入浴をしないで不潔なまま登校する女生徒 ・ひらがなの「っ」がかけない男生徒 などもいます。 アスペルガーとはちょっと違う気がしますし、ADHDや自閉傾向ともちょっと違うかなと思います。 ただどのような幼少期だったかがわからないので、何とも言えませんが。 (お母さんが一生懸命教えたのに、全然身につかなかった  とか) 一緒に生活して1年あまりですよね。 15年かけても身についていないものを、この1年で身につけようというのは ちょっと厳しくありませんか? お父さんの心配している通り、このまま社会に出たらきっと大変だと思います。 しかし幸いなことにまだ中学生。社会に出るまでには多少の時間があります。 ですので、1つずつ根気よく改善するようやっていくしかないかと思います。 子供が育つには、「男親」と「女親」どちらの力もが大切だと日々痛感しています。 そういう意味では、質問者さんと出会ったことは彼にとっておおきなチャンスだと思います。 子育てに正解はないし、ゴールもありません。 時間もかかります。 大変かとは思いますが、長い目で見てあげ、ひとつひとつ繰り返し根気よく できるようになるまで言い続けてください。 学習面も心配でしょうが、まずは生活面の改善から。 質問者さんが問題点としてあげていることができない中学生は、たくさんいます。 彼だけではないので、ぜひ、できたことは褒めてあげてくださいね。

pokiti
質問者

お礼

miko0507さん 丁寧なご回答ありがとうございます。 >ちゃんと躾けられて… そうですね、私もその事は感じていましたし、多分彼らの過ごした15年間は私の知らない時間ですから、色んな意味で断言は出来ませんけど。 恥ずかしい話ですが、正直、彼女(彼の母親)にも『だらしない』ところがあり、よく注意をします。 自分が出来ていない事を、色んな言い訳で逃れようとする癖はあります。 母親が出来ないのだから、子が出来なくても仕方無かったのかも知れませんね。 『子は親の姿を見て育つ』と言われますからね。 >15年かけても身について… このご意見も、ごもっともな事だと思います。 確かに厳しいです。自分でもそれは感じる事はありますが、当然初めから厳しくしている訳ではありません。何度も何度も出来れば褒め、出来なければ注意し、その繰り返しをしてきました。 『極論』で話すと、社会人で新人の間でもそうですが、甘やかして伸びた人は稀でしょう。 実際私はそのようなタイプの人は見たことはありません。 >このまま社会に出たら… 間違いなく数年後に社会に出るわけですし、この春からバイトも行かせますから、色々心配でなりませんね。 >1つずつ根気よく… そうですよね。。 >子育てに正解はないし… そうですね。 >長い目で見てあげ… その事も理解はしているのですが、余りにも指摘注意(基本的な事)を何度しても、改善が見受けられなくて、何らかの障害?・・・と思う位心配になっておりました。 >学習面も心配… そうですね。彼女(彼の母親)は彼の生活態度も問題あるけど、今、高校受験なので、勉強を優先させて色々彼に注意しております。 私は、miko0507さんが仰るように、今、勉強はとても大切な時期だけど、生活面・精神面の規律や自分が何かをしようとする気持ち。苦しさから逃げ出さない・投げ出さないと言う考え方を教えるのが大切かな?と考えておりました。 >質問者さんが問題点… やはりそうなのでしょうね。 まぁ…極論言わせて頂ければ、他所さまのお子さんが出来ようが、出来まいがどうでも良いのですが… 彼には基本的な事はしっかりして欲しいと願うばかりです。 >できたことは… それは出来るだけ、良い点を見つけ褒めるようにはしておりますが、図に乗るとこがありまして…(汗) 褒めすぎるのも難しいところです。 アスペルガーにしてもAD/HDにしましても当て嵌まる部分があると言えばありますし、この辺りは専門家の先生でも、ある一定基準は定められているでしょうが経過観察などしながらでないと、認定は難しいのでしょうね。 彼の場合、元の父親との関係も複雑でギクシャクだったみたいですし、初孫と言う事もあり、他の人からはかなり甘やかされて育った所も見受けられます。 両親の離婚などで転校や多感期に起こった事柄が影響しているのも事実でしょう。 母親も自分では色々言っておりますが、結局は『三つ子の魂』ではないですが、幼少期にしっかりとした躾が出来ておらず、親としての態度も出来ていなかったのかなと感じています。 今回は彼を貶すつもりで欠点を並び挙げた訳ではなく、問題の症状をあげた訳で、これが今時の中学生と言われれば『そうですか!?』で済む問題ではなく、15歳と言えば社会に出る準備段階の初めですから、基本的なモラルなどは教えないといけないと思っておりました。 今、甘やかして、数年後彼が苦労するのは目に見えているからで、極論的に『幼稚園児』の話とは次元が違うと思っておりました。 私は彼の『父親ではありません』し、今後も叔父的存在?での躾を彼だけでなく、彼女(彼の母親)にも必要だと思っております。 miko0507さんみたいなご回答を頂けると少し気持ちが楽になります。 本当に適切なご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.10

