• ベストアンサー

性格を変えたい

z7szee5の回答

  • z7szee5
  • ベストアンサー率17% (32/181)
回答No.2

>性格は変えられる、とのコピーで売られている本の大半は信じておりません。 上記のような決め付けをされている時点でとてもネガティブな方だと 思います。 自分の理想とする人物像があれば、日々そのように行動してみることです。 おおげさなことではなく、明るく挨拶をする、物事を良いほうに解釈する等です。 これらが3ヶ月以上継続できれば、周りはそれがあなたの正確なんだと 解釈してくれます。 他人を変えることは出来ません。自分自身が変わろうと思うことです。

noname#79085
質問者

お礼

そうですね、180度とは言わずとも、変わらない訳はない。本に関してですが、大半は、どうも売らんかな志向前面に出してる(弱みに付け込んでる?)様に思われて、根拠に乏しく薄っぺらなイメージを持っております。ただ全てがまがい物とは、もちろん考えてません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これまでの性格を変えることは可能ですか?

    私は現在、体の不調がいくつもあります。後頭部の痛みや不眠、またのどの異物感など様々です。 これらの症状で様々な病院で診てもらいましたが原因は分からずじまいです。また、鍼灸や整体なども通いましたが改善はしておりません。 先日、カウンセリングを受けた時、そこで私の性格について「何事にも否定する性格だ」といわれました。 実際、私は昔から他人のことを受け入れず、何事も一切認めない性格なのです。 もっと具体的に言えば、人のあらを探してはその人の悪口をいいまくったり、人の不幸を願ったり喜んだりする最悪の性格です。 またどのようなことでもまずは否定から入るので、そのことをよく知らないまま駄目だと決め付けたりします。 これまでこのような自分の性格にはある程度気づいていたのですが、直そうなんて思いもしませんでした。ただカウンセリングを受けてはじめて自分の性格が嫌になり、絶対にこの性格を変えたいと思うようになりました。 私は今年で29歳なのですが、この歳でも性格を変えることはできるでしょうか? もし参考になる本などありましたらお教え下さい。 あとこういった性格によって体調を悪くすることって実際考えられるのでしょうか? いくつも質問してすみません、よろしくお願い致します。

  • どうしても仲良くなれない性格ってありますか?

    21歳、大学生です。 人の性格を書くのに否定的な書き方になってしまいますが(><) いじわるな人、思いやりがない人、優しさが少ない人、などの恐い感じで、裏で仕切るような人に私は好かれません。むしろ嫌われます。 向こうが気にいるように自分をつくってみたりしてもダメでした。 逆に、私と親しい人というのは、上記の性格と逆の性格です。心や考え方が広い人が多いです。 私は我が強いところがあり、自分が受け入れられないような考え、見下されたような発言を受けるのが苦痛です。 私と合わない人というのは、私とはベクトルが違う方向に我が強いから合わないのかな。と思うのですが・・ りーダー格になる人が、こういう方でなければ、うまくやれているのですが、上記の性格のような方だとなんで従わなければいけないんだ。という気持ちがでてきて、それが態度に出てしまう自分がいます。今まではそういう人にも真っ向から自分の主張をしていたのですが、それをやめてもうまくつきあうことができません。 高校の頃、部活がそういう性格の人が多く、「昔いじめられてたでしょ」といわれたことがあります。確かに中学の時の1年間、クラスの女子にそういう性格グループがいて、近い経験をしたことがあるので、私はそういう人達からは受け入れてもらえない人なのかな。と思いますが、大学を卒業したら、またそういう人達近い環境(会社の大半がそういう性格とか)になるのかと思うと恐いです。 誰とでも仲良くしようとしないで、ある程度の距離を置くことの大切さもわかったのですが、そういう性格の方の考えていることが全くわかりません。 みなさんにも、どうしても合わない性格の方っていますか?仲良くなれるよう克服した方はいらっしゃいますか? 自分に合わない状況というのは、しょうがないものなのでしょうか。それとも努力を要する物と考えてがんばるべきなのでしょうか?

