• 締切済み

労務費について

20日締め25日払いで 要支払高=当月支払高ー前月未払高+当月未払高として計算しますが 6/21~7/1;前月未払 7/20~7/31;当月未払 7/25 ;支払日 とするとき 支払日7/25日の時点で7/26~31までの分はまだ働いてないのに足すのですか?よくわかりません。

みんなの回答

noname#25320
noname#25320
回答No.2

原価計算期間1日~31日までですよね。 労務費勘定の当月未払いを計算するのは月末で、だから要支払額を計算するのは月末だという風に考えれば解決すると思います。支払日の時点では借方に記帳するだけで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

月次決算を行なう際は、月末までのhhh未払い分を加えなければ26日からの売上に対する原価が算出できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業簿記 労務費について

    労務費についてなのですが、 当月支払高に、前月前払高と、当月未払高を足す 当月支払高に、前月未払高と、当月前払高を引く のはわかるのですが、 期首未払、前払だとか、期末未払、前払は、一体どの部分を言っているのかわかりません。 わかりやすくお教えいただける方、お願いいたします。

  • 工業簿記の賃金について

    工業簿記の勉強をしています(日商簿記2級)。 これについて質問です。 賃金計算期間と原価計算期間は通常ズレがあることに関して、事例・解説が以下のようにテキストにありました。 ------------------------------------------------- ・賃金計算期間 5/21~6/20 ・賃金支払い日 6/25 ・原価計算期間 6/1~6/30 5/21~5/31では(1)前月未払高 =560,000円 5/21~6/20では(2)当月支払高 =1,600,000円 6/21~6/30では(3)当月未払高 =530,000円 よって (4)当月消費高=(2)当月支払高+(3)当月未払高-(1)前月未払高      =160万+53万-56万      =157万 ----------------------------------------------- この関係式が成り立つことはわかります。 しかし、20日締・25日支払いのサイクルなのに なぜ当月未払高が算出されるのでしょうか。 (締日前なのだから算出されないと考えました) (1)~(4)は、通常実務でどの順序で算出されるのかも教えていただけると幸いです。 (私は(1)→(2)→(3)→(4)で算出されると思っています) よろしくお願いします。

  • 未払い労務費の計上について。

    会計期間を1~12月末とします。 給料は10日払いで前月分を払います。 例えば来期の1月10日に払うのは 前期の12月分の給料ということです。 そこで…期末に未払い労務費を計上しようと 思ったのですが。(実は帳簿では未払金だったのですが) 賃金××     預り金×× 旅費交通費××  未払金×× という仕訳と12月21日~31日分として 賃金××   未払金×× という仕訳があったのです。 しかも何故か計上額が来期の2月に支払額(1月分) の3分の2が計上されてました。 疑問に感じたのは…21日~31日なので10日分 つまり3分の1だけ計上しないといけないのでは? と思いました。 これに関してアドバイスお願いします。 締めと払いの考え方が分かってないかもしれません。

  • 工業簿記の経費会計の計算方法について

    支払経費の計算で、「当月消費額=当月支払額ー前月未払額+前月前払額+当月未払額ー当月前払額」の意味がわかりません。具体的にはどういうことでしょうか?

  • 社会保険料の控除のタイミングについて

    専門書を読んでもいまいち理解できないので教えてください。 よくわからないのは給与当月締め 当月末支払いの場合です。 社会保険料は原則、前月分の保険料を当月の給与から控除するのですよね? ここでまず当月の給与というのにも引っかかってこれは 支払日のことか?計算期間のことか?(このケースは翌月払いの場合ですが) も疑問の一つです。 そして本題の当月締め 当月末支払いの件ですが 例として H25年3月1日入社 H26年3月31日退社 給与20日締め当月末払いの場合 (1)原則に従い前月の保険料として徴収 (入社時)3月末の支払い→徴収しない。 4月末の支払い→3月分の保険料徴収・同時に4月末に役所に納付。 (退社時)3月末の支払い→2月分と4月1日が喪失日なので3月分の2か月分を徴収・同時に2か月分を役所に納付。 特に悩んでいるのは会社によって社会保険料を翌月の給与からではなく当月の給与から徴収するパターンです。 (2)当月徴収の場合 (入社時)3月末の支払い→3月から社保加入なので2月分がないはず、3月徴収は3月分か?役所に納付は3月末か?4月末か? (退社時)3月末の給与支払い→3月分として徴収し、2か月分徴収するする必要がない。同じく3月末に役所に納付する。 以上のように前月分の保険料を当月の給与から控除するのは理解しやすいですが 当月から徴収するのはごっちゃになってしまいます。 役所から前月分の保険料の資料が当月まで送付され、それにより控除することを考えれば、 入社時、当月徴収だと役所からの資料がないですよね? また、当月徴収するメリットというのは退社時の負担を減らすための意味もあるのでしょうか? 長くなりましたが、不足な部分は補足にて対応します。 すいませんアドバイスお願いいたします。

  • 経費支払表

    経費支払表で 借方に前月前払高、当月支払高、当月未払高がきて 貸方に前月未払高、当月消費高、当月前払高がきますが なんでこのようになるのか仕組みがよくわかりません。 よろしくお願いします

  • 賃金の締め日と支払日の関係について教えてください

    「締め日:毎月20日、支払日:25日(当月払い)」という表記の場合、25日に支払われる賃金は ・前月21日~当月20日の分の給与 ・当月1日~当月月末の分の給与 のどちらなのでしょうか?