誹謗するつもりではありません。 育成というものは、育てる側の資質が大きく影響するものなのです。 育成がうまくいかない親の多くは、表面的なテクニックや接し方をどうにかしようと情報を収集しますが、そんなもので育成を変えることはできません。 思い込みを取り払い、見方を変えることから始めてください。 物事は、多面的に、そして短期的、中期的、長期的に見ていくものです。 人には「長所」と「短所」があります。 そして、その長所と短所は表裏一体であるということをご理解ください。 短所は見方を変えれば長所になり、長所は見方を変えれば短所になるということです。 親や育成者に、表裏を見て、長所を生かす育成ができれば、 どんな子どもでも、大きな成果を上げることができます。 まずは、あなたの思い込みと目線を知りたかったので、 「良い点を分析できているのかな?」という投げかけの意味で質問しました。 人には、母性、父性、子ども性というものがあります。 どれかが足りなかったり、どれかに偏ると、育成というものはうまくいきません。 父性は厳しさや規律を教え、情熱を注ぎます。 いまの息子さんには、男親の情熱が足りないような気がしてなりません。 何かの目標をや夢を明確にして、それに向かって息子さんと二人三脚で情熱を注いで見ませんか? 2人の息子は成人し、多くの子ども達のサポートをしている親父からの意見です。 偉そうなことを書きましたが、私の育児(育成)でどのような子どもが育ったか興味があれば紹介します。

pokiti
質問者

お礼

RXH7さま 再度のコメントありがとうございます。 前回のご回答を申し上げます。 >今18の困った点を挙げていますが… 1 顔形がいい 2 すぐに忘れてあっけらかんと出来る 3 モンハンがうまい 4 よく食べる 5 自転車に乗れるようになって、好きになった。 6 ギャグが言えるようになった 7 多少の攻撃なら避けれるようになった 8 短期間で集中出切れば記憶はよさそう。 9 読書が好きで、売れ筋の情報をよく知っている。 10 口から出任せでその場で言い逃れができる。 11 よく寝る 12 薀蓄・能書きはよくたれてくれる 13 靴が揃えて部屋に上がれるようになった。 14 お風呂洗いをしてくれるようになった。 15 たまに便器も洗ってくれる 16 お買い物にはすぐに行くと言ってくれる。 17 コーヒーを入れてくれるようになった。 18 身体が強くなった? 以上 もっと在りましょうが、取りあえずこんな感じでしょうか!? ご回答いただくのには、RXH7さまの場合もそうですが、 まだこれだけでは十分にこちらの状態がご理解いただけていないのに、 断言的な発言は如何かと思いますよ。 >いまの息子さんには… それはそうでしょう、元々彼は父親とは親子関係がうまく行ってなくて 暴力を受けたりしていましたし、親が離婚して、父親は居ない訳ですから。 私は、彼の父親ではありませんし。 このように、各家庭色んな複雑な状況があります。 もし・・・こうだったら、こうではないでしょうか?とか こうなんですか??等と問いただして それなら、こうですね。 と言ったご回答や こんな事はされましたか? これはどうですか?? 身近には、こんな感じですよ。等と言ったご回答を頂けるとありがたいですね。 ご回答頂けるお気持ちは有難く受け取らせて頂きますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentoll
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.9

