• ベストアンサー

ダンナの実家へ子供を連れて行くことに不安があります。

結婚して4年目の主婦です。 私の主人の実家は飼い猫が7匹と(全部家の中で飼っています) 飼い犬が2匹います。(1匹は家、1匹は外) 一昨年子供が産まれ、現在1歳半になるのですが、家に上がるとネコが 飛び掛ってくるわ、犬(小型犬)が足元から離れないわで正直行きたくありません。 私は犬猫は苦手ではないのですが、子供がまだ幼い事もあり、 アレルギーやネコから引っかかれたりしないかなど心配で (実際生後半年の子供の上に飛び乗ってきたことがあります) 行けない状態にあります。 でも全く行かないとひがまれるだろうし、これから先行っても 家の中に上がる事をずっと拒否できるものか悩んでおります。 主人の両親には主人から「行くときは連絡するから、ネコ犬は別の部屋に しといて。子供がまだ小さいから」と言ってもらったのですが、 両親は逆切れして「もう、来なくていい!」とも言われました。 孫よりもペットをかばったのには呆れましたが・・。 その後なかなか連れて行かなかったのですが、連れて行かなかったら 行かなかったで「何故来ない!」と言われます。 未だに私達が行ってもペットを別の部屋にする事もなく、そういう気も さらさら無い様です。 両親は可哀相だからと捨て犬猫を拾ってくる癖があり、 病気や事故でペットが死んでも「もう飼わない」と言いつつ、 直ぐ拾ってきて、現在、増え続けています。 両親は65歳です。ネコは軽く10年以上は生きるらしいので、 兄嫁と私で両親が年をとった時、沢山いる犬猫の面倒まで見なくては いけないのかと思うとぞっとしますし、今後私がまた子供を産むつもりにしているので、これ以上増やされてもどうしようもありません。 私達は一体どうしたら良いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.3

ご主人さんと先ずはスタンスを共にする努力を してください。 犬猫が大好きでも,それ程数多く飼うという事は、 やはり,優しいだけではすむことではありません。 孫さんが行く際の気遣いが無い事も考えて、 ご両親を非難するのではなく、 行かないことを選択することも大事かと思います。 猫屋敷と悪口を言われる感じですね。 何故来ない? に動じる必要はありません。 いずれ自分たちが面倒を見ることが出来ない事が 想定されている事ですから,拾うな飼うな・・。 これはご主人様が毅然と伝えることです。 猫が赤ちゃんの上に乗って,亡くなったという悲しい出来事は 現実にはありましたから・・。 アレルギーも最近は多いです。 赤ちゃんを守るのも,ご主人さんの手腕にかかっていると思います。

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。主人は動物が好きで特にネコは大好きのようであります。 しかし、こう何匹も増えてきたのを見ていると「ネコ自体は好きだけど、それは愛着があるネコに対してのみ。拾っちゃ、死に、また拾ってくる、となると入れ替わりガ激しく愛着などない。両親の言動を見ているとむしろ病気だ。」と言い切ります。 それからネコ好きだけれども、親にはキチンと言っておりました。 子供がいるし、何とかしてくれ。そうしないと家には上がれないと。 ですが都合の悪い事はみんな忘れる性格のようで(両親が) 「上がれ上がれ(自宅に)」と言う割にはやはりネコ犬はそのまま 同じ部屋に平然とうろついております。 実家の母は私が主人の実家に行きたがらないのを心配しています。 勿論、母には主人の実家に犬猫がいて嫌だ、と言っています。 (こんなこと言いたくなかったのですが、あんまり言うので) それでも「行かないとダメ。あなたが我慢してでも 孫に合わせてやんなさい。」と 言われます・・。 言っていることは判るのですが、もし何かあったらと思うと恐いのです。 私も家に犬猫がうろうろしていなく、せめて別の部屋にしてくれているならば、普通に行こうと思っています。 ですが、行こうとしてもどうしても行けないのです。 アレルギーになったりしたらどうしてくれるのでしょうか。 子供のお世話も勿論大変になってくると思いますが、 何より、子供が一番かわいそうです。 「何故来ない?」と言われてもどうしようもありませんよね・・。 動じる必要もないですよね、私たちは何度もこの問題の事を 親に言ってきてもなお、約束を守ってくれないのですから。 主人ともう一度キチンと向き合って話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • duckcall
  • ベストアンサー率7% (16/223)
回答No.8

