• ベストアンサー

弁理士

30代半ばの独身の弟が 弁理士に合格したそうです。 今 一部上場企業(自動車)に就職しています。 何年か前、勉強のため退職してまでやりたいと言っていましたが、家族で反対したため仕事を続けながら頑張っていたようです。 今後どうするか聞いていませんが、弁理士の仕事はやりがい、年収、必ず仕事はありますか? 本人が決める事ですが、今の仕事と比べて年収などどうなっていくのか心配です。 詳しい方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

士業で事務所をはじめる場合、自分で会社を立ち上げるような認識でいいと思います。 しかも士業の場合、自動的に業種や仕事内容が決まっているわけですから あとは如何にうまく営業(宣伝)して、効率よく仕事をこなせるかですね。 先程書いたもののほかに、どれだけ顧客になりうる知人がいるかということもまた、 大切かと思います。 弁理士は特許申請のプロフェッショナルですから、特許申請に縁のある企業と数多く お付き合いできれば安定した収入が見込めます。 弁理士法人で働くというのもいいかもしれません。(サラリーマンのような雇用形態有) 雇われ人だった立場から急に経営者に変わりますので、俺はこの仕事で生きていくんだ という覚悟を決めて頑張れとアドバイスしてあげて欲しいと思います。 なお、心配されているほど弁理士の廃業率は高くありません。

yuzu0801
質問者

お礼

すいません、心配性なものでマイナス方向ばかり考えがいってしまいます。 大学進学で家を出ているので、社会人として働いている姿が浮かばず、心配してしまって。身内はサラリーマンばかりですし。 勉強を続けていって合格したのですから覚悟もしているでしょうね。 回答を頂き安心してきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ark55
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

弁理士の資格を取っても独立する方もいれば企業内で活躍される方もいます。 現在、どういった部署におられるのかわかりませんが、一般的には、企業内に残る場合は知的財産部門などに異動して、まさにその資格を活かして企業内で活躍しているケースがよくあります。 独立する場合でも最初の3年ぐらいはどこかの特許事務所に所属して、事務所運営のノウハウを学びつつそのあと独立するなり、特許事務所で働くなど選択するという道があります。 いずれにしても、昨今知的財産の重要性が叫ばれており知的財産の専門家である弁理士は大変希少であり、ニーズは高い。人材は足りないぐらいなので仕事がないとかそういうことは心配ないと思います。年収は、独立した場合はやはりいろいろでしょうね。サラリーマンではないので自分でいくら稼ぎたいかということを自分で決めるということになります。

yuzu0801
質問者

お礼

知的財産部門に異動、あるのかどうか聞いたことないですが今の会社を辞めることなく出来るのもいいですね。せっかく入った会社を辞めるというのはもったいないと考えてしまいますので。 希少でニーズが高いなら これも安心ですね。 特許事務所で働いている人の年収はどうなんでしょう? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

士業は、まさに本人次第なので、収入・仕事量ともになんとも言えません。 これは弁理士に限ったことではなく、弁護士・司法書士・公認会計士なども同様です。 士業は自営業です。自分から仕事をとってこなければ仕事はありません。 サラリーマンが仕事があるのは会社が仕事をとってきているからです。自営業なんですから、自分で仕事をとってこれなければ廃業です。 収入は仕事量に比例して増えます。何千万の人もいれば、逆に生活していけずに廃業する人もいます。 要は、自分から営業していけるかどうかですね。うまく顧客をつかむことができれば成功できると思いますよ。

yuzu0801
質問者

お礼

廃業の言葉を聞くと やはり心配してしまいます。 本人がどういう決断をするか・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁理士の収入などについて

    弁理士の平均年収は700万から900万程度と聞きました。 正直、この数字を見た感想は”少ない”というものです。 弁理士になられるぐらい能力があるのであれば、一部上場企業に勤務していた方が多いと思います。 今は景気がいいからなのかもしれませんが、一部上場企業で働くことは”当然”と言った感じです。それも1000人以上の所が。 そして、このような会社で課長級ぐらいまでなら一般的に出世できると聞きます。 平均的な一部上場企業の課長(45-50歳くらい?)であれば1000万程度はもらっていると聞きます。 弁理士は合格年齢が高く高齢の方が多いとも聞きます。 収入だけが仕事に求めるものではないことは言うまでもありません。 しかし、なぜ弁理士を目指す方が多いのでしょうか? しかも合格平均年齢が33-35歳位でそれから転職する人の動機が気になります。 私の周りでそうした人はこのような動機だった等を知っていたらお話聞かせてください。お願いします。