専門家ではないので、アスペルガー云々は分かりませんが。 うちの息子ども2人も似たようなものでしたよ。 というか、殆どあてはまります。 他の方も書いてますが、息子さんはかなりストレスあるんではないでしょうか? まずは、そこを確かめる方向はどうでしょうか? 素人では分からないと思いますよ。 その頃の家の子供は父親とは口も聞きたくないって感じでした。 いつも不機嫌で・・・ 友人のお宅なんかは、壁に穴が幾つもあいてました。 壁にあくんなら別にいいのよ、発散してるんでしょう・・・って笑ってましたけど。 複雑で繊細な時期じゃあないでしょうか 息子さんに問題アリと思う気持ちもわかりますが この18の指摘の中には いいんじゃないのそんなことってのも結構ありますよね。 注意して聞かないでまた怒って・・・親子ってそんなことの繰り返しじゃあないでしょうか 質問者さんのお返事を見てると、障害と言って欲しいというように思えて仕方ありません 勿論それは息子さんを心配する気持ちからでしょう。 ならば、専門家に相談に行った方がいいのではないですか? それと、我が家で言えば、長男がお宅の妹さん、二男が息子さんに当てはまります。 私はそれぞれの個性だと思っていましたが、二男は結構ひがんでいました。 親はそんなつもりはなくても、そういうところも子供って意外と繊細なんではないでしょうか

pokiti
質問者

お礼

sentollさん コメントありがとうございます。 >うちの息子ども2人も… そんなものですかね・・・!? >他の方も書いてますが… それは在ると思っています。ただ、ストレスと言うのは自覚症状があるものと 無いものがあるようです。それを彼に聞いた事もあります。 家庭環境が少し複雑なだけにストレスが無い訳はありませんよね。 >友人のお宅なんかは… そんな話はよく耳にしますよね。私は思春期に武道をしておりましたから うちで暴れる事はなかったですけど…と言うより父親や兄たちが怒ったら 怖かったが本心かもしれませんが。 >複雑で繊細な時期… そうでしょうね。。。 >息子さんに問題アリ… そうですね、ただ私が思うに問題あっても良いと思うのですが、 何度注意されても治らない事に不安があります。 >質問者さんのお返事を… 決してその様には思っておりません。ただこんな時はこう言う風に対処してみたとか そんなご回答があまり見受けられず、抽象的な事をご指摘頂いても納得致しかねる ところでございます。 ハッキリ言って、病的と言われた方がまだ納得いくのかも知れないですが、 やはりいくら彼女の息子といえども身内として生活する上で 原因が病気にしたくは無いと思っております。 >勿論それは息子さんを… それも考えた事がありますが、如何せん彼が思春期であり多感期なので軽率な事は 止めておこうと数ヶ月様子を見守ってきました。 いきなり専門家に連れて行くと言う事は外科や内科と違いメンタル面での影響が大きい 為、病気でないのに病気にさせられたら困ると思い、まだ様子を見守っている状態です。 ある意味精神的な、メンタル的な部分と言うのは外科や内科等と違い、未だ医学会でも 模索しているものだと、ある精神内科の先生に聞いた事があります。 安定剤などの投薬で一時的には落ち着くものもあるでしょうが、根本的な解決には ならないと感じます。 彼が小さい頃から上京するまでの家庭環境にも問題があった事も事実です。 私は父親代わりなどと大それた事は思っていません。 人生の先輩として、身内のものとして彼をサポートしようと思っています。 彼にはいつも、『何があってもお前の父親は元のパパだから、何かあったら相談して みなさい』と言っています。 私は身内のおじさん?的存在で良いと思っています。 親面して偉そうな事を言うつもりはありません。 彼らとこれからも楽しい生活が送れるように、また彼が片親だから・・・とか言われない ようにする為に厳しく、優しく接していくつもりです。 その為にも私自身ももっと知識を付けないといけないと思っております。 親切なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.8