  • 性格適正検査について

    昨日、性格適正検査を受けました。 大半は適正検査対策本に載っているような内容でしたが、ラスト10問に以下のような問題がありました。 下記の言葉から、あなたが連想するものに近いものを選びなさい。 「天気」 1.天気図。予報。 2.晴れの日は気分がいい 3.農作物への影響 といったものです。 これは心理学でしょうか? これでなにをはかろうとしているものなのか。 お分かりになる方がいらっしゃったらお教え願います。

  • 考えすぎる性格

    私は自分でも引く位、考えすぎる性格でどうにか楽観的な性格になりたいのですが、自分の性格を変える為にはどうしたら良いかアドバイスをお願いします。 ※長文・読みにくい文ですみません。 例えば前に質問させて頂いた夢の件でもそうですが、まだおこっても無いことを心配し、本当におこってしまったらどうしようと考えてしまいます。友人の前では『○○が逮捕される夢見てさー。悪夢は人に話したら正夢にならんって言うし聞いて』っと言えるのですが1人でいると、どうしても考えてしまいます。考え始めは『おこるかも分からんし、ただの夢やのに気にしすぎ。証拠も無いのに疑うのは失礼やし、もし逮捕されてもショックなだけで、自分には関係無い。考えるのは辞めよう』と思い違う事をしようとするのですが、どうしても頭の中で考えてしまい精神的にもしんどくなってしまいます。 他には、どう頑張っても変えようがない過去の出来事を思い出してしまい、それも頭の中で考えてしまいます。 どうしたら、こんな性格を変える事が出来るでしょうか?

  • 性格を変えたいです。

    来月24歳になる♀です。 今更ながら、自分の性格に問題があると気づき、どうにか直したいと考えています。 しかし、どう直せばいいか良く分かりません。 具体的にどの部分が問題かということがハッキリわからないためです。 例えば、抽象的にであれば、 ・わがまま ・上手く話ができない(話の構成が下手) ・マイナス思考 など自覚しておりますが、その場その場で意識して直すとすると、 そういった行動をしている時に「気付いて、意識する」必要があると思うのです。 この「気づいて、意識する」ことが、変わるために一番重要だと思うのですが、 気付くというのは非常に困難で気付けない故に直らないの堂々巡りです。 また違う方法も考えているのですが、何か習い事をしたり本を読んだりするというのは効果があるでしょうか?本については、苦手でこれまでほとんど読まずに生きてきましたが、どこかで本を読むことで変われたと言う方がいらっしゃいましたので、少し考え始めているところです。 同じような悩みを持った経験のある方はいらっしゃいますか? どのようにして克服されましたか? 経験の無い方でもアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 職場における人の性格です。

    職場における人の性格です。 私はよく大人しい性格だと言われます。 どうやら、それが災いの一因と感じるようになりました。 「大人しい -> 喋らない -> 何を考えているか分らない」と認識されています。 自分では普通にしているつもりですが・・・。 職場に苦手な部長がいます。 その部長と係長,私,他数名で飲みに行くことになりました。 苦手な部長は、自分の感情を表に出し、よく喋る人で、 人の気にする所をチクチク突いてくる性格です。←これが問題。 また、知識もあり頭が良い人です。 まともにやりあってかなう相手ではないです。 部長が、いつ何を聞いてくのか、変なツッコミをしてくるのか、こちらから何か言って否定されたらどうしよう と警戒ばかりしていました。 つまり、受け身姿勢で自分から会話ができていませんでした。 飲みの最後の方で、「君は喋らないから何を考えているか分らない」と言われてしまいました。 最後の最後でツッコミを受けてしまいました。 私は自分で喋るのが苦手だとは決して思ってないです。 ただ、自分が言った事に対し否定されるのが嫌いで、また、自分の事を根掘り葉ほり聞かれるのも嫌いです。 特に、否定されるのが一番嫌いです。 正直、この人のために何で自分の性格を悩まないといけないなのかと思うと腹立たしさを感じます。 すごく悔しいです。 性格なんて変えれるものではないと思います。 否定やツッコミを受けない、あたりさわりのないセリフが思いつけば何とかなりそうだなと思います。 そのセリフがどんなものかを考えるのが今後の課題だなと思います。 苦手な人と接する良い方法があれば教えてください。 また、飲み場で無難に会話をする方法やこの辺ことが書いてある本などあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 27歳で性格を変える

    もうすぐ27歳になるのですが、私は(私だけではないと思いますが)人と一緒に仕事をすることに苦労しています。それは性格の問題で、ある程度経験があることについて、謙虚に人に聞いてアドバイスをもらい、その通りに事を実行することができません。 社内でも年齢は若く新人のような立場なので、私が経験したことなど先輩方に比べれば取るに足らないものです。 しかし、その少ない経験を頑固に、執拗に信じて行動を制限してしまい、先輩方のアドバイスも参考程度にしか聞き入れることができず、失敗することがあります。 何度も直そうとして、先輩方の言うことを聞いて行動したりしましたが、また元のように自分を押し通してしまいます。 また、自分の意見や疑問が出てきた時は先輩に「こうしたらどうでしょうか?」と聞いてみたりするのですが、時折「(経験の長い人が)言っていることに理由があるのだからそうしたらいいの」と制される時もあり、なかなか馴染めません。質問が逸れましたが、私自身の性格を変えれば改善されるでしょうか?まず、ここまで来て性格を変えることはできるでしょうか。

  • 自分は性格や対人関係に問題があるのか

    私は現在25歳ですが、小さい頃から何かに悩んで親や友人に相談すると 『それはあなたが悪い』 や 『そう考えるのが間違ってる』 等、とにかく否定されてきました。 その時は 『そうか私が悪かったのか』 と納得しその悩みは解決するのですが、また別の問題が起きても 『それはあなたがしっかりしてないから』 等やっぱり否定されます。 なにが言いたいかというと、悩み事を相談したり、嫌な思いをして愚痴を言ったりしても 一度も 『それは辛かったね』 や 『あなたは悪くない』 など、自分を肯定してくれたり慰めてくれる意見に出逢ったことがありません。 いま結婚していますが、伴侶になった主人にも肯定されたことがありません。 一つ一つの問題で自分の考えや性格を否定されても 『そうか、私がダメだったのか』 と反省できるのですが、余りにも肯定されたことが無いので、自分の性格や人との付き合い方に問題があるのではないかと思っています。 実際に私はよく 『○○って変わってるよね』 と言われてきました。 変わってるという事は、一般的な大衆とは違うという事ですよね? なので 『変わっているってどのへんが?』 と聞いてみるのですが、誰も具体的な答えを教えてくれません。 雰囲気がーとかなんとなく違うよねーと言われるばかりで、何が悪いのか分かりません。 『具体的に教えて欲しいんだけど、どの行動が変だった?私変な自分を直したいんだ。』 とはっきり聞いてもみるのですが、やっぱり具体的な回答は得られません。 親にも聞いてみましたが 『教えてもらうもんじゃない。自分で気づいて変えるもんだ。』 と言われ、とりあえず親のマネをしてみました。 なぜか怒られました。 大人になって市役所の女性相談にも行きました。 『まだ若いのに何言ってるの?私なんて~』 とアドバイザーの苦労話を聞くばかりでした。 肯定されないという事は、私の性格や人との付き合い方に問題があると思っているのですが、なにが問題なのか分からないのが苦しいです。 友人を観察してマネしてみり、自分を100パーセントさらけ出してみたり、逆に一歩引いて付き合ってみたり色々してみましたが、どれも人を遠ざけるばかりでした。 主人にも相談してみましたが、やっぱり明確な答えは得られません。 なぜ私と結婚したのか?とも聞いてみましたが『好きだから』と返事が返ってきました。 『どこが好きか?』と聞くと『優しくて思いやりがあるところ』だと言われました。 『じゃぁ私はなんで変な人と言われてきたんだろう』と聞くと『だって変じゃん』と言われました。 『どこが?』と聞くと『よくわかんないけどなんとなく』と言われました。 よく分からないのになんで『こいつは変』と言えるのか分かりません。 私は慰めたり、肯定したりする価値のない人間なのでしょうか?

  • 夫の性格が面倒臭くて仕方ない。

    夫の性格が面倒臭くて仕方ない。 23歳、結婚して半年です。まだ初期ですがお腹の中に赤ちゃんがいます。 付き合ってる頃は穏やかで、話していても楽しいとしか感じませんでした。 ですが最近会話をしていると、夫が自分の意見を熱く何時間も話しはじめる時があります。 内容は自分が思う尊敬できる上司だったり、子供の教育に関する事だったり… それのほとんどが、まず否定から始まります。 ~するからダメな子が育つ~だから日本はダメなんだ等。延々と他人の否定をしています。 だから、自分はこういう子育てをしたい!と色々言ってますが私から見たら非現実的な教育法で納得できません。 正直夫が人にそこまで言える程頭がよく人間的に優れていると思えないので、呆れるしバカバカしく感じてしまいます。 夫は私には何でも言いたいみたいでよく喋ります。 私には言うべきじゃない事(私の親の欠点など)も言ってきます。 こういう性格を理解して私がうまくやればイライラしないのはわかるのですが、あまりに納得出来ないことをたくさん言われると私も言い返してしまいます。 そうすると夫もヒートアップして討論会のようになり、結局わかりあえないので…無駄なんです。 夫はディベートが好きで相手を理屈で打ち負かしたい人です。 私は人の性格なんてそれぞれなんだから、それで良いと思う性格です。 何より人の悪口や否定的な発言ばかりする人が昔から嫌いです。 こんなに合わないと、毎回疲れてしまいますm(__)m 普段は思いやりがあり、びっくりする位尽くしてくれ愛してくれますが、話し始めるとコレです。 どちらが何を改善すべきでしょうか。 読んで頂き感謝しますm(__)m

  • 性格って習慣付いた考え方の癖ですか?

    自己啓発本をいくつか読んでいて頭に残っている事があります。 ---------------------------------- 人間は安定を求めるようにできているので、自分の行動をパターン化しようとする。 さまざまな局面にぶつかった時、一から対処法を考えていては疲れる為「こういう場合にはこうする」と自分なりのパターンを決めてしまう。 性格を直す事がなかなかできないのは、人格の問題というよりも習慣化した考え方のパターンを断ち切る事に不安を感じるから。 自分の性格を直したいと思うのなら、考え方の癖、その習慣を変えればよいのだと考えれば気が楽になる。 何をするにも慣れる為には時間がかかるが、いったん慣れてしまえば今度はそれが当たり前になる。 転校や転勤により生活環境ががらりと変わる場合、人は誰でも不安を感じる。 しかし、それも一時的なものでやがて新しい環境に順応していく。 性格も同じで、新しい性格に慣れるまでの我慢なのです。 ---------------------------------- だいぶ前に読んだ本ですがなるほどと思い何冊も読んだ中でもとてもよく覚えています。 人間の性格って習慣付いた考え方の癖なんでしょうか。 人間関係の基礎は両親との関係から学んだ(習慣付いた)癖があったりとか。 もし自分に変えたい(向上させたい)部分がある時には、その向上させたいと思っている行動・考え方に慣れるよう日々習慣付けしていけば変わっていくのでしょうか。どう思いますか?