NO2で答えた者です。私は動物を好きで見捨てられないと拾ってこられるご両親に否定的ではありません。しかし、ご両親が介護が必要になってあとに残る動物たちの世話は誰がするのかと思うと、動物の数を増やすのは好ましくないと思います。近所のお婆さんが老人ホームに入居することになってそれまで飼っていた犬、猫を家族が保健所に持っていかれたという話を聞いた事があります。保健所の処分の仕方は苦しむのだそうです。眠るようにあの世にいくわけではありません。もちろんsunta_mamaさんはそういうことをしたくないから悩まれているのだと思いますが、動物を飼うことに否定的な言動は避け(態度を硬化させると思うので)ソフトに先のことをどうするのかご両親と話し合うしかありません。動物の毛や爪が危険という話もじっくりされてください。滞在中は猫たちは別の部屋にいてもらいましょう。昔、むつごろう王国をテレビで見ていてあんな風にたくさんの動物たちに囲まれて生活したら楽しいだろうなと思ってました。そこで暮らす子供たちは被害を受けていないように見えましたがそれ相当の気配りがいるのでしょうね。

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。度々のご意見、誠に感謝しております。 主人にもう一度だけ、最後通告として言ってもらうしかありません。 が、duckcallさんがおっしゃられるとおり、あくまでもソフトにしないといけませんね。 しかし、困った事に、今までに別件で主人がソフトに言ってきた事も 全部皮肉にも「親に向かって何て口の聞き方」だと思われております。 ダメもとで言いますが、また同じ事だと思います。 ですが、本当にこれが最後の最後と言う事で言って貰うようにしております。 それでまたそのような風に歪曲した思われ方をするならば、 こちらは手を尽くしたのですから、仕方がありません。 実家には行く回数も減り、家に上がることは今後一切ないでしょう。 そんな思われ方をされたならば、こちらは今後「何故毎回家に上がろうとしないのか、何故あんまり来ないのか、犬猫が嫌なのか」 と問いかけがあれば、はっきり言う事に致します。 「一度通告したのに努力をしてくれなかった。私たちにだって子供を 守る義務はある」と。 それでどんなことを言われても私たちには全く関係の無いことです。 私たちや孫に会いたくなったら向こう側から来るしか方法はありませんね。 自分達から子供や孫を引き離してどうするのでしょうか。 ムツゴロウ王国のお話ですが、昔私も楽しいだけで見ておりました。 ですが、あの王国で暮らしていくにはよほどの動物好きか死ぬほど我慢 するかのどちらかだと言うことがわかりました。 お嫁さんは大変でしょう。 もしかしたら、動物好きであるからこそ、衛生面をキチンと管理していらっしゃるのかも知れないですしね。^^ そこのところ王国の嫁に一度伺いたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