  • 弁理士・不動産鑑定士・土地家屋調査士のどれがいい

    アドバイスいただければと思います。 弁理士・不動産鑑定士・土地家屋調査士のどれがお勧めなのか。 わたくし、30歳男、理系大学院卒で大手上場企業に勤めております。 年収は700万程度。 仕事はSEです。SE経験は6年たちました。 勤めている企業は定年まで勤める予定です。 上記資格試験を以下のような勝手な要件で目指す場合、 どなたか比較検討していただけませんでしょうか。 ■要件 1)企業は絶対に退職しない。 2)・リストラにあったときの保険。   ・老後の仕事発掘 3)弁理士試験は大学院時代に午前試験に合格。   午後試験は、かなり勉強したが、結局、落ちました。 4)不動産鑑定士は民法、会計、経済関連はおそらく  いままでの知識で解ける(司法書士の勉強経験あり、簿記1級取得済)。 5)土地家屋調査士は初学習ですが、4と同じように、活かせるのでは  ないかと期待。 ■わたしの見解 以下、勝手な見解ですが。 ・ものづくり系の企業に勤めているため、弁理士は企業内弁理士を目指せる環境。 ・不動産鑑定士は国からの依頼があり、老後にいいかも。 ・土地家屋調査士は図面の作成は楽しそう(理系出身のため)だが、  供給過剰で報酬が低そう。 ということから、 不動産鑑定士 > 弁理士 > 土地家屋調査士 と思っています。 しかし、これは、わたくしの勝手な見解ですので、みなさまはどのように思われます でしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 弁理士について

    弁理士の資格試験などを調べていたのですが、実際の業務について質問です。 というか、資格とは別の語学力の部分です。外国語が全く喋れないという人は例え難関の試験に合格したとしても実質的業務はやれないと思った方がいいのでしょうか? 事務所勤務か企業内弁理士かでまた仕事内容も多少の違いはあるでしょうが、そのどちらにも「語学力は必須」なのでしょうか。 また、もし必須であるなら目安はどの程度なのでしょう?わかりやすいのはTOEICなどでしょうが、知的財産や特許に関する業務の場合、一般英語、そしてビジネス英語でもなんだかジャンル的に違うような気がするのですが…専門分野に特化した英語の試験などはあるのでしょうか?また弁理士合格の条件ではないけれどいわゆる「暗黙の了解」で、「これこれこれぐらいの英語力はなければならない」などというのもあるのでしょうか。特別の資格試験で英語力を証明しないと弁理士資格取っただけならムダムダ、とか。 弁理士について調べ始めたばかりですので全く詳しくありません。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 弁理士をめざすために

    今、理系化学系分野を専攻している大学一年です。 高校の時から「弁理士」という存在を知ってその分野に非常に興味を持ち、 将来は弁理士になりたいと考えています。 しかし、弁理士をより詳しく調べていくと、例えば国家試験に合格するのがかなり難しいだとか、 地味な職業だとか書いてあって・・・・・・ 別にやる気がなくなったわけではないのですが、実際のところ大学一年の今の時期に弁理士になるために 具体的に何をすべきなのかがわかりません。 現在弁理士の仕事をなされている方や目指されている方に自分の経験を話していただきたいです。 また、何をすべきかアドバイスをお願いします。 僕としては英語が必要かなぁと考えていてTOIECかTOFELを受けたほうがいいかなぁとなんとなく思っているのですが・・・

  • 弁理士について

    こんにちは。 理系の大学院を修了したのですが、なぜか全く関係ない仕事をしています(マーケティングリサーチ)。 そろそろ30代も半ばとなり、今の仕事を一生続けていっていいものか悩んでいます。 在学中に特許庁や企業の特許部にいる先輩方から「理系を出て女性として一生働くなら弁理士がよい」と聞きましたし、私自身発明や新技術等に興味を持っていることからずっと「弁理士」に興味を持っていました。働くことに手一杯だった若い頃に比べ、そろそろ将来のことを考える余裕が出たことから、できれば勉強を始めたいと思っています。 そこでご質問です。 1)特許とは全く関係ない仕事をずっとしていますが、やはり特許事務所等で働いた方が資格を取った後に働きやすいのでしょうか。 2)有機化学を専攻していましたが、電子・電気・機械に比べて必要度は低いのでしょうか。 3)特許や発明等に関する資格は他にあるのでしょうか。 弁理士は難関であることは承知しています。しかし、勉強を始めるにはぎりぎりか遅いくらいだと思っていますので、できれば現在の仕事を辞めることも視野に入れて今年中にアクションを起こしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 弁理士資格と転職(就職)事情

