• 締切済み

期首商品棚卸高について色々教えてください。

こんにちは。期首商品について色々と質問したいことがあります。 たとえば、前期末に商品が\10,000あったとして、当期にその商品\10,000を全部仕入先に返品した場合 損益計算書の「期首商品棚卸高」の欄には、何と書けば良いのでしょうか? 普通に\10,000と書くのでしょうか?それとも\0と書くのでしょうか? また、 もしも\0と書くとしたら、何故そのようになるのですか? 期首にあった商品は\10,000なのだから、10,000と書いても間違いではないはずです。 また、 もしも\10,000と書くとしたら、損益計算書の売上原価の部はどのような表記になるのでしょうか? 期首商品\10,000と書いてその後普通に仕入高と期末商品を書いてしまうと、正しい売上原価は求められないと思います。 また、重ね重ね質問なのですが、 期中にこうゆうことがあって、そして決算時において 売価還元法によって期末商品を求める場合、期首商品はゼロとして計算するのですか? それとも普通に期首商品\10,000のことも考慮して計算するのですか? 執拗な質問をして申し訳ありませんが、回答お待ちしています。

みんなの回答

  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.2

>損益計算書の売上原価の部はどのような表記になるのでしょうか 期首商品棚卸高 10,000 当期商品仕入高 ××× 仕入商品返品高 10,000 期末商品棚卸高 ××× (仕訳) 現金等や買掛金/仕入商品返品高 10,000 >売価還元法によって期末商品を求める場合 期首商品は関係しません、期末にある商品を元に計算してください。

ssfw
質問者

お礼

>期首商品は関係しません、期末にある商品を元に計算してください。そうでしょうか? 期首商品および当期仕入高と、その売価とを比べて原価率を求め、 その原価率を期末商品の売価に掛けて期末商品棚卸高を求めるのが売価還元法なので、 原価率を求める計算過程で、期首商品棚卸高の金額を使用します。 そして、当期仕入分の原価と売価を比べて計算した原価率と 当期仕入分の原価および期首商品の原価とその売価を比べて計算した原価率は異なると思うんですよ。 ですので、期首商品をいくらで計算するかによって期末商品の原価が変わってくるのではないでしょうか? 間違っていたら申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

返品を計上したのならゼロ。してないなら\10,000というだけだと思いますが。

ssfw
質問者

お礼

せっかくご回答いただいたのに申し訳ありませんが 「返品を計上した」という言葉の意味が分からないのですが…。 返品のさい、それについての仕訳をしたということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月次集計で期首月がマイナスになる

    初歩的な内容ですが教えてください。 うちの会社では、期末に残った商品(期末商品棚卸高) を「商品」勘定に計上し、翌期に繰り越し後に「期首商品棚卸高」勘定に入れています。 1年間の売上原価の算出は、「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」というような公式で計算しています。 普段は月次処理として、 毎月月末に会計ソフトから、月次決算を行い、損益計算書などを印刷しているのですが、 期首月は「期首商品棚卸高」に大きな金額が入っているので、「売上総損益」がマイナスになってしまいます。 そしてそれ以後の月は「期首商品棚卸高」勘定は使わないので、「売上総損益」はプラスになっています。 1年をトータル的に見ると、「売上原価」の計算は前述の公式通りに正しく計算されているのですが、 毎月の月次単位で見た場合、期首月だけがマイナスになってしまうのは、当然のことと思ってよいのでしょうか? 期首月に商品勘定を「期首商品棚卸高」に振り替えるからこうなってしまうのですが、これだと期首月の「売上総損益」が一目でよくわかりません。 これは何かやり方が間違ってるのでしょうか?

  • 売価還元法の原価率計算について

    簿記1級を勉強してる者です。 売価還元法の原価率なのですが、定義として 原価率= 期首商品棚卸高+当期仕入原価/ 期首商品売価+当期仕入原価+原始値入額+(値上額-値上取消額)-(値下額-値下取消額)とあり、 その上で 期末商品棚卸高=期末商品の売価×原価率を満たすものと紹介されています。 これ、数学的には原価率=期末商品棚卸高/期末商品の売価と書けるかと思います。(通常の原価率も取得原価/売価なので、期末商品分だと考えればしっくり来ます) 一方で、定義の方は 原価率=期首商品棚卸高+当期仕入原価/期首商品売価+当期中の初期販売価格でこれはボックス図的に 売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価に等しいかと考えます。 そうすると、最終的に 期末商品棚卸高/期末商品の売価=売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価 となりますが、この等号関係がどうも腑に落ちず悩んでいます。 別に数学ではなく簿記なのであくまでこういうものだと落とし込みたいのですが、応用問題が出た時にケガしたくないので正確に理解するためにも質問させて頂きました。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 期末・期首の棚卸商品の仕分けについて

    商品に関する期末期首において ---- 決算時に、期首の商品在庫10,000円を振り替えた。 期首商品棚卸高 10,000/商品 10,000|期首分振替 ---- 決算時に、商品の期末棚卸を実施した結果、10,000円の在庫があった。 商品 10,000/期末商品棚卸高 10,000|期末分振替 ----  とあるのですが、この仕分けをしたことによって、貸借対照表にどう関係するのでしょうか? 商品も棚卸高も、同じ資産の部だと思うのですが、これらは、何のための仕訳なのでしょうか? 今、残高試算表平成17年期首(1月)において、 【棚卸資産】 商品 13,488,901円となっています。 先日棚卸残高を確認したところ、13,333,112円、ありました。 これを平成17年決算の当期残高が 【棚卸資産】 商品 13,333,112円にしなければならないのですが、昨年期首から商品に関する仕訳をしていないので、期首の13,488,901円となっています。 どのような仕訳をすれば、正しい処理になるのでしょうか? --------------------------------- また、17年度の総勘定元帳を見ると、 商品仕入 2,634,496円となっていました。 ということは、平成17年度の商品売り上げは 13,488,901+2,634,496-13,333,112=2,790,285円 ということですが、 商品売り上げの総勘定元帳を見ると、5,261,070円とありました。 全然計算があっていないのですが、これは明らかな間違いなのでしょうか?

  • 売価還元法の「税法基準」について

    売価還元法での原価率の求め方で、会計基準と税法基準では異なることを知りました。 以下は税法基準の算式ですが、分子と分母で持ってくる基準の値が異なっているのはなぜでしょう? 原価率=(期首の棚卸資産簿価+期中の仕入原価)÷(売上高+期末棚卸資産売価) いわゆる、分子では「期首の原価に対し、分母では期末の売価となっております。 原価率は、平均の率を求める意味合いと思っておりましたので、会計基準のように、 (期首の棚卸資産簿価+期中の仕入原価)÷(期首棚卸資産売価+期中の仕入原価+原始値入額+値上額-値上取消-値下額+値下取消) のように「期首」/「期首」で率を出す方がすっきりするような気がするのですが、税基準では、 あえて分母に期末売価をもってきている意図を押しえていただければ幸いです。 この度、初めて売価還元法での棚卸評価を体験いたしましたので戸惑っております。 宜しくお願い致します。

  • 売上原価の計上方法について

    会社で経理をやっていて気になる事があり質問させていただきます。 売上原価を計算する場合普通は、 当期の売上原価= 期首棚卸高+当期商品仕入高―期末棚卸高 という式になるかと思いますが、 私の会社では、 仕入の集計作業に時間がかかり過ぎるので、 当期の売上原価= 期首棚卸高+{販売管理システムでの原価合計+(期末棚卸高-期首棚卸高)}-期末棚卸高 という式を採用しています。考えてみますと、 この方式は売上原価に棚卸高が全く反映されておらず、 正しいやり方では無いように思います。 正しいやり方にすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高

    売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高 簿記の勉強をしています。決算整理仕訳、試算表がわかりません。 ・売上原価=(期首商品残高+当期仕入れ)-期末商品残高 ・期末商品残高と、期末棚卸高は、同じ意 以上は、暗記しました。 その1 <仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。 売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは? それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない) のでしょうか? 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、 前期からの持ち越しである期首商品+当期仕入れ分から、売れ残っている分の仕入れ高をマイナスした 金額として考えれば、ガテンがいきます。 が、解説書には書いてないので、この考え方で正しいのかどうか、わかりません。 (前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったら、 この考え方は成立しないのでは?)

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 繰越商品と期末商品棚卸高について

    質問番号:3112679で (1) 仕入/繰越商品 繰越商品/仕入 (2) 期首商品棚卸高/商品 商品/期末商品棚卸高 のちがいの質問の回答の中で、(2)は一般的に使われないということですが 損益計算書上には期末商品棚卸高という項目がありますよね。 これは仕訳のどの部分から引っ張ってきた数字で、なぜこのような表記になっているのでしょうか? また、(1)を使った場合の損益計算書上の当期商品仕入高は(1)の処理をする前の数字ですよね?そもそも仕入と当期商品仕入高とは全く別の意味なのでしょうか? これらの科目の相関関係と金額の示す意味が分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 小売業で使用する売価還元低価法の計算式を

    当方、小売業に勤務するもんですが、自分の担当する業務で、毎月営業報告表を提出しなければなりません。それに必要なのが、「売価還元低価法」での、最終差益率の求め方です。会社の帳簿では出ているのですが、それに対しての計算式等が全く分かりません。いろいろググってみましたが、具体的にはいまいち理解ができません。 例を記しますと、 「会社の帳簿」某月の分ですが(全て 千円単位で記載します) 売上金額 141,783千円 当期仕入売価 138,574千円 当期仕入原価 102,443千円 仕入差益率 26、10% 期末帳簿在庫売価 171,570円 期末帳簿在庫原価 125715千円 品減り -4,811千円 還元率 0,733% 実在庫売価 166,759千円(期末帳簿在庫から 品減り額を引いたもの) 実在庫原価 122,187千円 期首在庫売価 172,711千円 期首在庫原価 126,489千円  売上総利益額 35,038千円  最終 利益率 24、71% という結果です。 という情報があります。会社の色々な方に聞きましたが、あいまいな答えで、結果の 利益率 24,71になる仕組みがよくわかりません。 また、半期に一度、棚卸をしますので、在庫の売価金額はわかります。 この月は昨年の物ですが、 棚卸による品減りが - 5,230千円出ていました。 経理の方に聞きますと 分母に期首、期中の売価、分子に期首、期中の原価を計算し、 実在庫売価に 還元率 をかければ 実在庫原価が出るから あとは原価法の計算式で計算すればいいといわれました。 しかし、 最終利益率の 24、71%にはなりませんでした。 どなたか詳しい方で、具体的な計算式等を教えていただけないでしょうか? よろしゅお願いします。

  • 期首末棚卸

    期首棚卸が0で、期中に仕入れがすべて売れた場合、期末棚卸の仕訳は必要でしょうか。

専門家に質問してみよう