NO.4です。 アナタの実家のお母さんが言われるのは立場上の建前です。 それは両方の両親がまともな人間である事が大前提です。 それを邪魔する大きな要因が向こう側の両親にあるのだから、実家に帰る時はいつも「先に夫の実家、次に妻の実家」のセットである必要などありません。 だいたいの家は妻の実家のほうとの関わりが多いのが世間では一般的なので、御心配なく。 ダンナの両親のせいでアナタの両親と孫が接する機会が減らされるのはおかしすぎます! ・ ダンナの両親の家に行きたい、来させたいんだったら、せめて訪問する部屋は事前にネコの毛を全てきれいに掃除し、ネコを1匹たりともその部屋に入れさせない事(ホントはそれでもネコの影響はまぬがれませんが、まぁ精一杯譲歩するとして) ・ それが出来ないんだったら、自宅に呼ぶ、もしくは外で会う 以上2点どちらもアナタのダンナさんが説得出来ないんだったら、「今度はもう家に遊びに行かない!」ときっぱりダンナさんに言うべきです。 それで夫婦関係が悪化するような情けないダンナさんだったら捨てたらいいんじゃないですか? 自分は間違った行動をしないように精一杯考えて努力しているアナタの姿が思い浮かびます。 かわいそうに。 がんばりすぎないで下さいね。 でもアナタは自分や自分側の実家に遊びに行く事等を犠牲にしてまでなんとか自分で調整しようとするところがあるようです。 これって日本人のいい所でもあり悪い所でもあります。 アナタがしっかりしてるから、ちゃんとしてるから、ダンナはアナタに甘えてしまうのです。 なぜアナタがダンナの両親の性格矯正をしなければならないんですか? 「あんたの実家との関係を改善したいんだったら、あんたがなんとかしなさい!それまではあんたの実家には行かない。どうするかはあんたの自由。ほっといたら疎遠になるだけ。ワタシの実家にはそれとは関係なく遊びに行く。」と言い放ってやりましょう。 それでもダンナが彼の親と話をするのもめんどくさいようだったら、ハイそれまでです。  ドライに行きましょう! これが今のアナタに最も必要なキーワードです。 ダンナにゲタを預けるのです。 気が楽になるでしょう?

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。真剣に一緒になって考えて下さってありがとうございます。^^そうですね。 世間一般では嫁の家が主になりますよね。 ドライに行きたいところなのですが、もし、主人の実家をいかなる理由であれ、行かず自分のところばかり(実家)来ると知れば、実家の母は悲しむでしょう。 勿論、自分達の建前上と言うのもあると思うのですが(嫁にやった手前ですね。) それよりも、どうしようもない親であっても主人の親は私の親ですので、親を大事にしない娘を見て母はどう思うのでしょうか。 今まで苦労をかけてきた母に今後心配をかけたくは無いと思っています。 毎回行く事は私にとっても出来ないと思います。 だから、まずは主人に言ってもらう。 そして私も実家を訪れる前に電話をして行く。 (何か対処を考えてくれるかも知れないですから・・) それでもダメだったら、今後は一切うちに上がらず、 外で会うか、外で話し、直ぐ帰ることにします。 主人にもゲタを預ける事も必要だとわかりました。 私が一人で思い悩む必要なんてありませんよね。 もともと引越しも、実家の犬猫の事も全部主人の問題ですから・・。 それから帰る時ですが、引越しして暫くは主人と地元に一緒に帰れる 時だけ、実家に寄るようにします。 一人ではあんなに沢山の犬猫がたかってきたら無理ですので!^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 596319
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

親としては深刻ですね。 これはご主人さんがしっかりしてないと関係が保てないでしょう。 やっぱり結婚すれば夫婦だけの問題だけではすまない事もあります。 ここは自分が困ってるのを知ってるご主人さんが、両親を説得するべきです  お互いの助けがないと、結婚生活もうまくいきませんよ。 ただ、ご両親の悪口は思っても言わないこと・・・原則です。 あくまでもあなたの親なのですから。

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり主人ですよね・・。 私もそう思うのですが、主人は何を言っても聞き入れてくれない親なので、もううんざりしております。 そして何度も言いたくない様です。 だけど、自分の本当の親である以上、聞く聞かないはともかく、言わないとダメなんでしょうね。 最後のチャンスとしてもう一度だけ主人に相談して、言って貰う事にします。 それでも無理のようでしたら、実家に行っても家にはあがらない様にしたいと思います。 子供を守るのも私たち親の責任でもありますし。 何を言われても何度もこちらから言ってそれでも聞かないのであれば しょうがありませんし。 ありがとうございました。参考に致します。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

そろそろ気候もよくなってきましたし、義父母とは外で会うというのはダメですか? たとえば、動植物園や公園などで待ち合わせてピクニックだとか。 うちも子供が小さく、夫の実家は衛生面でも安全面でも心配があるので、進んでは行きたくないんです。 でも、あからさまに行きたくないとは夫にも言えないので、なにかとイベントを企画して外で会うようにしています。 あとは、子供の写真をはがきにプリントして送ったり、ブログを見てもらうようにしています。 あちらからの返事はないですが、こちらが無視しているわけではないことが伝わっているようです。会ったときに、コメントしてくれますから。 ちなみにブログは、夫一族に公開する専用にしてます。

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ponyaponya11さんの事尊敬してしまします。 大人な方ですね!私も少し見習わないと、です。^^; こちらは動物園やピクニックなど、子供の好きそうな所は義母は 行かないですけどね・・。 自分中心ですから、高級ランチやら料亭やら、小さい子供連れで行ける所ではない所しか行きたがりません。 ブログなどは良いですよね、パソコンを扱えれば良いのでしょうが、 チョット無理のようです・・。 でも良いことを聞きました。 違った目線からのご意見参考になりました。 今後どうしても家に行きたく無い時は、 高級ランチで少し費用がかさみますが誘って見る事にします。^^; ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ダンナさんがだらしないですね!!! アナタが悩む必要はありませんよ。 ダンナさんがしっかりと親に言う事が出来なければ、無理に行く必要ないですよ。 また、そんな義理の親と無理矢理付き合いを続ける必要もありません。 でも質問者さんは義父母の事を無視しない、やさしい心の持ち主とお見受けします。 義父母の家の環境がイヤだし、人間性・性格もイヤだとは思いますが、どうしても年に何回かは顔を合わせなければならないんだったら、質問者さんの家に義父母に来てもらったらどうですか? アナタがそこまでやってもヘソを曲げるような義父母だったら、絶縁しましょう。 「今はウチの子が赤ちゃんだから」という理由をつけると、数年するとまた「何故来ない!?」と再び始まりますよ! 何かを拒否、断る時に部分的な理由で断ると、その理由がなくなった時に断れなくなっていしまいますので注意して下さい。 息子の家族が出入りする部屋に自分達(義父母)の勝手な趣味でむやみやたらとネコを拾ってくる事自体間違ってます。 息子の家族に遊びに来てもらいたいんだったら、そのへんのマナーをダンナさんから指導させる必要があります。 

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり、主人の押しが足りないのでしょうか・・?再三言っているようなのですが、親の聞き分けの無さが一番の問題の様な気がします。 自分達にとって都合の悪いことや子供から言われるのはどんなことでも 許せない、心の狭い両親なんです。 それなのに子離れが出来ていないものだから、どうしようもありません。 私の家には義父母は来たがりません。父はまぁ、孫見たさにたまに来たりするのですが、母は頑として来ません。 兄嫁の家も、結婚して10年以上経つのですが、今までに数える位しか 来たことがないそうです。 たまに来ても、「いやいや、直ぐ帰るから」と言い、義母は車からも下りて来ません。 本当に困ったものです。 私としても来てくれたほうが犬猫の心配もなく、ましてや幼い子供を抱えて実家に出向くよりもありがたいのですが、 その辺りの気持ちは全く判らない人達ですから、これからもあまり来ないでしょう。 部分的な理由で断るのは確かに良くないですね・・。 また子供が少し成長してきたら何故来ない?が始まりかねませんね!! 参考になりました。 正直なところ、私たちの話を全く聞かない親とは縁を切りたいと 思っていますが、主人の立場などありますし、非常に難しい問題だと 思います。 私は義父母であるし、いつも足を引っ張られるばかりなので、その方が 楽ですよね・・。 いっそのこと、両親から縁切りを言ってくれないか、など考えたりしています。 4月に私たちは引越しの予定があります。 少し離れた所へ住む予定なのですが、私の実家に帰る事もあると思います。 その時に主人の実家に先に寄って、それから家に来なさい。と 実家の母は言います。 そんな状態では行けません。 と、言うことは私は実家にも帰れないと言う事です。 何故主人の親の事でここまで苦しんで、私の両親とも会えなくなるの でしょうか。 主人に地元を離れる前にもう一度最後のチャンスとして言って貰うことにします。 それでやかましく言われたんならもう、なすすべがありません。 私は二度と地元に帰れないまま我慢するしかありませんね・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duckcall
  • ベストアンサー率7% (16/223)
回答No.2

ご両親にこれ以上動物を増やさないで欲しい。あとに残った動物の世話はしないと伝えられたらいかがでしょうか?それしか方法はないとおもいます。答えは分かっているのにどうして質問されるのでしょうか?