    大学生で弁理士を目指しています。 特許事務所でアルバイトをした経験があるのですが、私語等はほぼ無く、職場というよりは、弁理士という個人事業主と事務処理・翻訳担当という外注先が一箇所に集まって黙々と職務をこなしている、良くいえば独立独歩、悪くいえば交流が皆無(教育制度がないおそれ)、という印象を受けたため、どちらかというと企業への就職に惹かれています(企業の雰囲気は知りませんが、今のところ消去法として)。 しかし、一般に、企業知財では弁理士になっても待遇が殆ど変わらないと聞きました。 このため理想のキャリアの一つとしては、新卒で企業に、経験を積んだ後事務所に転職、かと思いいたりましたが、幾つか不安な点が出ました。 企業や事務所の方等、コメント頂ければ幸いです。 ・就職後、10年かそこらで転職する可能性のある学生に対して、企業はどの程度デメリットを感じるのか?  ・或いは反対に、その企業の技術を良く知る者が事務所に移るのだから、外注先候補等として考   え、デメリットは全く感じないのか? ・実際のところ、弁理士資格による待遇の変化はあるのか? ・その他、特に抱く印象はあるか? ・事務所勤めの場合、弁理士と特許技術者の待遇差はどの程度か? ・弁理士試験に合格した方の話ですが、弁理士の平均年収の推定額が確か1800万だと仰っていた記憶があります。そのくらいを期待しても妥当なものでしょうか?

  • 技術士を取得し弁理士になることについて

    私は、31歳で建設関係の会社で働いています。これからの目標として技術士(衛生)を取得し弁理士合格を目指したいと思っております。その後は現在の企業で働くか、弁理士事務所で働き最終的に独立できればと思っております。皆さんにお聞きしたいのは、 1.技術士(衛生)の技術を使った弁理士というものは需要があるのか。 2.現状の会社にいてすべての資格を取得してから次のステップに移ればよいのか、それとも今の仕事をやめて技術士事務所、弁理士事務所に転職して実践を学びながら資格取得すればよいのか。

  • 弁理士の資格について

    今大学院の一年生なのですが、弁理士を目指そうと考えています。この資格は難易度てきにいうと、たとえば税理士や中小企業診断士やその周辺の資格にくらべてどうなんでしょう?また合格する人はどのようにしてどのぐらいの勉強で合格していくのでしょうか?働きながらという方もいらっしゃるのでしょうか?又取得後どのようにして働くということも教えていただけたらうれしいです。 今はまずは情報収集からと思い質問させて頂きました。 上記の質問に関して以外でもなにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 弁理士さんに質問です。

    弁理士さんに質問です。 (質問内容が、ビジネス&キャリアの内容ではないのですが・・・) お世話になります。 来月、弁理士の方とお見合いすることになりました。 ・・・が、不安です。 歳が10歳近く離れていて(彼の方が上)、また私は弁理士という仕事が、特許申請のお仕事ということしか分かりません。 付き添いの方もおらず、二人で会うので会話が持つか心配です。 弁理士の方とは今まで面識がなく、ただ漠然と真面目で頭が良くて堅そうなイメージです。 (1)実際、弁理士の方の一般的なキャラクターとはどういう感じですか? (2)また下世話な話で申し訳ありませんが、40代前半の平均年収はどのくらいでしょうか? (3)既婚されている方の奥様は、専業主婦が多いのでしょうか? (私はできれば、仕事を続けたいので・・・) ヘンな質問で申し訳ないのですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 弁理士資格の申請抹消ってどういうことですか?

    友人が昨年、4年間の勉強の末、やっと弁理士試験に合格しました。 その後特許事務所でしばらく働いたのですが、諸事情により退職しました。 本人いわく、「弁理士はむいていなかった」とのこと。 今では無職の状態がかなり続いています。 それでも、弁理士の資格さえあればどうにかなるだろうと思って、大して心配せずにいました。 しかし、ネットサーフィンをしていたら友人の弁理士資格が申請抹消となっていました。 その友人は今、あまり精神状態があまり良くないので、本人にはあまり聞きたくありません。 しかし、友人としてとても気になります。 弁理士資格の申請抹消をすると、もう弁理士資格は取得できないのでしょうか?

プリントできなくなりました
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiが使えなくなり、Wi-Fiとモデムのコンセントをぬいてしばらくしてさす方法でスマホやテレビ等はつながるようになりましたが、このプリンターだけはWi-Fi🛜マークが消えたままでつながりません。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows11です。接続は無線LANで、関連するソフト・アプリはBrother Mobile Connectです。
  • このプリンターはひかり回線で接続していますが、Wi-Fiが使えなくなり、再接続してもWi-Fi🛜マークが消えたままで印刷できません。
回答を見る

専門家に質問してみよう