- ベストアンサー
- 困ってます
売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高
売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高 簿記の勉強をしています。決算整理仕訳、試算表がわかりません。 ・売上原価=(期首商品残高+当期仕入れ)-期末商品残高 ・期末商品残高と、期末棚卸高は、同じ意 以上は、暗記しました。 その1 <仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。 売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは? それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない) のでしょうか? 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、 前期からの持ち越しである期首商品+当期仕入れ分から、売れ残っている分の仕入れ高をマイナスした 金額として考えれば、ガテンがいきます。 が、解説書には書いてないので、この考え方で正しいのかどうか、わかりません。 (前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったら、 この考え方は成立しないのでは?)
- YunaMeredy
- お礼率41% (86/209)
- 回答数3
- 閲覧数5572
- ありがとう数11
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- tomo_wakatuki
- ベストアンサー率66% (2/3)
日商3級を想定して回答します。 精算表において売上原価の算定を行うには、2通りの方法があります。 <1> 売上原価を仕入の行で計算する方法 この方法は直接、「試算表」の仕入勘定に決算整理仕訳を切り、 「精算表」の損益計算書欄における仕入の行に 売上原価を表示します。本文はこの方式だと思います。 仕訳はこうなります。 (仕入) xxxx (繰越商品)xxxx (繰越商品)XXXX (仕入) XXXX 上段が期首、下段が期末です。 この方式では、試算表のとは異なる値が損益計算書欄の仕入勘定に 表示され、売上原価を表します。 <2> 売上原価勘定をもちいる方法 この方法では、新たに売上原価勘定を設定し、期首商品、期末商品、 仕入、各勘定から売上原価勘定に振替える決算整理仕訳を切ります。 仕訳はこうなります。 (売上原価)xxxx (繰越商品)xxxx (売上原価)dddd (仕入) dddd (繰越商品)XXXX (売上原価)XXXX 上段から、期首、期中、期末になります。 結果、損益計算書の仕入勘定は空欄になり、 かわりに売上原価勘定に売上原価が表示されます。 結局、損益計算書と貸借対照表を作るときには、<1>の仕入勘定は 売上原価と勘定名をかえて記載します。つまり結果は同じになります。
関連するQ&A
- 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味
簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解 売上原価 780,000 繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- srafp
- ベストアンサー率56% (2185/3855)
『<仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>』とは、売上原価を算出する為の勘定科目は「仕入高」のみを利用しなさいと言う意味です。 もしかすると、私が簿記を習い始めた頃と同じ勘違いをなされているのかもしれません。 ・商品a/c[資産勘定] ⇒3分法では「繰越商品」a/cを使うとされている。 ・売上原価a/c ⇒独立した勘定科目ではなく、諸々の勘定の残高等の計算結果を表すだけことが多い。 例えば、純売上高と言う勘定は「総売上高」や「売上返品」等の結果であり、「純売上高」と言う名称の勘定科目をワザワザ作成して勘定振替の仕訳は行わない。 P/Lを見ると、「期首棚卸高」や「期末棚卸高」と言う名称で金額表示がなされていますが、今回のご質問のような会計方法を採用している場合には、大抵の場合には、このような勘定科目は利用せずに次の決算仕訳を行ないます。(テキストに載っていますよね) ・繰越商品a/cの期首残高 仕入 ××/繰越商品 ×× ・期末に於ける商品 繰越商品 △△/仕入 △△ ⇒繰越商品a/cの期末残高にする処理でもある この決算仕訳を行う前の仕入a/c残高は「当期仕入高」です。 決算仕訳を行う事で、仕入a/c残高=期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高=売上原価 となります。 念のために「期首繰越高」とか「期末繰越高」と言う勘定科目を使っている場合を書きますが、決算仕訳等は次のようになります。 T勘定を書いていって目で確認するとわかりますが、この場合、仕入a/cに纏めるという行為は無駄な処理です。 そのため、最初に書いたように『大抵の場合には、このような勘定科目は利用せずに次の決算仕訳を行ないます。』となるのです。 ・繰越商品a/cの期首残高 期首繰越高 ××/繰越商品 ×× ・期末に於ける商品 繰越商品 △△/期末繰越高 △△ ⇒繰越商品a/cの期末残高にする処理でもある ・原価計算を仕入a/cで行う為の振替 仕入 ××/期首繰越高 ×× 期末繰越高 △△/仕入 △△ > 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、 単なる表現の齟齬だと思いますが、それでは間違いです。 「売れた商品の仕入高」であれば、日々の仕訳で仕入a/cに計上できるのは売れた商品分のみであり、期末棚卸高を仕入から控除する必要性がなくなります。
- 回答No.1
- kirirock
- ベストアンサー率64% (40/62)
><仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。 >売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら >売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは? >それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない) >のでしょうか? 上の仕入は問題に書いてある通り総勘定元帳上の仕入勘定を意味します。説明として正確かはわかりませんが、イメージとしては仕入という名前のついた箱みたいな物です。それに対して下の当期仕入れはその名の通り実際に当期に仕入れた額です。 当期に仕入れた時に『仕入/現金(若しくは売掛金等)』と仕訳を切った後に総勘定元帳の仕入勘定に転記され、これがどんどん積み重なっていくため、決算整理を行うまでは仕入勘定(という箱)の中には当期仕入高の金額が記帳されている(入っている)事になります。 この仕入勘定(という箱の中身)を売上原価(当期売上た、商品の仕入れ高)を示すようにするために決算整理を行います。 具体的には期首残高を繰越商品勘定(という箱)から仕入勘定(という箱)に振り替えて(入れて)、期末残高を仕入勘定(という箱)から繰越商品(という箱)に振り替え(入れかえ)ます。 仕入勘定(という箱)には元々当期に仕入れた額が記帳されて(入って)いたため、上記のように仕訳を切る(期首残高を箱に入れて期末残高を箱から抜く)ことにより、仕入勘定の中身は売上原価を示すことになります。 ちなみに売上原価(当期売上た、商品の仕入れ高)は当期売り上げたとはいえ、当期に仕入れた商品を売り上げた物に限ったものではありません。 当期の仕入れと前期の仕入れどちらの分であったとしても当期に売り上げたのであればどちらの仕入高も売上原価となります。 同様に期末残高も当期に仕入れた分のうち期末に売れ残った物のみではなく、期首残高の物であっても売れ残っている分は期末残高に含まれます。 このため、前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったとしても 『売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高』は成り立つことにまります。 ごちゃごちゃしてしまい、わかりにくい文章になってしまいすみません。
関連するQ&A
- 売上原価についての質問
売上原価について質問があります。 問題 決算において、売上原価の算定を行う。 期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円 期首商品棚卸高300円 なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。 仕訳 仕 入 200 繰越商品 200 繰越商品 300 仕 入 300 この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか? 仕入 1000 現金 1000 とか入りそうなんですが、 それと 仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。 仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの? 売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 簿記
- 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について
先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益 12,200 / 仕入 12,200 売上 17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益 12,200 / 売上原価 12,200 売上 17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 売上原価の計算について
売上原価の計算について教えてください。 期首商品 100 当期商品仕入高 1000 期末商品棚卸高 200 (期末帳簿棚卸高) としますと売上原価は 100+1000-200=900 棚卸減耗損 30 棚卸評価損 40 としますと これを反映させた売上原価は 100+1000-200+30+40=970 でよいでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 簿記の売上原価の算定の問題です
次の資料にもとづいて、売上原価を仕入勘定で計算する方法により (A)決算整理仕訳をしなさい。また、(B)売上原価を算定しなさい。 ≪資料≫ 期首商品棚卸高 1000円 当期商品仕入高 50000円 期末商品棚卸高 2400円 という内容です。 答案用紙 (A) 決算整理仕訳 借方科目 金額 貸方科目 金額 ? ? ? ? (B) 売上原価 ¥ ? ?の答えを教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 売上原価の計上方法について
会社で経理をやっていて気になる事があり質問させていただきます。 売上原価を計算する場合普通は、 当期の売上原価= 期首棚卸高+当期商品仕入高―期末棚卸高 という式になるかと思いますが、 私の会社では、 仕入の集計作業に時間がかかり過ぎるので、 当期の売上原価= 期首棚卸高+{販売管理システムでの原価合計+(期末棚卸高-期首棚卸高)}-期末棚卸高 という式を採用しています。考えてみますと、 この方式は売上原価に棚卸高が全く反映されておらず、 正しいやり方では無いように思います。 正しいやり方にすべきでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 簿記3級 仕入 繰越商品 売上
精算表でよく出てくる 仕入れ 繰越商品について質問です。 仕入 ××× 繰越商品 ××× 繰越商品 ××× 仕入 ××× とし売上原価を仕入で計算する。 という基本的な考え方は理解できるのですが 売上原価=当期商品仕入高-期首商品+期末商品 売上原価がなぜ売上にならないかよくわかりません。 当然 精算表の売上と仕入(売上原価)は違う 金額になつているのですが。。。
- 締切済み
- 簿記
- 簿記の売上原価の算定の質問です
次の資料にもとづいて、売上原価を仕入勘定で計算する方法により(A)決算整理仕訳をしなさい。また、(B)売上原価を算定しなさい。 (資料) 期首商品棚卸高 1000円 当期商品仕入高 50000円 期末商品棚卸高 2400円 という内容です。 答案方法 (A) 決算整理仕訳 借方科目 金額 貸方科目 金額 ? ? ? ? (B) 売上原価 ¥ ? ?の答えを教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 売上原価がマイナスに
お力を貸してください! 製造業での決算なのですが、 P/Lを作ったら売上原価がマイナスになってしまいました。 理屈では、 期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高 で、マイナスになるはずありませんよね? 会社はかなりの業績不振で、数年赤字が続いています。 今年は経費も削減、仕入もしなくて在庫を処理、という方向でやっていたのです。 通常の処理なら問題ないと思いますが、 製造に関する金型と工業所有権の減価償却費を、製品(期末棚卸高)に負担させた結果、 [期首の棚卸+当期仕入(ゼロ)]<[期末の棚卸+原価差額分] という結果になり、売上原価がマイナスになってしまいました。 前年までの処理に基づいて今年も同様に処理しました。 前年までは、製品の動きも(売上も仕入も)あったので、数字も大きくこの処理をしてもマイナスになるという事はなかったのですが。 仮の数字をあげますと 売上高 90 期首棚卸 80 当期仕入 0 期末棚卸 100(70・・・実際の棚卸高 30・・・原価差額分) ------------------------- 売上原価 -20 ※減価償却費 40 のような感じです。 どうしたらよいでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
とってもよく解りました。 ありがとうございます。