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。duckcallさんがおっしゃるとおり、そのことは既に伝えてあります。何度もです。 ですが、頭が悪いのか、何なのか、都合の悪い?事は直ぐ忘れる両親のようです。 自分達が一番。していることに間違いはないのだと言い切ります。 それも凄いと思います。 そんな風でしたら誰と付き合っても今後の人生上手くいかないでしょう。 私たちはそんな親でも親なんです。 だからこそ、付き合いたくはなくても捨てる訳にはいかず、困っています。 今後、どういう風に接すれば良いかなどをもう少し伺いたかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibiari
  • ベストアンサー率21% (109/502)
回答No.1

このご両親はカナリノ動物好きか寂しさを動物と居ることでまぎらわせているのか解りませんが、最終的に責任の取れない生き物たちの事を考えると、とても自分勝手な人達としか思えません、小さい子が来ると言うのに(まだ1~2匹程度ならまだしも)家の中で何匹も飼っている様子は、あまり衛生的にもよろしくないと思いますよ、(中には清潔に保てる人も居るとは思いますが)しばらく間をとった方が良いかもしれませんね。 もう少し大きくなれば、余程でない限り動物の方が子供と距離を置く様になるのではないかと思います。(猫が上に乗ったのも珍しかったのかも)、過激ないたずらを猫にしない限り(引っ張ったり、嫌がることを強要したり)引っ掻いたりはしないでしょう。

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。chibiariさんがおっしゃるとおり、動物好きと寂しさの両方だと思われます。元々子離れが出来ていない両親ですので、私たちが今後引越しをすると地元には両親の子供は全くいなくなります。これから先、もっと増えて行く事は間違いないと思います。 本当に困ったものです。 私は子供を産むまで、動物の毛がアレルギーを引き起こすなんて、全く知らなかったのですが、兄嫁から聞きまして過敏になってしまった、と 言うのもあると思います。 ですが、兄嫁が言っている事に間違いはなく、私も子供を守る義務がありますので以来、あまり両親のいるところへは行かなくなりました。 子供にネコが飛び掛ってきたのも、赤ちゃんは甘いニオイがするからだと(ミルクの匂いとか)思います。動物と言うのは嗅覚が優れているので過敏に反応してしまったのでしょう。 親がなんと言ってきても関係ないですよね。 子供を守るのが親の責任ですし、特に女の子ですから、傷物になって もらっては非常に困ります。 参考にさせていただきます、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飼い犬が子供を食べる日

    飼い主の死亡直後に同居していた飼い犬や飼い猫が飼い主を食べるという報告が多数ありますが、動物界では当たり前のことらしいです。 死んで反応がなかったので起こそうとして顔を舐めているうちに食べ始めてしまうそうです。(顔から食べ始めるケースが多い) 同居人が他に人間としている場合には犬猫の食害を止められますが、本来、犬や猫は肉食獣であり、ペットしか同居がいないと、或いは同居人がいても戦禍などで同時に死んでしまったりすると危険だそうです。 皆さん用心してますか。 また、ペットが生きてる子供を食べることは有り得ますか。 寝ている子供は自家のペットの絶好の標的になりそうですが。

  • 野良猫?

    新興住宅地に住んでいます。 この辺りは、最近家が建ち始めたばかりで、住んで5年の我が家でも古株の方です。 週末に、お隣の家へ、黒い猫ちゃんが入ってきました。 お隣の家、猫飼い始めたのかな?と思っていました。 その猫が、今日は、うちの後ろ側の家の庭を歩いていました。 あれれ?と思っていたら、今度は、我が家の土地に入り、洗濯物を干しているスペースを通り過ぎていきました。 さっきトイレの後ろ側で、ゴソゴソ音がしていたので、まだうちの土地の中に居るようです。 首輪のしていない子猫です。 飼い猫って、こんな風に外に放したりしないですよね? そういう面から見て、野良猫かな?と思いますが、保健所などに通報して、処分されしまうのはかわいそうです。 かといって、うちには小さい子供が2人もおり、猫を飼える状態ではありまえん。 うまく、回りに迷惑をかけず、野良猫として生きて行ってくれたらと思っていますが、猫って勝手にどこかに住み着いたりとか、巣を作ったりとかするのでしょうか? 主人が、犬猫を飼うのを反対派です。 うちの回りをうろうろしているのを見つかってしまうと、通報されたりしかねません。 何とか、知らぬ存ぜぬで、猫ちゃんも命を大事にして欲しい思っています。 ペットを飼った事がないので、その習性が分かりません。 放っておいて家(建物や子供)に危害はありますか?

    • 締切済み
  • 義両親に子どもをとられてしまいそうで不安です。

    前回は色々な方のご意見ありがとうございました。 「私(嫁)や主人の両親との付き合い方について。http://nandemo.fruitmail.net/qa7490948.html」 今回も義両親とのことについてご意見頂きたく思います。 私はいま1歳9ヶ月になる子どもを育てている専業主婦です。 ちょっと前に私の祖母が持ってる借家が空いているので「古いけど住む?」という話が出ました。 祖母からすれば空き家で置いておくほうが家が傷んでしまうので誰か住んでくれたらそれで良いというだけのつもりだったのです。 始めは3万と言われた家賃もタダにしてくれることになり、下見してみるともちろん古いのでちょっと修理が必要なところはありますし、がんばって掃除しないと駄目な感じで、タダな分そこは実費で何とかしてとは言われたものの「タダなんやし」と割り切れるものでした。 今住んでる家(義両親が私たちが結婚時に選んでくださった物件)はキレイし使い勝手も良いのですがちょっとお家賃が高め。 祖母の借家は2階建てで今より部屋数は増えるし、毎月私の貯金を取り崩してそれもその内底が尽きるのが分かっている生活をしてる現状を考えると「タダ」はとても嬉しい話ではあったのだけど、お義母さんに「嫁にもらったのであって養子に出したわけじゃない」と反対されました。 この理由は予想の範囲内だったのでやっぱりしょうがないなぁとは思っていたのだけど、主人曰く本当の理由は「孫が遠くに行ってまうのが嫌。離れるなんて考えられへん。」という事だそうな。 いま義両親の家から徒歩1分のところに住んでいてとても近いのですが、次の家も徒歩5分ほどでさほど離れません。 その分私の実家の近くになるということもありません。 義両親とは別の家に住んでるのでもちろん生活費も別。 主人が「俺の給料やとしんどいし、家賃の出費は大きいから家計のために」と話しても「それならtiyo12ちゃんが働きに行けばいい。孫は私が見とくから。」とのこと。 私は出産前までは働いていて働くことが嫌だというわけではありませんが(むしろやりがい感じていました)今は子育てに専念したいと思っており、できる限り自分で育てたいという気持ちは主人も認めてくれています。 またちょっとずつではありますがお義母さんと教育方針でズレが生じているのを感じているのもあるのが預け切ってしまうには気がかりなところです。 そして昨日お義母さんに「遊園地のチケット2枚取ったから今度の日曜日に孫連れて行ってくるわ」と言われました。 「お父さんったら自分が忙しいのに『この日なら空いてるから』なんて言うてチケット買ってくるんやで。もしお父さん行けへんかったら私とtiyo12ちゃんで行く事になるけどかまへん?」と。 前から時々思ってはいたけれど私都合で子どもを預けることもあり、あんまり考えないようにはしていましたが、はっきりと「子どもをとられる」と思ってしまった瞬間でした。 もちろん私がいないほうが楽しめるのもわかるけど、こちらに何もなしに決まっていたというのがかなりショックでした。 主人には「いらんことするわけちゃうんやしえぇやんか」と言われ、義両親宅に通ったり(最低週2日は義両親の家に行かなければいけない感じになっています)預けたりお泊まりさせたり(大体月一であるのです)するのも全く問題ないそうなのですが、それは実の親だからかと思います。 けれど私は実の親でも預け切ってしまおうという気はさらさらありません。 その時点で主人とは意見が食い違うため時々もめてしまします。 お菓子を食べさせたり頻繁におもちゃを買い与えたり悪いことしても全然叱ってくれなかったりは孫可愛さによくある事だと思っているので気にしないことにしていますし、きっとこれは子どもが小さいうちだけのことなんでしょうし、何より可愛がってもらえることは子どもにとってとても幸せなことだと思っています。 けれど「子どもをとられる」と思ってしまうことは悪いことなんでしょうか? こう思ってしまうのは子どもに依存しすぎているという事なんでしょうか? いつも最終的にそう主人に怒られてまいます。 「子どもをとられてしまいそう」と不安になる気持ちがなければ私が落ち込んでしまうこともないわけで、この気持ちをどうにかしたいのですがなにか良い方法はないでしょうか? 「こう考えてみると良い」「こうすれば良い」とか何かアドバイスをいただきたいと思います。 色々な方のご意見を聞きたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 子供よりペットを飼いたい

