• ベストアンサー

主軸とは図心を通るもののみを指す?

建築士を独学で勉強しています。 主軸の定義で、ある参考書では「主軸とは、その軸に関する断面二次モーメントが最大および最小となる一組の対称軸であり、図形に対称軸があるときは、断面の対称軸とそれに直交する図心軸が主軸となる」 とありました。 また、別の参考書では「I=Ix+Iyで一方が最大のとき、他方は最小となる。このときの軸が主軸である。また、座屈検討では図心を通る場合の弱軸に関して計算する」などとありました。 結局のところ、主軸は図心を通る場合の一組のみなのか、軸の交点はどこでもよく無限にあるのかどちらなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.1

2つの定義をよく見ればわかると思いますが、 「主軸とは、その軸に関する断面二次モーメントが最大および最小となる一組の対称軸であり、」 「一方が最大のとき、他方は最小となる。このときの軸が主軸である。」 どちらも、断面2次モーメントが最小・最大になる軸が主軸と定義しています。ちなみに最大を強軸、最小を弱軸と呼びます >図形に対称軸があるときは、断面の対称軸とそれに直交する図心軸が主軸となる とは、前半は対称軸があると自動的に対称軸が主軸になるということを意味しています(実際計算してみればそうなります) 後半は図心を通る直交軸がもう1つの軸になるということを意味しているだけです。 上記は主軸の定義ではなく、対称断面ではそういう性質があるということを意味しています。 >座屈検討では図心を通る場合の弱軸に関して計算する 座屈をするのは断面2次モーメントが小さい方が影響しますので、強軸周りではなく、弱軸周りですので検討する方向を述べているだけです。 ただし、「図心を通る場合」というよけいな表現は入っているため、混乱を生じさせていると思いますが、私の持っている書物(構造用語ポケットブック 構造編:丸善出版)では、 図心とは「断面1次モーメントが0になる点」と定義し、主軸とは「断面の図心を通る軸の内、その軸に対する断面2次モーメントが最大・最小になる組の軸をいう」となっています。 この本の定義によると図心を通らない軸は、主軸ではないので、主軸は図心を通る軸の内、最大・最小のもの1組に限られます。

untipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一文一文丁寧に分析していただき恐れ入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主軸の交点は必ず図心ではないのですか?

    断面の主軸とは 図心を通り、断面相乗モーメントIxyが0になるx-y軸をいう。 とありますが、この定義から考えると逆に たとえ主軸の交点でも必ず図心になるとは限らないのでしょうか?

  • ある軸に平行な軸群のうちで図心を通る場合の断面二次モーメントが最大となる時

    建築士を独学で勉強しています。 「図心を通る任意の軸に関する断面二次モーメントは、その軸に平行なすべての軸に関する断面二次モーメントのうちで最小または最大である。」 とありました。最小は分かりますが、最大となるのはどういうときでしょうか? 例えば長方形断面の主軸に関するIを求めた場合、I=bh^3/12となり、 軸を平行移動させて図心からの距離をaだけ離すと、I'=bh^3/12+Aa^2 となって常にI<I'の関係が成り立つような気がするのですが・・

  • 弱軸とは

    建築構造の分野で、弾性座屈荷重について勉強をしているのですが、弱軸に関する断面2次モーメントの弱軸についてわかる方いれば教えてください。断面8cm×18cmの場合、bh^3/12の公式で求めるときbには18を、hには8を代入して求めればよいのでしょうか??

  • 構造力学の梁のせん断力について

    15cm×30cmの長方形断面の梁に0.9tfのせん断力が作用するときの最大せん断力はいくつになるのでしょうか? 教科書に梁の任意断面内の1点に生ずる軸方向のせん断力はτ=(S・G)/(I・b)と書いてあるのですが、解けません。 ちなみに解答は3.0kgf/cm^2です。 せん断力S=900、図心軸Zにおける断面1次モーメントG=?、断面2次モーメントI=(15・30^4)/12、横幅b=15 まではわかるのですができません。(正直ここまであってるかもわかりません) また、梁の断面でのせん断力はG=0である図心軸から最も離れた点で最小になり、GがMaxになる図心軸で最大になるというのもわかりません。断面1次モーメントはG=(面積)×(図心からの距離)なので図心軸上で最小、最も離れた点で最大になるのではないでしょうか? わかりにくい文章かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 等辺山形鋼の断面2次モーメント

    JISには、等辺山形鋼の断面2次モーメントの値として Ix=Iy,Iu,Ivの3種類が記載されています。 主軸に関する断面2次モーメントである、Iu,Ivだけではなく、 Ix=Iyが記載されているのはなぜなのでしょうか。

  • 断面二次率半径とは

    建築士独学中です。 有効細長比=座屈長さ/断面の最小二次率半径 細長比=材端の支持条件によって定まる座屈長さ/座屈軸についての断面二次半径 とありました。 断面の二次率半径とはどのようなものでしょうか? 構造力学の参考書でも聞きなれない言葉ですが、断面二次半径とは別物ですか?

  • 材料力学

    図1に示す左右対称の型断面を有するはりに正の曲げモーメントが作用するときに生じる最大引張応力を最大圧縮応力の1/3にするために,下記の問いに答えよ,ただし,z軸は中立軸,b以外の寸法は図の通りとする. (1)断面の図心Cの位置y。を求めよ. (2)はりの幅bを求めよ. (3)曲げモーメントを1000Nmとしたとき,曲げ応力分布を求めよ. コロナでオンラインのため、聞く友達がいなくて、この問題が全然わからないので、解説していただからと本当に助かります。

  • 材料力学 断面モーメントについて

    (1)重心Xc、Ycを求めよ。 (2)x軸とy軸に関する断面二次モーメントIx、Iyを求めよ。単位はmm^4 (3)重心軸Xc、Ycに関する断面二次モーメント(Ix.c、Iy.c)、 断面二次半径(γx.c、γy.c)および重心軸xcにおける断面係数(W1、W2)を求めよ。 以上が問いです。困っているのでお願いします。

  • 断面2次モーメントはどのように使い分けるのですか

    等辺山形鋼の断面寸法には、添付図のように描かれており、 断面2次モーメントは Ix=Iy Iu Iv と、3種類書かれています。 これら3種類はどのように使い分けるのですか。

  • H形鋼の座屈荷重と変形量について

    以下のような場合における、H形鋼の座屈荷重の算出方法及び変形量について教えてください。 【H形鋼情報】・(高さ×幅):500×200        ・長さ:1000(?)        ・断面積:112.2(cm^2)        ・断面二次モーメント(cm^4):Ix:46800      Iy:2140        ・断面二次半径(cm):ix:20.4                   iy:4.36        ・断面係数(cm^3):Zx:1870                  Zy:214        ・中心位置(長さ方向も中心位置)に10000?の荷重が加わ         る。          10000kg(荷重)             ↓           -------- (☜t16)            |           | (☜t10)           |           -------- (☜t16)(ボルトで固定)          【イメージ図】 以上、座屈荷重と変形量の算出方法をいろいろ調べてみたんですが分からなかったため、教えていただきたく。よろしくお願いいたします。 ・H形鋼材質:軟鋼 ・ヤング率E:206×10^3

このQ&Aのポイント
  • J4440複合機のFax切り替えが早い問題について相談します。
  • OSはiOSでWi-Fi接続されており、電話回線は光回線です。
  • 関連するソフト・アプリについては特記ありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう