• ベストアンサー

友人にウンザリ。

15babyの回答

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.5

似すぎたもの同士じゃないでしょうか? 自慢か愚痴の違いだけで・・・・。その事を誰に話すかと言う違いだけ。 心のよりどころの友達に話すか、見ず知らずの人に話すか・・・。 ここでの質問は、彼女の自慢話と同様、 話す相手の事を考えて行動がとれていない事がわかります。 前回の質問でアドバイスを試されましたでしょうか?? アドバイス通り試してみたけど無理だったなど、 “経過”“進展”“成長”が書かれていなかったのが残念です。 彼女は貴方の鏡だと思ってください。 類は友を呼ぶ。類は類を持って集まる。 彼女を見て貴方が成長するチャンスかもしれません。 カチンッ!ときた時は、その時に少し、怒れば言いと思います。 相手に遠慮ばかりしていると友達と言えなくなりますよ。 彼女の時だけではなく、いつも自然に 自分と比較しないで相手の事を考えて行動できるようになれば 羨ましい・嫉ましい・ウンザリって気持ちが半減すると思います。 頑張って自分を磨いてください。

関連するQ&A

  • 雛人形について

    先日父方の祖母が亡くなりました。祖母が亡くなる前に子供の雛人形を注文しており今週届く予定なのですが、この場合雛人形は飾っても大丈夫でしょうか? もし飾ってよければ初めて買う雛人形でいつどのように飾っていつどのように片付ければいいかわからないので教えて下さい。ちなみに家のほうはお雛様は4月です。

  • 雛人形の三人官女 私の家のは「座る・立つ・座る」なのです。その理由は?

    家の雛人形は、母が嫁入り道具として持ってきたものです。 母の雛人形を娘が受け継ぐというのはおかしな話といいますが、それは本題からそれますのでひとまず置いておいてください。 戦後すぐ生まれた一人娘の母のために用意された5段の雛人形で、首が抜けたりしてかなりの年代ものです。 で・・・、三人官女なんですが。 広告を見るとみんな、真中の人が座っている「立つ・座る・立つ」ですよね。 でも私の家のは真中の人が立っている「座る・立つ・座る」なんですよ。 これは、昔のものだからかなと思ったんですが・・・、 年代ものですという雛人形を写真やHPや、そういうもので見ても、全部「立つ・座る・立つ」なんですよね。 母は神戸出身ですが、どうも神戸の風習でもない。 これは、人形を作った人が間違えたのかしらと勝手に思っていたりしますが、 ちょっとそれも変な話ですよね。 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 雛人形をしまう

    お恥ずかしい話しながら、 いまだに 雛人形を飾ったままです。 休みの日に何かしら用があったのと、お天気が悪かったのと・・・。 今日もまた、朝から雨が降っています。 やっぱり、こんな日には雛人形をしまうのはやめたほうがいいですか。 この先、いつ片付けられるのか、予定がたたなくて・・・。

  • どちらの雛人形?

    九州より質問です。 突然わたしの実家が取り壊されることになり片づけをしたところ、私が生まれた頃にもらった雛人形が出てきました。 結婚して夫婦2人で住んでいるマンションには置き場所がありません。 捨てることもできず、そのまま放置する(家と共に崩される)こと(捨てると同じことかも)にし、主人に話したところ、主人の実家には主人の姉か妹かの雛人形が1セットあるから引き取れない。放置はよくないので供養に出そうと言いました。 でもよく考えたら、いずれ私は主人の実家で暮らす予定(5年前後先)。今は子供はいないが、いずれ娘ができたら主人の実家の雛人形を飾ることになる・・・それが納得できません。 それを主人に伝えたところ、雛人形が2セットあると問題があるのでは?とのこと。 でも検索したところ雛人形はたくさん飾っても問題ないらしいという風に書いてありました。 そこで質問です。嫁ぎ先に雛人形がある場合、実家の雛人形と、嫁ぎ先の雛人形、どちらを飾りますか? 実家があればそこで飾ることができるのですが、無理です。主人の姉も妹も近所に住んでいるので雛人形は実家に置いたまま、義母が飾っているようです。皆さんはどうされてますか?

  • 葬儀のお花、灯篭などについて

    旦那側の身内に不幸がおきた時にいつも疑問に思っています。先日は、旦那のお爺ちゃんの姉が亡くなった時に、香典、祭壇に飾る灯篭を出しました。 その前は、旦那の叔父さんが亡くなった時に花輪と香典を出しました。 この時、旦那の親、妹、旦那で同じ花輪を三つ出しました。そして、必ず湯灌から私達家族も出席です。私は、叔父さん、お爺ちゃんの姉となれば通夜、葬儀どちらかの出席で香典だけでもいいと思うのですが・・・旦那の親が、古い人なのか葬儀に花や祭壇に何か無いと恥ずかしいと言います。 旦那の親は、主人に叔父さん、お爺ちゃんの姉が亡くなった時、仮通夜、通夜、葬儀があるので3日休みを取れといいます。 世間一般的に、休みを取りすぎだと思うのですが・・・ どうでしょうか??

  • 福岡→海外赴任先へ雛人形を持参すべきか否か!?

    9月に第1子の女の子を出産しました。夫はマレーシアに海外赴任中で、私と子供も2月上旬に渡航します。来月11月中旬にはマレーシア行きの船便(費用は会社負担)を出すため、10月中に雛人形を購入したくて探していますが、まだシーズンには早いため、福岡では実店舗で雛人形を置いているところを見つけることができず、かろうじてインターネット上の数店舗で見つけたところです(←画面上で見た印象では気に入っている)。なお、雛人形の最盛期(1月)に実店舗で購入して、自分でマレーシアへ送るとすると数万円の送料がかかるそうです・・・(なのでこの案は却下!) ・・・と、ここで、そもそも雛人形を海外赴任先に持っていくべきかどうかを迷い始めました(>_<)。海外赴任先へ雛人形を持参しようと思ったのは ●プラスポイント● ・せっかくならば初節句@マレーシアから飾ってあげたい ・海外にいるからこそ子供に日本の伝統行事を味あわせてあげたい(私自身も味わいたい) ・他の海外赴任者から雛人形を持って行かなくて後悔したという話を聞いた ●マイナスポイント● ・11月の船便に同送するためにはシーズンにはまだ早く商品数が少ない10月中に雛人形を購入しなければならない ・輸送中or年中真夏のマレーシアで雛人形が著しく損壊しないかどうか心配 ・そもそも海外でマメに雛人形を飾るかどうか?←自分次第なのですが(^_^;)> なお、雛人形は「5人飾り(3段)」がいいなと思っておりまして、考えられるパターンとしては、 (1)10月中にインターネットで雛人形を購入し、《3段すべて》を11月の船便でマレーシアへ送る (2)10月中にインターネットで雛人形を購入し、《お内裏さまとお姫様のみ》を11月の船便でマレーシアへ送る (3)1月の最盛期に実店舗で雛人形を購入し、実家に置かせてもらい、マレーシアには持って行かない (4)(初節句~4歳まで飾れないのだから)今回は雛人形を購入せず、海外赴任が終わって帰国した時に、雛人形を買ってもらう 海外赴任経験のあるご両親はもちろんのこと、女の子のお父様お母様、どうかご意見・ご助言をお願いします!

  • 雛人形について

     去年の2月に子供がうまれました。すぐにお雛様だしお祝いをこめて私の母が買って送ってくれました。あと私が苦労したので孫には幸せになってほしいとの意味と無病息災をこめて市松人形も買ってくれました。アパートなので置き場のことを考えてしまいましたが何とか出窓に二つかざれました。普通に置けましたが。 先日夫に今更ながら文句をいわれました。引越しするのに(家を新しくたてます)マンション用のを勝手に買ってもらってもこまるし、市松人形はなんだ!どこの習慣だ!と 買うのはいいけど一緒に買いにいくのが当然だし引越しするのが知らなかったら聞くのが当然だろうと。あの人はなんでも勝手にやってしまうと。インテリアの邪魔になると。 確かにお宮参りのことでもめたけど結局はうつの親が夫婦の仲が悪くなったらいけないし何をいってもしても悪者にされるだけだからってだまっておくとはいっていました。雛人形はそれ以前のことなのですが。嫌っているのはわかります。 私も文句は言いましたよ。勝手にしたのは悪いけど孫のことを思って買った人の気持ちをふみにじるのかと。 長くなってすいません。雛人形や市松人形は勝手に買ったらいけないものなのでしょうか?私の雛人形もありましたが(マンション用?タイプの大きさ)店にきいたところ不幸も一緒にきてしまうとのことで処分してもらって新しいのを買ったそうです。店の策略かもしれませんが。 新しいのを買わずに私のを持ってきて飾っていてもいけないのかよ!とふと今になって思いました。 私の母のやることなすこと否定してきます。 雛人形について教えてください。おねがいします。

  • 節句について、もらいますか?