    子供をも産むならそろそろ産まなくてはならない決断の時が迫っているのですが、子供が欲しい!という気持ちが特に沸いてきません。犬や猫などペットはすごく欲しいと思うのですが、それは子供の代用とは別で、単純に犬猫が可愛いという気持ちが自然と沸いてきます。 街で見かける子供を見ても不も可も感じませんが犬猫を見ると心からかまいたくなります。 心身ともに健康で夫婦生活も社会生活も満足しているし、過去にトラウマがあったりしたこともありません。 ホルモンの関係や心療的な問題などあるのでしょうか?(薬飲んだりしていません。いたって健康です) 子供が出来たら出来たで産み、育てていけると思うのですが、こんな気持ちのままでよいのかちょっと心配です。

  • 子供とペット

    実家で犬を飼っています。ペットの犬や猫と、産まれたばかりの赤ちゃんが同じ家で生活する事は、新生児にとって良くないのでしょうか? 友達は「絶対に一緒の部屋に入れないで」と先生に言われたみたいなのです。私も子どもにとって一番良い環境にしてあげたいと思っています。 ペットが新生児に与える影響があれば教えてください。

  • 子どもとペット

    実家で犬を飼っています。ペットの犬や猫と、産まれたばかりの赤ちゃんが同じ家で生活する事は、新生児にとって良くないのでしょうか? 友達は「絶対に一緒の部屋に入れないで」と先生に言われたみたいなのです。私も子どもにとって一番良い環境にしてあげたいと思っています。 ペットが新生児に与える影響があれば教えてください。

  • 旦那さんの実家

    主人の両親と当時未婚だった姉と、10年同居しました。 その後、主人の転勤で別に暮らすようになりました。 義姉は現在、結婚して主人の両親と同居しています。 いわゆる、サザエさんです。 義姉と義母は、一卵性親子くらい仲が良く、私はなかなか嫁として気を遣いました。 さて、私が尋ねたいのは、私が主人とその実家に帰ったときの話です。 以前は、『おかえり』と言っていましたが、先日はなんと『こんにちは』と言われました。 同じ屋根の下、10年同居した跡取り息子の配偶者が帰省したら、普通は『おかえり』か『いらっしゃい、元気だった?』とか言うと思います。 『こんにちは』と言われ、なんと返していいのか迷い、『お邪魔してます。(ー.ー;』と、そっと返事しました。 主人は私が変だと言います。 私のって、世間的に変ですか? 一応、私も跡取り娘で、厳格な両親のもと厳しく躾を受けて育ったのですが。 主人の姉は、立て膝ついたりあぐらかいたりして、肘ついて食事します。

  • 兄嫁家族が泊まりに来ます。犬も一緒で、私の自宅に入れたいようです。でも断りたい!

