• 締切済み

建設業(土木)からの転職

wa-ki-の回答

  • wa-ki-
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

 私は現場代理人、主任技術者をやっていました。管理や打ち合わせが好きでこの業界で働いて7年になります。工事成績や品質管理や施工についての協議には発注者から求められるものも多くて大変ですね。朝早くから夜遅くまで、夏も冬も外での仕事は肉体的にも、精神的にもキツイのは正直なところです。検査一週間前なんかは睡眠不足もいいとこで、現場がピリピリとした雰囲気は独特ですよね。言っていたらキリが無いですね(笑)  今そんな私は入札制度改正で一般競争入札のおかげで、経営方針が全く変わってしまい。経営者と現場サイドの意見が決裂してしまって会社全体の現場の着工や進捗に影響を受けました。現場職員、協力業者の士気が一気に下がってしまいました。私を含め半数が職務が全うできない不満で、やむをえなく退職しました。  私に事情ばかりを長く語ってしまいましたが、言いたかったことはakty さんの事情が骨身にしみてわかるってことです。私の地域では市町村の税収が少ないので、大型工事で3000万くらい、税収の多いところは3000万くらいが小規模工事をなんです。同じ都道府県内でも格差があるんですよ。だから分割発注で継続工事をこなしていき、完成すれば先が無いんです。(泣) 中小規模の会社ばかりの地域なのでかなり現状は厳しいです。akty さんの地域ではどうですか?  確かに将来はかなり不安です。生活のこともあると思いますが、自分の中で土木の魅力がなくなってしまっていないのなら、給料・福利厚生の条件があう会社で建設業界で生きていくべきです。工事件数は年々少なくなっていますが、工事なくなることはないと思います。他の会社からも声をかけてもらえるのは、akty さんの現場サイドでの会社同士のつながりに信用があるからではないですか?すごくいい見えない利益だと思います。でも働ける職場はあっても、安請け合いせずに慎重に判断してください。隣の家の芝生はとても青く見えてしまいますし、経営者の都合のいい雇用内容も現実とは全く違う場合がありますのでご注意ください。  ハローワークを通して雇用条件、仕事の内容をはっきりさせてもらったほうが会社の誠意が見られるし、失業手当ももらえるので良いかと思います。  もし仕事内容がこれから先、定年まで苦痛であれば、当然続けていけません。新しい業界への転職もアリだと思います。土木の仕事をやっていて何することが楽しいのかを見つければ、他業種の就職先が見つかりやっていけると思います。  ぜひこの機会に体を休め、リフレッシュすることが大事だと思います。現場がなければ、落ち着かない気持ちの日々でしたが、現場があるときは休みもプライベートな時間もおろそかになっていたはずです。自分自身が気持ちよく働けることがないなによりのプラスだと思います。生活(給料)と仕事 かなり現実問題であり、男の決断だと思います。  私は土木の仕事はやりがいはあると思いますが、仕事の激務さは並大抵ではないし、資格・工事実績・年齢に関係なく安月給であり、職務が全うできない会社環境がこのあたりでは蔓延しているので、土木の仕事に対するやる気は激減してます。経営方針に魅力のある会社があれば、給料面も気にせずにやっていけると思いますがそんな会社は今のところないです。かなり現実厳しいです。次の仕事は建設業界、他業種からでも声をかけていただける会社もありますが、将来の生活を考え、気持ちよく働ける職場を探していこうと思う私です。  若僧で独身ながら、また偉そうにもいえる立場ではございませんが、参考にしていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 測量・設計(土木)職への転職を考えています。

    教えて下さい。当方、現在は異業種の施工管理の仕事をしていますが、この度、土木の測量・設計職への転職を考えています、30代の前半です。もともと山や川が好きで、土木に興味があり、土木の1級施工管理も一応取得しました。(この資格が直接転職先で使えるとは考えていませんが)公共土木工事の重要性など、とてもやりがいのある仕事に思えます。この業種に就かれている方、または転職された方のご意見を伺いたく投稿しました。ご指導お願いいたします。

  • 土木建設業界について

    情報化施工の仕事に携わることになり 今まで全く未経験だった土木建設業界の理解が不可欠となりました。 業者がどのようにして案件を落札、受注しているのか。 その際に評価の基準となる「点数」なるものはどういったものなのか。 また、情報化施工とそれまでの従来の施行ではどういった点が 異なるのか比較もしたく、 従来の施行ではどういった手順で造成や道路を作っているのか (例として丁張りを張る→オペレーターがそれを見て・・) 工事のプロセスを知りたい、理解したいと思っています。 こういった事を学ぶ際に参考になる書籍やHPはないでしょうか。 漠然とした質問ではありますが、是非よろしくお願いします

  • 転職に関して。

    初めまして。 現在建設業界で外装材の販売施工をしている会社で働いております。 その中で今は現場の職人の管理、材料の発注、元請けとの打ち合わせ等をしております。 仕事は残業も多く、休みも現場が動いているため、電話きます。 現在2年目で、転職を考えています。 その理由としては、将来投資、不動産をやりたいと思い、その勉強ができる会社、または定時に帰ることが出来て、その勉強に時間を使える会社で働きたいと思ったからです。 今の会社でその環境があるとは思えないので、転職したいのですが、こういった場合の転職の良いアドバイスはございますでしょうか? 正直に言うと文系で、建設業界の現場で働いているのが嫌だという思いもあります。

  • 土木監督から建築士へ転職

    こんにちは。今年の4月から小さい建築事務所で働いています。今の仕事内容はは設計士さんの下で図面を書くCADオペレータをしていますが、社長には将来的には1級建築士をとって、自分で設計できるようになってほしいと言われています。 私は、この仕事に就く前は土木の現場監督をしていました。土木科の4年制大学を卒業後、地元の建設会社に入社し、1級土木施工管理技師を取得、いくつかの公共、民間工事に携わり、今年3月に退職。在籍期間としては4年いました。ですので建築の知識は皆無です。 土木業界から建築へ転職したのは、「自分の家を自分で設計して建てたい」という思いからです。給料は前の会社の半分になってしまいましたが、夢に向かいがんばっていきたいとおもいます。 そこで、皆さんに質問なんですが、現在27歳の私が1級建築士を目指していくにはどのようにしていったらいいのでしょうか? (1)まずは2級を目指すした方がよいのか? (2)資格取得以前に現場を知るために、現場監督業務に転属させてもらったほうがよいのか? よろしくお願いします。

  • 建設業界からの転職について

    私は建設会社に務め、今年の3月で10年、33歳になります。 主に営業と施工管理を兼務するような仕事をしていますが、このところの公共事業の減少から会社の業績も悪化する一方。退職者も多く、今後、「どうなってしまうのか」「自分ももう30代、辞めるなら早い方がいい!」と不安を抱えています。 そこで、勤務10年を期に建設業界から足をあらい、他の業種へ転職したいと考えているのですが、異業種、しかも未経験となるとかなり難しいでしょうか。 Uターンして地元は愛知県なので、自動車産業などの製造業を考えているのですがどうでしょうか。 どうか些細なことでもアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 建設業界からの転職について

    転職を考えている27歳(もうすぐ28歳)女です。 国立大卒業後大手ゼネコンに入社5年目です。入社してから3年半現場監督をした後 現在は積算業務についています。 転職したい理由としましては、給料の低さと積算業務にいまいちやりがいを感じられないことです。 建築現場に出て現場監督をしている時は残業も多くしんどかったですが、楽しみもあり満足していました。 しかし積算業務になってからは1日中デスクワークで人間関係もいいとはいえず毎日苦痛でしょうがありません。その上現場のころよりお給料は8万ほどマイナスです。 現在の会社でもう一度現場に出してもらえるように頼んでみることも考えましたが、望みは薄いです。 またやはり現場に出れたとしても、会社全体の業績は悪く、入社してからボーナスをまともにもらったことはありません。 そういうことも踏まえたうえで転職を考えています。 年収は400万ほどはほしいです。 これは未経験異業種への転職は厳しいでしょうか?? また同じ建設系でもゼネコンではなく住宅関連などもう少し女性も活躍しているような職種がいいと考えています。 客観的に見て、私の転職は厳しいでしょうか?? 何でもいいので意見をお願い致します。

  • 転職

    これまで12年近く土木作業員をしていましたが会社の業績悪化により今月10日で解雇されました。 転職するにおいて、またよその会社で土木作業員をするか、ドライバー、工場勤務などをするか考えています。 32歳ですが異業種でのスタートは可能なのでしょうか? 何でもいいのでご意見ください。

  • 土木建設会社について

    土木の車両建設機械と言う資格(免許)を持っていると土木の建設会社に就職する時に重機で運転することがありますか?また、その場合は月給+手当が貰えますか?ちなみに私は高校2年生で土木の専門班をしています。高卒の初任給はいくら位ですか?公務員ではなく、普通の株式会社です。

  • 建設業許可申請について

    素朴な疑問なのですが・・・ 建設業許可で28種の建設業の種類(業種)がありますよね。 今勤めている会社で、一級土木施工管理技士で、「土木一式工事」「とび・土工・コンクリート工事」を取得しています。 でも、一級土木施工管理技士があれば他の「石工事」「鋼構造物工事」「ほ装工事」「しゅんせつ工事」・・・等などが申請できると思うのですが申請をしていません。 他が必要がないからだとは思うのですが・・・必要がなければ申請をしても意味がないのでしょうか? もしくは、更新時にこれらの業種の追加をすると金額が変わるのでしょうか? なんとなく、せっかく取れるならもったいないな・・・と個人的に思っただけでして・・・。

  • 2級土木施工と2級機械施工どちらが求人される?

    2級土木施行管理技士、2級建設機械施行技士、どちらかを取得する予定です。 現在、土木建築会社に作業員としてつとめていますが、上記の資格を取得して別の土木建築会社に転職を考えています。 将来は作業員としてではなく、現場監督として業務にあたりたいと思っています。 ぼくが知っているのは ・2級土木施工管理技士、2級機械施工技士どちらも2,000万円以下の工事の主任者になれる。 ・2級機械施工技士は機械による工事に限定されるため、主任者になれる範囲が2級土木施工管理技士にくらべて少ない。 ・2級建設機械管理技士のほうが合格率が高い。 といった違いです。 これらの違いに加え、気になるのは ・どちらがより求人が多いのか? ・どちらがより高収入になるのか? どんな些細なことでも構いません、みな様のご意見お待ちしております。