    妊娠後期の主婦です。 もうすぐ産まれるであろう子供の節句の事です。 主人の実家より、主人の姉妹の使っていた雛人形と主人の使っていた五月人形を頂けると言って頂きました。 お腹の子は多分女の子と言われています。 この先、男の子が産まれる予定も無いので、五月人形まではどうかと思いますし、お古と言うのがどうかと・・・。 こういう言い方はどうかと思いますが、主人の実家は、ドが付くケチです。 「金!金!金!」と言う人達ですが、節句の人形などは、主人の実家では誰も使う人がいないし、置いておいてもスペースを取るだけ。 いらないから持って行ってくれれば、収納が広くなって良いんだけど的な発言をされました。 出産祝いに、お古の節句の人形のみって・・・。 お雛様なんて、主人の姉妹の物なんだから、主人の姉妹の方達が将来子供を産んだら、そちらに持って行ってもらうのが筋なのでは? と主人にも聞いてみましたが、仕事一本で結婚する気もなく子供を産むつもりもない人と、DINKS夫婦とで、本人達もいらないと言っていると言います。 その家に、代々伝わっている物等ならまだ分かりますが、そうではなく主人達兄弟が産まれた時に、主人の祖父母の家から買って送られた物と聞いています。 状態もあまりよくなく、よく見るとボールペンのようなもので落書きされていたり、雛人形が持っている部品?(弓など)がなくなっていたり、壊れていたり、お人形自体首と胴体が離れて壊れているものを無理やり挿して、触らなければ大丈夫と言う感じで置いてあったり。 これなら、私の実家にある雛人形の方が状態が良いし、もらうのなら私の実家の物(私が産まれた時に買ってもらったものの方がいいのではないかと思います。)の方が良いと思い、実家へ譲って欲しいと相談しました。 雛人形なんて、1人に一つ、姉妹に一つ程度で、一人でいくつも持つものではないと思います。 子供には、一生に一つになるのだから、ちゃんとした物をと思います。 私が小学生の頃は、近所の女の子同士、お互いの雛人形を見せ合いっこしに、お互いの家へお邪魔した事もあります。 それが、産まれて来る子が、将来そうなった時に、一人だけ壊れたみすぼらしい雛人形を持っていると嫌な気持ちになりませんか? 私の実家の家族とそういう話になり、私の実家の方でおじいちゃん、おばあちゃんよりと言う形で、購入しようか?と言ってもらいました。 でも、主人の実家へお断りするのもどうかと思い迷っています。 節句の人形って、お古(購入してプレゼントは除く)をもらう人は多いのでしょうか?

  • ひな祭り

    明日ひな祭りなの完全に忘れてました。 私も妹ももう二十歳を過ぎてしまったのですが、何年か前から父も出すのもしまうのも手伝わない、せっかく出してもろくに見もしないと言ってひな壇も出さなくなってしまいました。 皆さんの所もそんなものでしょうか? 家では最近、クリスマスツリーも出さないし、七夕の時の笹は小学校の途中で終わってしまいました。 言われてはじめて気づいたのですが、前にアパートに住んでいる人から 「自分の雛人形持っているなんて羨ましい。」 と言われたんです。 私はそんなの普通だと思っていて、私にとっては当たり前だったので感謝もうれしいとも思ったことがなかったんです。 やっぱりひな壇を出さないと人形もかわいそうだし、結婚も遅れそうだし・・・・ ひな壇くらいは出さないとどんどん季節感やイベントがなくなっていきます。 かといっていまさら、 「出して欲しい。」 なんて頼めないし。 多分、出したら出したでそんなに見ないと思います。 普通、二十歳を超えたらどこの家でももう出さないでしょうか?

  • 曹洞宗の御布施について…

    曹洞宗の御布施について… 先日義父が他界しました。その時に通夜・葬式・戒名(信士)でお寺さんに35万包みました。 本当は禅宗の曹洞宗だと、お坊さん4人でお経をあげる様ですが35万だと2人と言われ葬式は2人のお坊さんにお経をあげていただきました。 四十九日までに毎週お経をあげに来ていただくのですが…その時の御布施をお寺さんに聞いたところ10万と返答されました。 しかし高額過ぎて払えそうもありません。 無職で市営住宅に住んでおり葬儀代も身内から工面していただきました。 入院していた為まだ医療費も滞ってる現状です。 四十九日の御布施はお寺さんに3万では少ないですかね? もう一度お寺さんに電話して家の事情を話し3万でやっていただけるか聞いた方がいいですかね?