  • 労務費会計の基本ですが (2級)

    <資料> 1.直接工の労務費計算は、予定消費賃率を採用している。 2.年間賃金・手当予算額 28,800,000円   年間予定就業時間 36,000時間 3.直接工作業時間票と出勤票の要約 (6/1~6/30)   〔作業時間票の要約〕 |  〔出勤票の要約〕  直接作業時間 2,700時間|定時間内作業 (6/1~6/20) 2,700時間  間接作業時間  250時間|定時間内作業 (6/21~6/30)  300時間  計・実働時間 2,950時間|計・就業時間    3,000時間 4.当月の支給総額 (5/21~6/20)   支払賃金 2,340,000円 諸手当 54,000円 5.前月末未払額 (5/21~5/31) 224,000円   当月末未払額 (6/21~6/30)  ?  円   なお、当月末未払額については予定消費賃率で計算すること。 <解答・解説の抜粋> 【当月末未払額】   (6/21~6/30)×予定消費賃率    =300時間×@800    =240,000 【原価計算期間の要支払額】   当月総支給額+当月末未払額-前月末未払額    =資料4+前述-資料5    =2,394,000+240,000-224,000    =2,410,000 【消費額】以下の合計 2,400,000円   直接労務費:直接作業時間×予定消費賃率           =2,700×@800           =2,160,000   間接労務費:(間接作業時間+手待時間)×予定消費賃率           =(250+50)×@800           =240,000    手待時間:就業時間-実働時間          =3,000-2,950          =50時間  ________________________________ 【当月末未払額】について これは要支払額を計算するためでいいですよね。 未払期間は6/21~6/30 で 「労務費=実際作業時間×消費賃率」まではわかったのですが、 実際作業時間が資料3をどう使えばいいのかわかりませんでした。 「作業時間票」が実際作業時間だから、間接作業時間の250時間? でもこれは 6/21~6/30 の資料? 解答は、「出勤票」の300時間を使っています。 「出勤票」は予定時間ではないのでしょうか? 単に資料の見方がおかしかっただけしょうか。 【消費額】について これは予定消費額で、要支払額がこの消費額と一致しているかを 確認するために計算するのでいいですよね。 (労務費だけは、借方 (要支払額) と貸方 (消費額) 一致するため) 解答を見て、(250+50)×@800 の意味はわかりました。 ただ、手待時間の50時間が、 間接作業時間の 300-250時間ではなく、合計時間を使っています。 違う問題で応用が利かないなど、意味が違ってくるのでしょうか? また、労務費では、要支払額は消費額と一致しなければいけない。 でも、今回一致しないのは、予定消費賃率を使っているからであって、 手待時間があるからではない…ですよね。 質問の意味がわからなかったらすみません。 肝心の【当月末未払額】と【消費額】の計算で詰まってしまいました。 資料3の使い方がわかりませんでした。 (解答を見れば何となくわかりますが) 「作業時間票と出勤票の違いと見方」と「計算期間」とが 混乱しているかもしれません。 手待時間の意味自体はわかります。 合計時間から計算しないとダメなのでしょうか。 与えられた資料の「期間」を気にしなくてもいいのですか。 原価計算期間と給与計算期間が違うので、色々混同しているのでしょか。 (6/1~6/30 と 5/21~6/20 とで違います) この時期にこんな基本で変に迷ってしまい焦っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 給与締日が変更になって、減額されそうです。

    会社の給与締めおよび支払日が、10日間早まることになります。 以前は25日締めの末日払いでしたが、15日締めの25日払いに変更になります。 変更される月の支給額が、2/3に減額されます。(もっと細かく計算されますが) 月給制を採用しているのに、締めの日付が早まったからといって支給額も減らされ、10日間はただ働ききすることになりませんか? 変更月の前月もしくは次月にその10日分を精算するわけでもないようです。 これは、通常の方法でしょうか? 賃金支払い5原則違反とか聞くのですが、それに当てはまりませんか?

  • 社会保険料

    社会保険料を給料から天引きし、年金事務所に納める場合に、次のケースはどうなるのでしょうか。 ①例えば、(1)給料が20日締めの翌月25日支払。8/21~9/20までの給料が10月25日に支払われ、社会保険料が天引きされ、10月末に納付。この社会保険料は前月分(9月分?:8/21~9/20)となるのでしょうか。(2)給料が20日締めの当月末に支払。8/21~9/20までの給料が9月30日に支払われ、社会保険料も天引きされ、9月30日に納付。この社会保険料は前月分(8月分?:8/21~9/20)となるのでしょうか。(1)も(2)も8/21~9/20までの給料なのですが。 ②また、当月の社会保険料を当月の給与から天引きし、当月末に納付している 会社もありますが、厳密に言うと誤りとなるのでしょうか。誤りとならない法的な根拠を教えてください。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう