• ベストアンサー

アマチュア無線四級試験対策ができるサイトってご存知ですか?

7388の回答

  • 7388
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

私は、JARD(アマチュア無線振興協会)のアマチュア無線技士養成課程講習会に携わっております。 4級の場合は、特に事前勉強をしなくても遅刻・欠席などせずに、当日講師のお話しを聞いて、練習問題(教科書・問題集は当日配布)をしっかりやれば100%合格します。修了試験は、4択で無線工学・法規とも各10問出題され、その問題は、配布される練習問題の中から殆どが出ます。(各6問以上正解で合格です。) 私が過去25年間で関わった講習会(3,4級)での不合格者は一人もいません。 ですから、事前に何処かのサイトに載っている練習問題を勉強するより、当日の講習と練習問題を頑張る方が得策のように思います。 どうぞご健闘下さい。

rabitwo
質問者

お礼

専門家からの意見ありがとうございます。当日の練習問題をしっかりやれば合格できるのですね。配布される練習問題の中からほとんどが出るとなれば講習会でがんばるのが良い手なのですね。少し安心、でも少し不安なので何処かのサイトの練習問題も暇な時にやってみます。

関連するQ&A

  • アマチュア無線2級試験について

    アマチュア無線2級試験を受けようと思っています。参考書、テキスト、勉強期間、合格率等について教えてください。50台、男・・現在無線の資格無し

  • アマチュア無線4級の取得

    ボーイスカウトをしている中学2年生です。 アマチュア無線4級を取得しようと思っています。 日本アマチュア無線振興協会で講習会をしておられるそうですが、ボクには2万円以上の受講料は払えません。 なので、図書館で本を読んだり、本屋で問題集を買ったりして勉強しようと思うのですが、それでも国家試験に合格できますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 第一級アマチュア無線技士について

    第一級アマチュア無線技士について 僕は高校2年です。12月の試験を受験しようと考えていて、質問をいくつかさせていただきます。 中3のときに第三級アマチュア無線技士の試験に合格したのですが、それから無線への興味が停滞していました。 しかし、最近になって、 趣味といえる趣味を持ちたいこと、免許証がラミネート加工の紙からプラスチック製のかっこいいものになったこと(笑) などもあり、アマ無線への興味が再燃しています。 そこで、上級アマチュア無線の試験を受験しようと考えたのですが、 第三級合格から日数も経っていますし、正直不安なところがあります。 第二級受験も考えましたが、調べたところ第一級との難易度の差がそこまで大きくなく、 第一級を目指しているなら、第二級は飛ばしても大丈夫との記述があり、第一級を受験しようと考えました。 高校2年生が4ヶ月弱の勉強(学校の勉強との兼ね合いもとりながら……)で、第一級アマ無線は合格できるレベルでしょうか? 法規は暗記なのでどうにかなるかもしれませんが、 無線工学、通信術の試験がどうも不安です。 受かる可能性は否定できないよーという優しいものではなく、勉強すれば十分見込みはあるのかどうかが知りたいです。 回答よろしくおねがいします。

  • アマチュア無線通信についてお教え願います。

    初めまして、4級アマチュア無線の講習を受けただけの者です。 インターネットの何処かで見たのですが、アマチュア無線で交信を行う場合どちらかが免許証持っていれば交信を行うことが出来ると書いていたように思います。 これは私の読み違いでしょうか?。それとも、本当に片方が免許証を持っていればアマチュア無線の交信が出来るのでしょうか?。 素人な質問になりましたが、お分かりの方がございましたらお教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • 4級アマチュア無線の講習会

    初めまして、都内に住む中学2年の男子です。 この度、前まえから気になってた アマチュア無線の免許を取りたいと思って インターネット等を利用して調べてるのですが、 4アマ講習会って言うのは殆どの方が取得してらっしゃると 知り、自分も講習会で取得しようと思ってます。 でも、全く無線に関して詳しくないです。 要点マスターや完全丸暗記などと言った参考書も無いです。 そんな僕でも講習会でちゃんと勉強すれば 多分免許を取得出来るのでしょうか? それと、何故そんなに講習会だと合格してる人が多いのでしょうか? 講習会で取得した免許はちゃんとした国家資格なんでしょうか? ご回答お願いします。

  • アマチュア無線の試験の科目合格

    アマチュア無線の2級と1級の試験には「工学」「法規」「モールス受信」の3科目がありますが、科目合格が「モールス受信だけ」なのはなぜでしょうか? 工学の試験内容は無線や電気の原理などを問うものなので工学の科目合格があってもいいと思うのですが。

  • アマチュア無線の3級、4級について

    アマチュア無線の免許を取ろうと考えているのですが3級、4級かで迷っています。今の所アマチュア無線を実際にやる予定はないのですが、現在航空無線の受信を楽しんでいるので知識と勉強のために取るつもりです。 迷っているのは、3級を取ってから必要になれば4級を取ればいいのか、もしくはいきなり4級を取ればいいのかといったところです。 実際にアマチュア無線免許をお持ちの方や試験経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 4級アマチュア無線の開局まで

    こんにちは。miyanaoと申します。  早速質問なのですが、4級のアマチュア無線の免許を取りたいと思っているのですが、試験の合格から開局まで一体どれくらいの時間が掛かるのでしょうか?  近々無線を使用したい予定があるので、早急に教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 第3級アマチュア無線の試験に、むけての問題集

    第3級ハム 解説つき問題集 2012/2013年版と第3級ハム国試(新問題に完全対応) 要点マスター2013 この、どちらの方が勉強して、合格できますか? 講習会が来月の最後の日曜日なので。 早く合格したいです。

  • 第1級アマチュア無線技士国家試験の勉強

    第1級アマチュア無線技士国家試験の勉強 8月の試験対策として下記の参考書3冊を勉強しようと思いますが、不必要なもの、勉強の手順など教えていただければ幸いです。 全てCQ出版 1)第1級ハム国家試験問題集 2010/2011年版  この問題集を中心に理解、暗記する   2)解説・無線工学 2010/2011年版─第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験用  上記の問題集の解らない、理解できないところをこれで確認する  この解説書に過去問題の出題箇所をマーキングし、既出問題の箇所だけ勉強 3)第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験準拠 基礎からよくわかる無線工学  基礎部分で全く解らないところをこれを参考に理解する ○上記の1)の問題集を中心に勉強し、理解する為に2)、3)を使用する予定です  1)の問題集の既出問題の丸暗記以外に2)の解説書にマーキングした箇所を勉強 質問: 1)3冊必要でしょうか?(不必要なのはどれですか) 2)勉強方法のアイデアを助言願います 3)その他、参考書など何なりとアドバイスをお願いします 当方の無線知識のレベルは大学電子工学科卒業、約30年前に電信級、1陸上特殊取得などです。現在では無線関係の仕事から離れていて、1アマの問題を解いてみたところ3割くらいしか正解できませんでした。 お手数ですがご教授よろしく願いします。