• 締切済み

保障債務について

ex-situmonの回答

回答No.1

>保障債務見積額は\0であるためその記帳はしない。 →【仕訳なし】です。

関連するQ&A

  • 代表権の譲渡に伴う 借入れ金債務の継続について

    個人商店規模の会社の株式を 100%有償で買い付けて 代表取締役を引き受ける 話があります。 現在、この会社には 約1億円の短期及び長期借入れ金があります。   その1億円の借入れ金の債務保証を 現在の代表者から 当方が肩代わりをする代わりに  この会社の株式100%全部を 譲渡してもらう交渉をしていますが、 この1億円の債務だけなら 問題はないのですが、 当方が知らない所で (「決算報告書」に記載されていない 債務とか この法人が他の人の債務の連帯保証をしている、ような場合) この会社の法人名義で、どこかの債務の連帯保証をしていたり、約束手形の裏書をしているかもしれません。そのような場合、 「 決坂報告書に記載されている 1億円の借入れ債務保証を引き受けるだけで 他の債務保証とか 新たに約手の発行が見つかっても その債務は継承しない。」 と言う、公正証書による契約をして、この会社の代表経営権を譲渡引き受けた場合 今の段階で分かっている 1億円の借入れ債務以外の債務が、 後日に見つかっても、当方は その新たに見つかった債務 あるいは 債務の連帯保証に対して、当方が 責任を取る必要は無い、と 言えるのでしょうか。

  • 関連当事者の債務保証注記について

    関連当事者の開示に関して教えてください。 親会社が連結子会社の債務保証をしている場合、開示すべきかどうか重要性の判断は適用指針によると「期末における債務保証等(被保証債務等)の金額で行う。すなわち、保証の極度額が設定されている債務保証であれば、極度額ではなく期末時点での保証額での判定となる」とありました。 この「極度額」と「保証額」の意味の違いが分かりません。 債務保証の上限が4億、期末時点で連結子会社が2億借入していた場合、極度額=4億・保証額=2億ということでしょうか。

  • 簿記の問題なんですが、教えて下さい

    自分の答えに自信がないので、教えて下さい。 1  次の取引の仕訳の正誤を判定して下さい。 取引先沖縄商店の依頼により銀行からの借入金¥2,000,000について,連帯保証人となった。 (保証債務見返)2,000,000 (保証債務)  2,000,000  2  次の取引の仕訳の正誤を判定して下さい。 取引先沖縄商店の依頼により銀行からの借入金¥2,000,000について、連帯保証人となったが、借入金が完済された旨の連絡を受けた。 (保証債務)  2,000,000 (保証債務見返)2,000,000  3  次の取引の仕訳の正誤を判定して下さい。 かねてより債務保証をしていた高知商店の借入金¥1,000,000が支払不能になったため,延滞利息¥50,000ともに小切手を振りだして支払った。 (未収金)   1,050,000   (当座預金) 1,050,000 (保証債務) 1,000,000   (保証債務見返) 1,000,000 4  次の取引の仕訳の正誤を判定して下さい。 会社の本社建物(取得原価¥50,000,000、減価償却累計額¥25,000,000)が全焼したので、保険会社に保険金¥30,000,000の支払いを請求した。  (減価償却累計額)25,000,000   (建物) 50,000,000  (未決算)    25,000,000 5  次の取引の仕訳の正誤を判定して下さい。 会社の本社建物(取得原価¥50,000,000、減価償却累計額¥25,000,000)が全焼したので、保険会社に保険金¥30,000,000の支払いを請求し、保険金が全額支払われる旨の通知を保険会社から受けた。    (未収金)   30,000,000    (未決算)25,000,000                     (保険差益)5,000,00

  • 代取を辞任後に会社債務の連帯保証の処理について

    5年前から、会社を離れフリーランスで生計をたてているのですが、形的には会社の代表取締役のままでいます。理由は、会社の債務の連帯保証をしており、会社は公共性の高い事業をしているので、勝手につぶすこともできず、かといって、代表取締役を引き受けてくれる人もみつからず、今に至っています。会社の経営は、他の取締役が仕切ってやってくれているので、私がいなくても大丈夫な状態です。 また、子会社を数年前に撤退させたため、そちらの会社は休眠させたのですが、債務はそのままで連帯保証が残っています。 現在は、2社の債務を細々と会社から私の給与という形で返済していますが、自分の今後の生活を考えると、このままでは親の遺産相続も放棄せざるをえないのではと懸念しています。 そこで、質問ですが、代表取締役を誰かに代わってもらった場合、債務の連帯保証は、私にあるので、その私が自己破産したら、会社は連帯保証人を失うことになります。それをそのまま放置して問題があるでしょうか。問題があるとしたら、銀行から債務の付け替えを新社長に言われるかと思うのですが、既に、代位弁済されているのでこれ以上の銀行からの借り入れは考えていません。 借り入れしなくても、現金でなんとか回る状態です。 今後どうしたらよいか困っています。 どうか、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 債務整理中ですが・・・

    かなり、わかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。まず住宅ローンの借り入れを、主人と私の連帯債務にして、家の登記も共同名義にしていました。 二人分の控除を受けるためです。銀行の借り入れから、全て工務店の方に任せていました。 この状態で今年の3月に、住宅控除を受けるため、確定申告をしたところ税務署の方から銀行からの書類によると、連帯債務にではなく私のほうは連帯保証人になっている。と連絡があり、銀行に問い合わせたところ工務店の方の勘違いで連帯債務ではありません、との回答でした。 税務署からは、控除額の返金及び先々では贈与税の支払いの可能性もあるということで、上記の分を支払うか、登記の引きなおしをするかといわれました。 家のほうは、出来上がっていて、ローンの返済も一年半ほど済ませています。その間に、私は自分のクレジットなどの借り入れを債務整理を始めました。家族には内緒です。来月からこの分の支払いが始まります。 私の債務整理はネットで探した司法書士の方にお願いしました。 今回の登記の件は、両親の紹介で近所の司法書士の方に相談しました。 この方には、私が債務整理中だとはお話していません。 この方からは、重畳権の債務引渡し?を銀行に依頼しましょうと言われこれが一番費用がかからない方法だといわれました。 今の私の状況を説明する前に、銀行に連絡をされ、銀行からは保証会社の了解が必要とのことでした。 保証会社は私を審査するのでしょうか?このことから、私が債務整理中だと家族にばれないでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除の連帯債務について

    住宅借入金等特別控除について教えて下さい。 住宅借入金を親と息子にて連帯債務した下記の場合について、 どのように考えて良いのかをご教示下さい。  【例】   ・借入時・・・親:子の借入金債務割合を5:5 登記も5:5 借入者は子   ・借入額・・・2000万   以上の様に設定し、暫くは両者にて債務を返済   子の年末調整の申告書には、残高のうち○○○円を親が負担すると記載   ある時点から親の返済を子が返済し始めたことで、登記は全て子に変更   借入金については、親が連帯債務者となったままで借り換えていない    (借入残高等証明書の摘要欄に記載されている)      「ある時点」以降は、親の残り債務について子が債務の返済をしているので、   申告書の備考欄には、毎年の年末残高のうち、もともと親がもっていた負担分を   (子が代わって返済した分を)減額して記入し、自分の負担分は減っていないと設定。   以上のようにした場合、「ある時点」以降の子の申告書では、「住宅借入金等特別   控除額の計算の基礎となる借入金等の年末残高」の額は変わらないで申告していく   ということは問題ないのでしょうか。   年末残高は返済しているので、減っていくのですが、子の申告書における年末残高は、   減っていないという状態です。   国税庁のタックスアンサーでは、下記記載がありましたが、質問させて頂くケースと   あてはまるのかが判断出来ず、ご教示頂きたくお願い致します。   『連帯債務により住宅を取得し単独所有とした場合    Q3    銀行との借入条件の都合で、住宅を取得するための借入金を    夫婦の連帯債務としましたが、取得した住宅は夫の単独所有で、    夫が全額返済しています。この場合の住宅借入金等特別控除はどうなりますか。    A3    住宅を取得するための借入金が夫婦の連帯債務となっている場合であっても、    その取得した住宅が夫の単独所有となっているときは、原則として、当該借入金に    係る年末残高の総額が夫の住宅借入金等特別控除の対象となります。(措法41)』

  • 連帯保証人の借り入れ限度額

    連帯保証人の借り入れ限度額 妻(専業主婦)が主債務者で、夫(会社員)が連帯保証人の場合 夫の借り入れ限度額に、妻が借りた金額が含まれ借り入れ限度額は減ってしまうのでしょうか?それとも夫の借り入れ限度額には影響ないのでしょうか?

  • 住宅ローン 連帯債務

    夫婦共有名義の物件の住宅ローンの借り換えを考えています。 現在は、住宅金融公庫・年金住宅融資で、妻が連帯債務者となっており、住宅ローン減税も夫婦2人で受けています。 銀行のHPを見ていてると、三井住友銀行は、「親子・ご夫婦の連帯債務型借入もご利用いただけます。」と明記してあるのですが、ほとんどの銀行のHPには明記されていません。 明記されていないということは、連帯債務で借入ができないということでしょうか? 連帯保証人では住宅ローン減税が受けられないことは知っていますし、共有の物件を、夫または妻1人で借入すると贈与とかの問題もありそうなので、『連帯債務』ができる銀行がいいと思っています。 三井住友銀行の他に夫婦で連帯債務型借入ができる金融機関を教えて頂きたいと思います。 ちなみに、UFJ銀行についてはどうなっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除(連帯債務)の記入方法(ネットで確定申告)

    今ネットで確定申告書を作っていますが住宅借入金等特別控除(連帯債務)でわからないことがあるので教えてください。 ・平成20年に建売住宅を買いました。 ・私と妻で登記簿の持分が家・土地ともに、私:2/3、妻:1/3です。 ・家と土地は合わせて5000万 ・頭金は、私500万、妻1000万 ・借入額は私2000万、妻1500万 ・互いに連帯債務 上記のような条件で以下の質問にお願いします。 質問1. 「借入金」の項目には ・各共有者の単独債務による当初借入金額 ・連帯債務による当初借入金額 のどちらに記入するのでしょうか?連帯債務なので後者だと思うのですが、この場合は私と妻の両方の借入額と年末残高をそれぞれ合計して記入するようです。別々に借りているのに合計額だけの記入でいいのですか? 質問2. これで記入すると「各共有者の負担すべき連帯債務による借入金の額 」が私が約2833万、妻が667万です。割合は81:19となっています。しかし実際には借入額は私2000万、妻1500万ですが、これでいいのでしょうか? 質問3. 実際に支払う額は私と妻はそれぞれ50:50なのですが、登記の持ち分は2:1です。これは問題ないのでしょうか? すみませんがおわかりの方よろしくお願いします。

  • 債務整理と保証人について

    今借り入れがあります。1000万円です。数社合計ですが、もう支払いができなくなって債務整理をしようかと思っております。ただ、連帯保証人がついているので、ご迷惑はおかけしたくないので、自己破産ではなく、民事再生などの方法を考えています。簡単ですが、保証人に迷惑を掛けずに債務整理をすることはできるのでしょうか?