今18の困った点を挙げていますが、同じ数かそれ以上の「良い点」を書けますか?

pokiti
質問者

お礼

RXH7さま 回答いただくのはありがたいですが、 申し訳ないですが、今まで書いた内容をお読み頂き 適切なアドバイスを頂けますでしょうか? 誹謗的なご意見を聞く為にここに相談を載せている訳ではございません。 私も他の質問を見る時には一読してから書き込みを行うつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YZOU
  • ベストアンサー率15% (39/249)
回答No.7

>因みに、毎日では無いけれど中3になって父親と甘えて >一緒の布団に寝るなんてあるのでしょうか?? >最近これも少し心配になっています(汗) ウチの場合狭い部屋で娘3人と嫁と私、計5人がザコ寝なので普通にありますが 甘えてあなたの所に来るって事ですよね? あるんじゃないかなあ? 中学ぐらいだと周りの影響や恥ずかしさもあって離れたりするものですが 内心甘えはまだあると思います。 特に彼の状況ですと色々あって父親に甘えられなかった部分が 出てきてるのではないでしょうか? 生活態度が荒れ気味なのもその影響なのかな? 甘えたい時には「ある程度」甘えさせてあげれば良いと思います。 でも、甘やかし過ぎてもいけませんしね。 突き放す時は突き放す。 う~ん、こういったデリケートな問題は難しいですね。 申し訳ないです、アスペルガー症候群って私は存じませんね。 私はその症例を知らずに書いておりますので間違いがあったらごめんなさい。 でも、すぐに子供を病気じゃないか?落ちこぼれ?と考えるのはやめましょう。

pokiti
質問者

お礼

YZOUさん 再度のコメントありがとうございます。 うちの場合、彼は彼用のベットもあるので一緒に入ってくるのが不思議に思え、 私が違う部屋に行くと用も無いのについてきたり。。。。 冗談で『お前は金魚のフンか?(笑)』などと言ったりしてます。 勉強も教えてたりするのですが、本当に今まで接してきた子どもと視点が違ったり 驚かさせられてばかりです。 >でも、すぐに子供を… それは無いですよ。その辺りは申し訳ないですが、それなりにこちらも精神学的な勉強したり、見聞を広めておりますが、症状がなんとなくAS(アスペルガー症候群)に酷似 している為、こちらが心配になってきました。 ここで相談をする以上、それなりに色々調べ知識を深め、日々観察しその上での相談でなければ意味が無いですよね。 偏見な極端な言い方なら、社会で『出来ない人』は切ってしまえば終わり。 一応身内的な存在だからこそ、真剣にこちらも悩んで調べたり相談したりしております。 家庭事情が複雑なのも決して原因の一部であると認識はしております。 YZOUさんが仰るとおり、精神的なものは医者に掛かれば、何らかの病名をつけられるでしょうし、それで投薬で治るものであればこんなに悩みもしません。 今回は私の記載の足らずが多いところから、誤解を招く相談となっておりますが、 決して連れ子だからとか、自分の感情でどうのこうのと言う事での相談ではありません。 ネットでの相談は非常に難しいと今回少し反省をしております。 ご親切な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • homi156
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.6

正直、質問文だけを読むと連れ子にあまり愛情を持っていないように読めてしまいます。 「見るに堪えない」のはとんでもなく酷いからではなく、 質問者さんが対して息子さんのことが大して好きじゃないからのように見えます。 娘さんのほうも無邪気な今は可愛いけど、いつか手がかかるようになったら 途端に態度を翻しそうなそんな雰囲気を質問者さんは持っています。 そしてただ単に「可愛くない連れ子にイラっとする」感情を 「問題があるため」「このままではダメになるため」「しつけのため」 という理由で正当化しようとしているように見えます。 というより質問文自体、連れ子にイラ立つ自分を正当化してもらいたいがための質問に見えます。 「それは酷いですね!注意するのは当然です!あなたは間違っていません!」 そんな回答を求めて、ネチネチ連れ子の欠点をこれでもかと挙げているように見えます。 質問者さんの本音がどうかは質問者さんにしか分かりません。 これはあくまで私の邪推です。 ですが、ちゃんとご自分の気持ちが分かっていますか? 人間、案外自分の気持ちこそ気づいてないものですよ。 まずはご自身の気持ちをちゃんと客観的に見つめなおした方がよいのではないかと思います。

