• ベストアンサー

床の間の効用

http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html 上記リンクに >団地、マンション等に「床の間」を作る というのがあるのですが、 「床の間」をつくることによって、教育にどのような効用があるのでしょうか。 その他の項目に関しては、良し悪しは別として、意図するところはわからないでもないのですが、この項目だけが意味がわからないです。 家庭に床の間をつくることが、どのような教育(もしくはしつけ)に関する役割をはたすのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • modoki666
  • ベストアンサー率27% (29/106)
回答No.7

床の間がある処は、お客様をもてなすところです。 茶道で言うところの茶室がそうでしょう。 茶道の精神は「和敬」だそうです。 相手を敬い「和」することです。 其処には花が生けられ、掛け軸が飾られることで、季節を愛でて、全ての自然を尊重するようにお客様をもてなすという「場」だと思います。 つまり人間も含めて全てを「生かす」精神の場としての床の間です。 ですからもともと、茶室に段はついてないし、上座も下座も上下関係という意味ではなく、もてなす側ともてなされる側が同じレベルにいるのです。 もともとの精神がそうだとしたら、つまり「生かす工夫」を求められる場といえると思います。 この提言をまとめられている人たちは、戦前の何らの「工夫」も無く、国民に犠牲を強いた人たちの責任はないと考える人たちなので、自分たちの「工夫」より国民の「犠牲的精神」が大事だと考えるので、そう提言しているのでしょう。 この人たちが、勝手に考えている「床の間」という意味はそういう意味だと思います。

mats3003
質問者

お礼

もともとの役割はもてなしということなんですね。 そう考えるとそれなりにすっきりとします。 まあ、結局は権威主義を無理やり「和の心」として象徴させようとしているといったところなんでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.6

 日本家屋の座敷で、メインルームとされる部屋に、床の間を作ります。  一般的には、客間として使用したり、何かの行事で使用したりする部屋です。  又、昔の制度で男尊女卑・家長主義と言うものが有りましたが、その象徴的なスペースが床の間です。  つまり、家屋の中でも奥まった部屋の、周りが見渡せる場所にある床の間を背にして、着座出来るのは、その家の家長、つまり主人、つまり一番偉い人。  と言う事で、男のみが座れた、所謂上座と言う事です。  しかし、現代は全く制度も違うし、床の間も単なる部屋のアクセントとして、作る場合もあります。  ですので、学校教育で云々は、床の間本来の意味と、現在の捉え方が理解できてないと思います。  ちなみに、我が家では、将来仏壇を置くスペースと考えてます。

mats3003
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり家長制度の復権をねらったものというのが見方としてはただしいのでしょうか。 ただ、僕の実家(築50年程度の日本家屋で当時80くらいの棟梁が建てた)の床の間は客間のずいぶん奥まった場所にあって、そこは上座にはならない場所だったんです。 あれはウチが変だっただけなのか。 それもあっていまいちピンとこないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20848
noname#20848
回答No.5

再び#2です。何度も申し訳ないです。 私もこちらのスレッドがきっかけで、「床の間の意義」についてとても興味を持ちました。 床の間をキーワードにして検索してみましたが、なかなか「納得」とまで言えるところへはたどり着けません。 いちおう1つ張っておきます。 http://www.kirakuan.com/hajimeni.htm もしかすると、歴史カテあたりで聞いてみたほうが、根拠ある回答をもらえるのかもしれません。

mats3003
質問者

お礼

ありがとうございました。 歴史カテあたりだと、床の間の成立過程はわかりそうだけれど、意味とこの文章上での意図はわからないかなあと思い、こちらで質問してみたしだいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20848
noname#20848
回答No.4

#2です。 この疑問について、両親に聞いてみました。 別々に聞いてみたのですが、2人とも「掛け軸に神様とか、天皇陛下とか書いたものを掛けさせたいんじゃないの」と言いました。 そういえば、戦時中を描いた漫画で、床の間に「天照大神」と書いた掛け軸が掛かっているの場面を見たことがあります。 また、武士が覚悟の切腹をするときの場面も、床の間の前が多いような… かつての日本人にとって床の間とは、現代人が考えている以上に精神的なものだったのかもしれません。それを復活させたいのではないでしょうか。 実際、教育次第でかなりの程度にマインドコントロールは可能です。 他の方の「上座下座を明らかにする」という回答も、なるほどと思いました。 いずれにせよ、この教育方針の真意は「黙って言いなりになる国民を育てる」だと思います。

mats3003
質問者

お礼

再回答ありがとうございました。 なるほど、だったら回りくどいことせずに各家庭で「天皇陛下の肖像をかけること」なんて指示をすりゃいいのにとも思いますね。 まあ、教育によるマインドコントロールってのがどの程度可能かについては、別の話として、いったいどのくらいの人が床の間の意味を知っているのかを考えると、これは面白い文章だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.3

このリンクは、言っている事は間違ってはいないけれど、ちょっと引っかかる表現がありますね。 まぁ、好意的に考えるならば「床の間」をきちんと利用するような教育をしなさい、って事ではないですか? 季節ごとにその季節に合った掛け軸を掛けたり、花を飾って豊かな心を育てる。あるいはお客様をもてなす気持ちを持つ。 上座をはっきりさせる事で家長(父親)の権威を取り戻す。 なんてところでしょうか? 今は客間に床の間を作っても、家族が使う居間には作らないのが普通らしいですけど、庶民の住宅事情を考えると、客間や床の間って、すごい贅沢ですよね。 恥ずかしながら実家の床の間は、物置と化してます。それじゃあダメって事なんでしょうね。

mats3003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そもそも床の間の使い方を僕は(30過ぎのオッサンですが)よく分かってませんでした。 実家の客間には床の間はありましたし、そこに花瓶と掛け軸はあったりしましたが、特に神聖なものという認識もありませんでした。 そもそも客間って使用頻度はすごく低い(実家では下手したら、数年に1回程度)ので、そんなんじゃ上座にあるものという認識はできませんでした。 きっと、そんなんじゃいけないんでしょうね。 この文章を書いた人の意識としては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20848
noname#20848
回答No.2

他の項目も見て考えると、どうやらキーワードは「愛国心」ですね。 私見ですが、日本人の美意識、ひいては日本人の心を生活から取り戻させようという意図なのでは。 私も美しく生け花など飾られた床の間を見ると、「こういうのもイイなー」と思います。 床の間をつくらせて、その掃除や整えを子供の仕事にさせようとしてるとか?(お寺の修行のように) しかし教育に「必須」とまでは思えませんね。 そもそも「愛国心」は、自国の文化、技術、社会のありようなどを、自分から「すばらしい!」と感じて芽生えるものだと思うので、「国を愛せ」と教えるのは… 日本古来の文化・技術・思想等にもすばらしいものは多くあり、それらを見直すことはとても大事だと思いますが、「愛国心を強制する」こととは別のものだと思います。 「2.大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと」には、「子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう」なんてことも書いてありますね。 教育というよりは「軍事教練」のようになりそうで、空恐ろしいです。 答えになっておりますでしょうか?

mats3003
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにこの文書は非常に気味がわるいんですよ。 まあ、その話は別として。 なるほど、日本人の美意識の発露としての床の間ですか。 その線もありそうですね。 ただ、それなら、別に床の間じゃなくても、各家庭でかならず花瓶を設置して花を活けることなんてした方が、よっぽどましな気もしますし。 んー、なんだかどうにもピンときにくい項目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

予想ですが 上座と下座をハッキリさせて長幼の序について認識させる、みたいなことじゃないでしょうか。 リンク先の主宰者は儒教的な価値観を重んじているようですし。

mats3003
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、床の間によって、上座と下座をはっきりさせるという目的ですか。 しかし、そもそも床の間の役割がピンとこない以上、何の意味もなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政府のこの教育改革議事録についてどう思いますか?

    ここに政府の「教育改革国民会議」の配布資料というのがあります。 この資料についてどう思いますか? 私個人的にはいろんな意見がでることは良いことのように思いますが、さすがこの議事は現状を考えないで、自己満足な会議に時間・お金を浪費しているだけのように見えます。 この議事録についての肯定・否定意見なんでもかまいませんので、教えて下さい。 http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html

  • グリム童話「本当は」なぜ怖いの?

    文学カテゴリーにも同じ質問をしたんですが 童話とは「子供の教育を目的とした教訓」だと教わりました。 これの正否はさておき 童話の原型は結構、残酷だったり淫靡だったりします。 子供の恐怖心を煽る「怖い童話」の意図や役割を教えて下さい。 文学のカテゴリーでは主に童話の成り立ちを視点とした 答えを頂いているようです。 子供に与える効用・効果みたいな視点はありますでしょうか?

