• ベストアンサー

ほにゃらか形而左右学 仕事

littlekissの回答

回答No.5

こんばんは、fishbowl66さん。 ボヤッキーを登場させていただきありがとうございます。 (*^^*)>゛゛゛ よいですねURL。 http://www.jamstec.go.jp/j/hot_pictures/index.html ↑ しばし鑑賞。。。うっとり。海のお話すきなんです。(しんかい6500は特に思い入れが深い。。。ブクブクブク)水のお話は、他人事ではないですもんね。知っているようでいてよくは知らない人のカラダ。 潜れば、潜るほど奥が深いことにビックリ=☆ http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/biochem6.htm#_top http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/general.htm http://www.cc119.jp/archives/2006/08/23/160000.php http://www.eiyo.ac.jp/haigamai/ http://staff.aist.go.jp/a.ohta/japanese/study/REE_ex_fc4.htm http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/0010.html 所有してます。お腹中のあたりがちょいぷにゅ~♪ |(><)| あわわぁぁ))) 動かねば………たまる (((((ブルブルブルブルブル))))) ベルトが揺れるぅ゛゛゛ 続いて、曲げ伸ばし スタイリー/\スタイリー\/~♪ー| ↑ 温故知新(トム&ジェリーへの返歌) 準備運動はこのぐらいにして、 口頭試問、筆記試験免除… うーん、近いところで大学入試とかでも『推薦入試』『特別枠』てありますよね。なにもお役所に限った特別な話ではないようにも思うのですが。得意分野が個々に違うってことは、不得意な分野も併せ持っているもんじゃないですか?ある意味、人っぽいともいえるとは思いませんこと?完璧な人がいたら逆におめにかかりたいものです。なのに人は完璧な者を求める…。昔から言いますやん、『三人寄れば、文殊の知恵』たらんとこを補い合えばよい話。で、世で「天下り許さじ」の声の高鳴りは、天下りと名づけられた人たちの持ち得る能力を発揮する(活かす)場がないまたは場が合ってない(不一致)ことが問題なのでは?いや、これは天下りと名づけられた人ばかりのことでもない。世の人が他者に求めて止まない人へ思い。銀河鉄道999を思い浮かべてしまう。機械のカラダを求め旅に出るお話。ここにカラダがあるのにそのカラダには見向きもしない。宝の持ち腐れとでもいうのか、ここのところには目を向けてはみない。片手落ちな話ではないでしょうか。報酬に見合う成果を人は期待しますけれど、ただ単に、報酬だけをみて成果をあげていないと断罪するかのように『天下り許さじ』は、軽率な見方になりはしないでしょうか? http://www.tyg.jp/tgu/school_guidance/bulletin/k8/images/tokumasu-f.pdf http://www.kenkobunka.jp/kenbun/kb33/aoki33.html

fishbowl66
質問者

お礼

ひぇ~一瞬、円山応挙のイメージが、おぉおぞましい! どうやら、誤解されているような、 まぁ世の中、誤解で出来ている様な物で、お互い様ですが、 理解されないことには慣れている私も、誤解は辛い。 今回、少し、イメチェンのお礼を。 天下りに関しては、例え話で、天下りと言う事実や状況が、 一般には同じものと考えられる、仕事と能力の区別に役立ちそう。 天下りに関する検討は3)で、1)2)の為の、サンプルですね。 「たとえ地とすべての下級の被造物が万人の共有のものであっても、しかし人は誰でも自分自身の一身については所有権を持っている。これには彼以外の何人も、なんらの権利を有しない者である。彼の身体の労働、彼の手の動きは、まさしく彼のものであると言ってよい。そこで彼が自然が備えそこにそれを残しておいたその状態から取り出すものはなんでも、彼が自分の労働を混えたのであり、そうして彼自身のものである何者かをそれらに付加えたのであって、このようにしてそれは彼の所有となるのである。」ロック1689 最近の規範や倫理でも、上記のテーゼが、リバタリアンからリベラル、古典的マルクス主義者に至るまで私的所有の源権(権利の根源的理由)として、ここから出発しているのです。 例えば、他の人から正当な方法で手に入れた私有財産も、根本に置いて、最初の一度、上記テーゼが根拠になるはずなのです。 そこで、3)として、国家公務員の天下りの現実を分析すると 仕事に対しては、公共の税金で支払いが済んでいます、 公務員の仕事は、概ね公共の中での仕事です、 そのような公共の中で経験することにより、能力が蓄えられます、 ロックのテーゼを一応認めるとしても、此処では、 無主物に対して、自分の労働を加えることで自分の物とするのですが、 上記の場合、無主物と言うより、公共の環境、と言う公共の場が前提になっています。 この「支払済み」と、「場」の二点が、河村たけし流に言うと「八百長」だぎゃ~ と言う理屈ですが、実際、少し無理があるのかもしれません。 何処に無理があるのかを、検討することで1)2)を考えたい。 そんな訳で、いい加減な理屈を、此処に書き込んでよいものか、 色々悩んでいるうちに、御礼が大変遅くなり、しかも、 つまらない御礼になってしまい、大変申し訳ない、平にご容赦。