pokiti
質問者

お礼

homi156さん コメントありがとうございます。 >正直、質問文だけを読むと… そうですか・・・文章は難しいですね、決められた範囲内でしか書けない為、端折る部分も多く適切に人に伝える事は容易ではありませんね。 ただ言える事は、愛情が無かったら放っておくでしょう。 このネット世界は文字でしか表現できないので細部まで中々表現し図らいです。 まして真剣な相談に顔文字など書けませんしね。。 他のお礼にも書きましたが、困っている事(症状)を書いただけです。 人それぞれでしょうが、批判だけなら簡単です。 それより、精神学的に見て何かあるのでは無いかと言う心配が先にたってしまって もしそうでなければ、『普通の中学生こんなものですよ』のご回答頂いた方が まだ安心できます。 相談の仕方も良くなかったとは思いますが、相談の回答に批判的な言葉遣いは 何の解決にもなりません。 でも、こうしてご回答頂けているのですから、お礼は申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学1年生の長男

    中学1年生の長男 今春、公立中学校に入学した長男の件です。 今まで私(父親)の仕事の都合で2回転校した経歴があります。 小学校時代はスポーツは殆どやっていなかったのですが、急に「剣道をやりたい!」と言い出し剣道部に入部、友人も多くでき、毎日楽しくて仕方ない様子です。 これは親として嬉しいことなのですが、困ったのは学業面です。 明らかに勉強への集中力が低下し、先日の期末試験も散々な成績だったようです。 もともと器用ではなく、部活と塾、家庭学習を鼎立させるのは無理なのかも知れません。 大事な時期に、周囲からすっかり差をつけられてしまうのではないかと思い、心配です。 今、彼から部活を取り上げてしまうのはマイナス面が多いことは十分理解しているつもりですが、剣道を一時休部(場合によっては退部)させてでも勉強のサイクルを確立したほうが良いのではないかと思います。 時期が来れば自分から勉強するようになる・・とアドバイスをしてくれる友人もいますが、今のところ全くその兆候がなく、焦っています。 見識ある皆様のご意見をお願いしたいと思います。

  • 一年離れて暮らす長男について

    私の家族は旦那35歳、私32歳、長男10歳注意欠陥多動性障害、次男3歳自閉症。長女1歳です。 長男が6歳の時再婚しました。 旦那が長男の特性を理解できず、づつなしだとか否定的な言葉をいったり、何度も同じ事を怒られてもしてしまうので、すぐ怒鳴り、時には手もでてたり、私が止められなかったのですが、包丁みせてみたり、窓から落とそうと脅かしたり、段々長男しゃべれなくなってきて余計怒られて。 去年の夏ついに家にいたくないと私の実家に住むことになり転校しました。 うちの雰囲気が悪いことが多く旦那もおかしくなってしまいそうでした。 今とても悩んでいます。 1旦那は家で飲まず、外で飲み歩きストレス発散するのと、携帯課金、タバコでかなり浪費をし、 ており生活が苦しく私もパートしていますが、とても今長男がもどってきても安定しません。 2中学位にちゃんと話し合いして長男を戻したい。といわれましたが、今はそんな感じではなく、どんどん向こうの生活がたのしくなっているようです。 後、旦那は外ではいい人家では私が不出来なことには怒鳴ることもあります。なので今心から仲良くできていません。 浪費も私が殆ど家事や育児をやってしまうので居場所がなくて、 朝帰りもしてしまうといわれ、もっと頼んでくれれば家にいるでしょと私のせいのような感じでいわれました。 3私の両親は旦那はきっと変わらない。長男を戻せる訳がない、ただもう年なのと特性がありる子なので、学校や病院にくわえ家では勉強つきっきり、段々疲れてきた。早く離婚して戻ってきてあげて、手伝うから。 といっています。 何度となく別れようとは思いましたが旦那がすぐ長男のわがままに 下の子をつきあわすな、おいてけとか 私の不出来なことにを並べてきたり、話し合いなどできません。 このまま長男を戻すまでやっていくほうがいいのでしょうか? 実家に帰れば仕事はありそうなのですが、 皆様ご意見お聞かせください。