  • 小論文について

    小論文について 小論文についてわからないことがあります。 ある本に、まず代一段落で問題提起をすることが大事だと書かれていました。 志望校の出題形式は課題文があり、「それについて●●のありかたについて論じなさい」という形式です。この場合、例えば課題文が「しつけをしない家庭が増えている」という内容で「これからの学校教育の役割を述べよ」だったら課題文が「しつけをしない家庭のかわりに学校がしつけをすべきだ」ということをいっているので、「学校教育の役割にはしつけをすることが含まれのか」という問題提起をすると書いてありました。 私の志望校の小論文は、課題文が「ネットに依存する若者が増えているので、ネットから離れた生活をしよう」という内容でした。問題文が「課題文をよみ、若者がネットに依存する理由と背景を述べよ」だったんですが、どういう問題提起にすればいいか迷っています。課題文には「理由と背景」については一切述べられていないので、どうやって課題文をからめて問題提起をすればいいのでしょうか?「若者がネットに依存する原因として●●があるといわれるが本当か?」という問題提起にしようかと思ったんですが、 課題文と絡まってない。。。。と思い断念。こういうときはどうしてらいいのでしょう?

  • 夫婦の役割

    夫婦の役割について、いろいろな方のご意見をお聞きしたく 質問させていただきます。 家事(食事の支度・掃除・洗濯など家の中で起こること) 育児(子供のしつけ・教育・行事ごとなど子供に関すること) ☆妻が専業主婦の家族の場合 ☆共働きの家族の場合  (妻が在宅、パート、フルタイムとあると思いますが) ご自分のご家庭のこと、理想、などなど、よろしくお願いします。  

  • ACについての質問です。

    自分はアダルトチルドレン?高校女子のものです。 昨日、ふと国語の先生に貸してもらって、アダルトチルドレンなどに関する本を読んでいました。そこに、アダルトチルドレンかどうかの項目チェックがあったんですが 「専門家が診断するのは20点以上。(あやふやで言葉が間違ってるかもしれないですが)自分で読んでいて10点以上になったら要注意」ということが書いてありました。 結果、23点ありました。 小学生の頃から、よく考えてみると自己感情の表現ができなかったり常に他人の意見に従ったり、感情の波が激しかったり、自分を責めてばっかりだったり、本の項目に当てはまっていたと思います。で、そこは納得したのですが、治療法などはあるのでしょうか? あと、その本には、 「家庭内の事情がある子にそういうことが起こりやすい」 というようなことが書いてあり、その事情とは、アルコール依存症とか、家庭内暴力とかの事情が書いてありました。 自分の家は別にそういう問題は無いんです。しつけが厳しかったり教育熱心すぎるようなところはありますけど、ひどい状況なんてものはありません。こんな、普通の家庭でも育ったりはするのでしょうか。 あと、重ねてすいませんが、詳しく乗っているサイト、質問形式で私でも理解できるようなサイトをご存知の方は教えてください。 長文をココまで読んでくださってありがとうございました。

  • 床の間について教えて下さい・・・

    引っ越し先には床の間があります。”何も置くなと”の言葉があるのですが、置いて良いもの悪いものを教えて下さい・・・・ 活用できず困ってます。宜しくお願い致します!!

  • 床の間について・・

    床の間の方角なのですが、良いとされている方角というのは家全体でですか? それとも部屋の中での方角? ちなみに・・ 家全体で見ると西の部屋で、部屋の中で北東方向の北側か東側に床の間を設けると 家相はどうですか? 宜しくお願いします。

  • 床の間について

    初めての投稿となります。よろしくお願いします。 現在新築予定中です。床の間がオプションで10万円となっています。 なんとかお金を賭けないようにしたいです。 希望としては床框は使用せずに7cmぐらいの段差はほしいです。 当然上部も押し掛けや壁に左官屋さんはいりません。床の間まわりの壁をドアや物入れや押入れなどの壁の高さにあわせた延長線上でよいです。 どのくらい安く出来ますでしょうか?。 プロの方々良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 床の間って何でしょう?

    日本家屋で育ち、実家にも床の間があり絶えず掛け軸等かざってあります。 この4月に結婚し、自分自身が幼稚園のころまで住んでいた家(結婚前は空き家)に住み始めました。 家で商売をしていた関係でか、床の間が2階にあり、別に掛け軸を飾ろうという思いもありません。 そこで、ヒーター等を置く場所にしようかと思ったのですが、何か気が引けます。小さい頃、床の間を拭き掃除する時には、仏壇を掃除するような感覚で掃除していたからか、何か変なものを置くと罰が当たりそうな気がします。 そこで、疑問に思ったのですが、床の間って一体何の為にあるのでしょう?

  • 床の間は潰してはいけない?

    現在3LDKの所有マンションに住んでいます。 そのうち1室が6畳の和室になっていまして、押入れのすぐ横に小さな床の間があります。 その床の間にぴったり6段の収納ボックスが収まったので置いて使用していますが、最近「床の間を潰してはいけない」ということを耳にしました。 本当に床の間を潰すと良くないのでしょうか?