    こんにちは。子供3人(うち真ん中の子は、ハウスダストによる喘息、末っ子はアトピー性皮膚炎で治療中です。上の子供は犬が苦手)の母です。 週末に主人の実家に泊まりにいきました。そうしたら、家の中に犬がいて主人も私もビックリしました。(アレルギー発作起こしたら困るので) 座敷犬です。日中ほとんど家の中で過ごし、散歩から帰ってきた後、特に足は洗わずそのまま家に入ってきます。 義両親は昔は飼い犬は絶対家の中に入れない主義でしたが、孫には甘いのか(?)今では、新築の家に犬がいてもかまわないようです。 別に、私の家じゃないから、そのことで『イヤだなぁ』とは言いませんが(でも主人の家にいる間はさりげなく子供達と犬を遠ざけていました。 、貸してもらっている部屋以外、末っ子がハイハイしないように、ずーっと抱っこでした)・・・、 しかし今度、兄嫁家族が犬も連れて私の家に遊びに来たい雰囲気なのです。 兄嫁は「punikoさんの子供がアレルギーだから犬を家の中に入れたら迷惑かしら?」(もちろん迷惑です)と私のいない所で私の主人に言っていました。主人は兄嫁(独身の頃いろいろ世話になったため)に頭が上がらないらしく、はっきり「NO]とは言ってませんでした。(でも、主人は子供のアレルギー対策のために、私より、家の中の清潔に神経使っています) 多分、近いうちに兄嫁夫婦から『犬を連れて(もちろん私の家の中に入れる予定)泊まりに行っていいか?」という電話が入ると思います。 私は『子供のアレルギーに影響出るから、はっきり言って家の中に入れられるのは迷惑です』、と言いたいのですが、感じ悪いでしょうか? 田舎で庭は広いので、外なら犬を置いてもいいのですが・・。 ちなみに私は犬は好きです。 でも飼う予定もないし、家の中には入れたくないのです。

  • 猫の引越しについて

    飼い猫について質問さしてください。 一歳半の雄猫を飼っています。今迄夫婦で飼っていたのですが、最近子供が産まれて何かと大変だろうと旦那の実家に同居することになりました。 うちの猫は私達夫婦(得に旦那)以外の人には威嚇して噛み付くくらい強暴なんです。私達にも噛み付いて遊んだりもする猫なんですが。 しかも実家には犬と猫を飼っており、どうやって慣れさせていけばいいか悩んでいます。 昨日引越しをしてきたのですが案の定威嚇して部屋の隅に隠れて唸り声をあげています。時間をかけて慣れさせていくつもりですが、どうやって家にも人にも犬猫にも慣れさせていけばいいか教えてほしいです。 今は一つの部屋に入れて私達以外は入らないようにしています。

    • ベストアンサー
  • 常識のある犬猫の飼い主の方

    犬猫の飼い主の方にお聞きします。 自分の飼い犬猫の事を、他人から●ペット ●犬 猫 と言われると腹が立ちますか? 動物は嫌いでも苦手でもありませんが、犬の事をワンコ、猫の事をニャンコと呼ぶほど動物好きではありません。 ですが、犬(猫)の事を『犬(猫)』というとムッとする飼い主もいるかと思い、気を使って『ワンコ』『ニャンコ』などと言うようにしていますがそこまで気を使うのが少し疲れます。 個人差はあるかと思いますが、飼い主の方はどう思っているのでしょうか。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • EW-MT973の購入を検討中で、A3用紙に両面印刷する方法が知りたいです。
  • EPSONの製品であるEW-MT973を購入しようと思っていますが、A3用紙に両面印刷する方法がわかりません。教えてください。
  • EW-MT973を使ってA3用紙に両面印刷する方法を教えてください。
回答を見る