  • 小1の長男の事で悩んでいます

    小1の長男が反抗的な態度や悪い言葉を使います。例えば宿題しなさいと言っても言うことを聞かず、なんでしなきゃいけないのと逆切れします。他に~しなさいと言っても一回で言うことを聞かず、九ヶ月の妹に当たったりするので心配です。学校でもお友達とトラブルになりやすいです。こういう時どういう対処が必要でしょうか?

  • 妹を持ち上げる長男

    妹を持ち上げる長男 妹をやけにもちあげる長男。 私の旦那は28歳で妹は24歳です。妹も旦那も今年、結婚したばかりです。 私の旦那は妹が大好きで妙に妹を持ち上げます。 旦那と私のとある会話です。     ↓ 月1回、実家に泊まる私に対して、 「妹はアルバイトもしてるから実家に帰ってきても日帰りで帰るよ」 とか、先日また妹の話になり、うちの近くまで来るらしいので、私は気を使って 妹さん、遊びにくればいいじゃん?と言ったら 「妹はアルバイトもしてるし、ヒマ人じゃないんだ、すぐ帰るよ」と言ってました。 私は結婚を機に社員で働いてましたが、退職し現在はアルバイトを探しています。 現在は無職です。 一方、妹さんは、専門学校卒業後は、職につかず、ずっとアルバイト生活です。 私が偉い訳ではないですが、今まで7年間、私は社員で働き、新生活などで今までの 貯金を少しは使い、旦那の為にも使ったのに、アルバイトの妹を持ち上げ 「お前はヒマ人だ!」みたいな言い方されてムカつきました。 この会話、嫁として私と同じ立場の方がいたらムカつきますよね? また、少しでも妹さんの事で質問すると、「妹を目の敵にしてるの?」とか 「妹をバカにするな!」←別にバカにした会話はした覚えありません。 「俺の妹は、たくさん資格をもってる!」とか 私はピアノを弾くのですが「妹も弾ける!」とか←実際は弾けません。実家にピアノ ないし、私の結婚式でピアノ弾いた私に対してスゴイ!とビックリしてたみたいです。 何故、ウソまで言うのか? 何でここまで妹を持ち上げるのか? 妹のいる長男の方、妹ってそんなに可愛いものなんですか? 自分の奥さんよりも、やっぱり妹なんですか? また、私みたいに義理妹がいる方、嫌になった事ありますか? ちなみに旦那には1つ下の弟も居るのですが、弟の話をしたりしても、普通にしてます。 ともかく、妹の事になると顔色変えて、ムキになってます。 回答、待ってます☆

  • 長男特有の考え方?

    長男というものは、自分の親、弟妹などの面倒は全部自分が見るべきと思うものなのでしょうか? 私の夫は長男で父母と妹がいるのですが、常日頃から彼らの将来が不安だとそればかり言っています。 理由は義父母が持ち家でなく賃貸生活だという事と、 妹が30過ぎているのに未だに独身だからです。 義父は今年で定年を迎えているのですが延長雇用でまだ働いていて、 義母もパートでお勤めをしているし、 贅沢な生活をしています。 妹もブランド物などたくさん購入して独身生活を楽しんでいるようです。 どこに心配する要素があるのかと思うのですが夫は不安で、 時には眠れない日もあるようです。 将来的には二世帯住宅を建て、父母妹共にそこに住まわせ、 面倒を見るのが夢だそうです。 この考え方って私には理解しがたいのですが、長男って責任感からどうしてもそういう風になってしまうのでしょうか? 私は親の事は兄弟で力を合わせて面倒見るべきだと思っています。