関連するQ&A

  • 公務員(国家)の権利と義務について

    公務員の権利と義務について調べましたが、よくわかりません。 公務員と言う職業から発生する権利と義務は、法律に明文化されていますか。 例えば、警察官は犯人を逮捕しますが、これは、逮捕する義務があるのでしょうか。それとも権利があるのでしょうか。国家は犯罪者を処刑しますが、これは義務でしょうか。権利でしょうか。 また、上司が部下に仕事を命じますが、これは権利でしょうか。義務でしょうか。 私は、公務員は国民・住民から給与の支払いと引き換えに仕事を命じられた者であり。義務のかたまりで、はっきりした権利は、給料請求権(仕事を果たした場合)のみだと思います。 こういった重要事項は法律、通達、解釈はないのでしょうか。 権利とは、主張してもいいし、しなくてもいいものだと思います。仕事が権利であれば、気分しだいで、してもしなくてもいいことになります。 国家に処刑の権利があれば、処刑しないこともOK。ということになるのではないでしょうか。 教えてください。

  • 公務員の天下り

    以前から国家公務員の民間企業への天下りが問題になっていますが、 国家公務員職から地方公務員職への天下りは存在するのでしょうか? また、地方公務員上級職(例:県庁の課長)から地方公務員初級職(例:市役所の出先機関の所長) などへの天下りは存在するのでしょうか? 実態をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員の定年延長についての規定はありますか?

    お世話になります。 民間企業に対しては、 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 http://www.houko.com/00/01/S46/068.HTM で、65歳までの雇用を求められています。 実際には、雇用延長は全ての企業でできていなく、困っている労働者が多いと思います。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000133-jij-bus_all しかし、上級ではなく、天下りなどとてもできない一般の公務員は、契約雇用という道もないと思います。 質問1  国家公務員や地方公務員については、同法第7条で適用除外となっていますが、これはどのような意図によるものなのでしょうか? 質問2  国家公務員や地方公務員について、年金支給開始が65歳を基準とすることになったことに伴い、雇用期間を延長するような規定はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公務員の終身雇用は法律で決められている?

    公務員は、民間企業と違って終身雇用が守られているようですが、 これは、国家公務員法、地方公務員法などの法律で「公務員は終身雇用である」と 書いてあるのでしょうか? それとも、習慣でそうなっているんでしょうか?

  • 国家公務員女性や地方公務員女性の天下りは少ない?

    個人的には、それほど関心は無いのですが、 心理学を基礎にした社会学的な視点で、 女性国家公務員や、都道府県庁や大きな市役所の 女性地方公務員は、定年退職時点でも課長級以下の方が まだ割合多く(?)、 男性国家公務員や男性地方公務員に比べて、 天下りできる人はかなり少ないのでしょうか? 最近なぜか、ふとこのクエスチョンが湧いてきて、 そんなこと考えたこと無いなあと。^^; 現役所女子高生や現役女子大生や20代民間女性にも、 官公庁に就職→部長級や局長級、できれば次官級まで 出世→分厚い天下りで退職金の2重~4重取り、なんて スケベ心(笑)を持つ人は、多いのでしょうか?^^; いても別に驚きはしませんが。 社会学は趣味の一つなので、一応、できれば、 マジレス希望です。^^♪