  • 中学2年生です!友達について…

    私は最近(3月のはじめ)に市立の学校に転校しました。 私は4つ子なのですが、4人とも公立の中学校を受験しました。そして、私がなんとか合格することができました。残りの3人のうち1人が私立に行き、あとの2人が市立にいきました。 私はなかなか公立になじめず、勉強にもついていけなかったので、不登校になりました。 もうその頃には人間不信になっていました。 信じても裏切られることの繰り返しで。 学校に行こうとすると涙がとまらなくなりました。 それから、親と話し合って、兄弟のいる学校に行くことになりました。 そしてその学校の校長先生に無理をいって妹(と言っても同い年ですが)と同じクラスにしていただきました! 今は妹と一緒にクラスですごしているのですが、やはり友達の目は気になります。 『なんで姉妹なのに一緒のクラスなの?』 『なんで転校してきたの?』 などという声が聞こえてきました。 私は、公立で友達が信じられなくなってしまいました。もう、腹を割って話すことが出来ないんです。 話しかけられても、そんなおもしろい話できるわけじゃないですし… 私はどうすればいいのでしょうか? なんだか、毎日人の目が気になるし… そして第一に、なんだかんだで友達はほしいんです!! 矛盾しているかもしれませんが、私は思いっきり笑え会える友達がほしいんです!! ご回答、よろしくお願いします。

  • 【就職について】中学3年生、将来が不安

    質問をご覧頂きありがとうございます 現在中学3年生の15歳です。小学4年生の2学期辺りは、学校にはまともに登校しておらず転校してからの中学1年生、2年生は最初にちょこっとしか顔を出したっきり学校には全く行ってません 小学4年生の時、母親に初めてゲーム機(dsi)を買ってもらってからゲームの楽しさに気付き、まともに学校に顔を出さずゲームに明け暮れていました。 小5と小6はスイッチのフォートナイトというゲームで共通の友達が沢山でき(今思えば仲良くしてもらってたんだと思います) 最長2週間学校に登校したのですが、結局ゲームがたくさんやりたくて家に引きこもってしまいました そしてここからが本題なのですが、もうすぐ卒業ということでとうとう本格的な就職の話が回ってきました。 本来は高校に進学するのか、就職するのかと言う話をもっと早い段階ですると思うのですが、もちろん不登校でゲームばっかしてたのでそんなこと全く知りませんでした。母親からは、就職をどうするのか?みたいな話を中3になったときからよく振られてます。 先週就職に詳しい先生とハロワに行ってみたのですが、よくわからず期間工で働きたいと言ってしまいました。後から調べて下限が18歳だと知り、やらかしたーと思い別の仕事を探してみることにしたのですが、私をこんなところが雇ってくれる訳がないと自信を無くし結局どこが良いのかわかりません 私のようなバ○を雇ってくれる所があるとしたら、どんな所がありますか?

  • 6歳の長男について。

    こんばんは。初めて質問をさせていただきます。 私には、6歳と2歳の男の子がいますが、長男とどういうふうに接していいのか、解らなくなってしまいました。 先日、同じアパートに住んでる方の車が、石のような 物で傷つけられる、ということがありました。1ヶ月 の間に同じ車が、3回も傷つけられたのです。 私が長男に聞いた時は、「知らない。ボクはやってない」と答えたので、それを信じました。 ところが、何日かたって別のことで主人が、長男に 注意をしていて車の話を聞いたところ、「ボクがやりました」と白状したのです。 話を聞くと、友達が先にやってて、ぼくはマネしてやった、1回しかやってない。と話てくれましたが、 後になって、長男一人で3回ともやったのがわかりました。 もう、目の前が真っ暗になりました。 長男を信じていたのに裏切られたこと、友達のせいにしたこと、長男のやったイタズラを考えると、とても ショックです。 長男は、小さい時は聞き分けがよく、泣き喚いて親の 手を煩わせることがなく、育て易い子でした。 その反動が今になって、出てきているのでしょうか? また、次男が生まれたことで、私も気づかないうちに ストレスを与えてしまってたのでしょうか? 主人と話あったのですが、長男とどう接していいかわかりません。どうかよいアドバイスをおねがいします。 解りずらい文章で、長々とすみませんでした。

  • 中学生の揺れる心理

     今迄親子でズッと一緒に暮らしてきましたが、別居する事になり、子供は訳が分からないまま連れ出され母と同居してました。  それが「父と一緒に生活する」と言って子供は母親宅を飛び出し「父親と同居」する事になりました。親子同居の時と同じ様に過ごして、子供の生活リズム、精神的にも安定していたと思います。 しかし、最近になって「連れ去られ」今は母と暮らしてます。  父と生活するにあたり転校は嫌だと言ってましたが、今は転校もさせられ通学してるみたいです。環境も変わり戸惑っていると思うのですが、最近父親を見ると逃げ出します。 今迄、当然暴力とかふるった事等なく、一緒によく話し、勉強したり、遊んだりして本当に仲良く過ごしてきました。 自分で言うのも変ですが「男同士と言う事も有ってお互いに一番の理解者」と思ってます。 一緒に暮らしてた時、飛び出して来た時もよく話もしたり、遊びに行ったり楽しく生活を送っていたのですが、あまりにも態度の急変に戸惑ってます。  何がそうさせているのか、劇的な変化(別居、住居を変わる、環境変化事等)が多すぎて、情緒的には安定してるとは思ってません。 年齢的に「思春期が影響してる」と思いますが、どのような対処方法があるのでしょうか。子供の心理と言っても様々だと思いますが、昨日迄の態度と全く違う態度なので理解が出来ない部分があります。  当然「父親、母親の言動、影響で相手を避ける行動」はあると思いますが、 本当の気持ち、心理的な動き、全てを自分に置き換えて考えたりしますが、中々考えが纏まりません。 どうやって対応して行けば良いのか。どう接すると良いのかを含めて良い解決策があれば、教えて下さい。

  • 同居・長男・小姑

    同居問題で悩んでいます。 主人31歳長男 私は一人っ子です。小学生の娘2人です。主人の両親は主人の祖母と同居です。 祖母がぼけてきたみたいで両親は同じフロアで祖母のお世話をしないといけないとゆうことで家を建て替えると言い出しました。そこで住宅ローンを払う人間が必要とゆうことで私達との同居話がでました。 私は一人っ子ですのでもし自分の親がどうにもならなくなった時に不安だったので、正直に一緒に住むのは考えていませんでしたと言いました。それは分かってくれたみたいなのですがその話を主人の妹(既婚)に持っていくからと言われました。妹の旦那の親とは絶縁状態ですので関わりは一切ありません。お墓・仏壇は主人がゆくゆく守っていきます。 妹家族はちょうど小学校入学を機に実家の近くに引越しをする予定です。妹は正社員なのでお母さんにみてもらう理由で。 主人は私の気持ちを分かってくれていますし、今子供を転校させたくないから今すぐに同居は無理と言ってくれました。この時点で妹家族との同居はほぼ決まりになると思います。 それで話はうまく収まるのでしょうが、主人に悪いなとゆう気持ちがでてきたりでモヤモヤ感が残ります。主人も妹や妹の旦那に肩身の狭い思いをしたりするんじゃないかとか世間体もあるでしょうし。 だからといって同居とゆうわけにもならないのですが。。。 同居した方がいいのか?モヤモヤを前向きに考えられるようなアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 札幌市内の交通量の多い道路で、6月21日に密生していた花の名前を教えてください。花は直径35mmくらいで、旗弁は青色~紫色、側弁は白色の花が30~40個ついています。茎は縦筋が目立ち、太い印象を与えます。
  • 6月21日、札幌市内の交通量の多い道路で、密生していた花の名前を教えてください。花の大きさは直径35mmくらいで、茎の葉の付け根部分から10cmくらいの花茎を伸ばしています。旗弁は青色~紫色で、側弁は白色の花が30~40個ついています。
  • 今日、札幌市内の交通量の多い道路で密生していた花の名前を教えてください。花はレンゲの花に似ており、直径は約35mmです。茎と花茎は四角の断面で、茎は縦筋が目立つ印象です。また、葉は奇数羽状複葉で、小葉が10対ほど対生しています。
回答を見る