  • 聖職とは

    昔の学校の教師は聖職と言われてきました。その大元文部科学省が天下りをし、 嘘を言い疑惑を隠し、国民の税金を思うがままむさぼり受取る、何もなかった ように涼しいかををしている。日本いや世界の子供や教師の手本とならず、他 の国家・地方公務員もその教えを受けて、天下りは正しいものと受け継いでい る。司法を司る警察も例外ではありません。これは公務員と民間人の駆け引き で公務員を守り、民間人から税金を取るの構図です。全てがそうではありませ んが、部課長級以上の公務員が多いようです。今の子供はよく見ていますよ。 まねしますよ。質問です。上記の件も含めて聖職と言うのでしょうか。

  • 天下りと国家公務員

    初めまして。私は現在国家公務員制度について調べています。 今回は (1)天下りは何時ごろから存在するのか?戦前からか? (2)国家公務員の生活は激務だといわれているが、実際はどのような  感じなのか?(一日のタイムスケジュールなど教えていただけるとありがたいです) の二つをお聞きしたいです。自分でも調べてみますがよろしくお願いします。

  • 事務的な仕事内容と行政の組織について

    国家公務員あるいは地方公務員の行政職を目指している大学生です。働いていないため、実際の国家公務員と地方公務員の仕事内容と、役割分担についてよく分かりません。 地方公務員の行政職は、基本的に事務的な仕事だと思います。それが正しい場合、その事務的な仕事とは、具体的にどういうことなのでしょうか? 国家公務員の場合も、簡潔に言うと事務的な仕事と言えると想像しているのですが、そのお仕事はどのようなものなのでしょうか? そこで、より知りたいのは、仕事内容が被ることが無いのかということです。例えば、ある県庁に採用されある政策を行いたいという場合、その政策内容の作成において、その県庁内部の裁量で決定されるのか、それともそれに対し国家が口出ししているのか、などです。 すなわち、日本の行政組織形態は、基本的に国家の下に地方があり、国家公務員の下に地方公務員がいる、そういう関係なのかどうかがひとつ知りたいです。 もしそれが正しいとなると、国家公務員の方が様々に意見を出し、思うように出来るのでは?と思ってしまいます。 一般的に、地方自治体においては、自治事務と法定受託事務に分けられますが、後者はある程度国家側から口出しされ、前者が自治体の責任のもと行われるということでしょうか?またその場合、自治事務・法定受託事務とはそれぞれどのような業務なのでしょうか? わたしは、公務員となり、人々のより良い生活の実現に向けて頭を使い、そのようにして日本の人々に貢献したいと思っています。しかし、頭をひねるという仕事が政策を考えるだけではないと思います。その他、何があるのかを知りたいです。 公務員のお仕事などをよく知っている方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 彼の仕事内容で喧嘩になりました

    彼は公務員なのですが、彼の仕事の内容が民間?一般社会?にはありえないことが多く、時々喧嘩になります。くたくたになって帰宅する理由が私は昼食も摂れないほど忙しかったなのが、彼は昼からサッカーしてきたからとか泳いできたとかなんです。私にしたら昼からは好きな運動して遊んでくたくたって思えて『民間じゃありえないな。公務員て恵まれているね』と発した言葉に『ひがみ?ねたみ? それなら、公務員になればよかったんじゃない?負け犬の遠吠えだ!バブルの時はいい思いしたんでしょ?不景気になったら公務員を槍玉にあげて給料カットさせて!俺の職場はこれが当たり前なんだ!』とキラれてしまいました。度々同じことで喧嘩になります。敬えない仕事をしている彼と仲良く過ごすには私はどうしたらいいんでしょう? 

  • 国家公務員の守秘義務

    医師や司法関係者らには刑法によっても厳密な守秘義務が科せられています。 国家公務員にも国家公務員法で守秘義務が科せられていますが、刑法には記されていませんが、なぜなんでしょうか。