• ベストアンサー

床の間って何でしょう?

日本家屋で育ち、実家にも床の間があり絶えず掛け軸等かざってあります。 この4月に結婚し、自分自身が幼稚園のころまで住んでいた家(結婚前は空き家)に住み始めました。 家で商売をしていた関係でか、床の間が2階にあり、別に掛け軸を飾ろうという思いもありません。 そこで、ヒーター等を置く場所にしようかと思ったのですが、何か気が引けます。小さい頃、床の間を拭き掃除する時には、仏壇を掃除するような感覚で掃除していたからか、何か変なものを置くと罰が当たりそうな気がします。 そこで、疑問に思ったのですが、床の間って一体何の為にあるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.4

こんにちわ 実は私、学生時代にまったく同じ疑問から、床の間と茶室の起原と変遷についてを 卒論のテーマにしたものです… #2のかたが 「家として使用している建物の斎を表す場所が床の間です。またそのような精神」 とご説明くださっていますね! でも、そもそもどうしてこんな狭い空間が特別大事な空間なのか、単純素朴に不思議 ですよね? 実は、床の間、という空間が発生したのは室町時代のことなんですが、 「だったら結局禅宗と千利休の発明でしょ」とおもわれがちなのが落とし穴です。 実は床の間の起原は、こころの高みやわびさびの精神よりも、もうちょっと権力主義的 なところにありました… (というと、違う学説の方から袋だたきになるかもしれませんが、私はこの説に非常に 説得力を感じて人生の大きな謎が解けてすっきりした思い出がありますのでご紹介しま す) 千利休が登場する以前から、「書院造り」の建物がこの時代の主流でした。 書院はその名の通り、書を読むための明かり取りと文机があるコーナーのことですが、 この書斎(書院)と同時に、書院造りにはあと二つ、床の間の成立に直結する特徴が ありました。 ひとつは、「上段」(じょうだん、とそのまま読みます)といって、エライお方が 鎮座まします、二畳ぐらいから広いものでは六畳ほどもある、「一段高いお座敷」 です。 このエライお方のまします「上段」に付属品として取り付けられるようになったのが 床の間のはじまりになっています。 つまり、エライ人の背景を飾る意味での舞台装置の一種と考えられますので、色々、 さらにエライ威厳を増すようなお飾りをするようになる訳です。 このお飾りの儀式を定めたのが、能阿弥と相阿弥コンビによる「君台観左右帳記」 (くんたいかんそうちょうき)という日本最初のインテリアしきたり教本です。 戦国時代が激化すると、豊臣秀吉はキンキラキンの黄金茶室を作ったりしますが 千利休とその弟子達は、どんどん小型化したわびさびの「草庵」を追求するように なり、とうとう床の間のサイズも「壁床」という壁だけの床の間(面積はゼロです ので、掛け軸だけしか飾れません…)まで過激にわびさびをマニアックに追求する ことになってしまいました。 >床の間って一体何の為にあるのでしょう? という当初の問には、最初の存在理由は「エライ人の学問的知識や金銭的に豊かな珍しいもの 由緒正しい宝物などを飾って、偉さをショーアップするため」にあったのですが、ほどなく 利休たちのわびさび精神が主流となって、豪華なものを飾るのではなく、簡素なもので心を 洗い浄めるための空間(だから面積ゼロの壁床まで行き着いた訳ですね)、と過激に追求され て、平和な江戸時代に入ると、また両者のよいところを混ぜ合わせて綺麗に美しくお部屋の 表情をキメルためのスペースとなっていき、これが平成の現在まで受け継がれています。 #3さんの >床の間に飾る為に掛け軸が出来たとは違うようです。 については、私が学んだ限りにおいては、禅宗が茶の湯の精神的な源になっている ことは多くの皆さんがご存じのことですが、なら禅宗の精神って一体なんだ?と深く 考えると一生かかる精神的な問題になってしまうので私も大変困りました。 従って私も「禅の奥義」はまるで知らないまま建築学的な歴史面だけを調べた状態です が、「禅のこころは偶像崇拝を否定する」というところから来ているようです。 つまり、本来なら仏像を置きたいところですが、仏像は偶像ですから、ほんとうは 木彫りにすぎない仏像を拝むのは真の理解にならない、という考えです。 そこで、本当に生きていた人間である和尚さんが自筆で書いてくれた掛け軸や、 和尚さんの死後、愛用していた袈裟を弟子達がちぎって分けて、崇拝した、という ことを「禅の実践」として教わりました。 茶室の床の間で飾る掛け軸については、この考えにもとづいている訳ですが、中国 の掛け軸は多分もっと古い時代からあったはずだろうと思いますので、これはもっと 詳しい方から補足してもらえると私も嬉しいです。 (でも中国の豪華絢爛な虎が吠えているような掛け軸では利休さんは草葉の陰でお 怒りになることになりそうですね^^;…)

czecho
質問者

お礼

すばらしい!!! 同じ疑問で論文を書いてします回答者様を尊敬してしまいます。 そこまで知ろうとすることが素晴らしいですね。 私も、回答者様の説明を読み、大変興味を持ちました。 床の間に歴史と文化ありですね。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.3

はじめまして 床の間の解釈も色々あると思います。 そもそもは貴族や上級武士の権威の象徴の一つだったのが、 庶民におりてきて、色んな解釈で使われるようになったのだと思います。 ですから、現在、どのような使い方をしてもそれはそれで構わないと思います。 新築の拙宅も和室に小さいですが床の間を設けました。 しかし、立派な床柱があって、立派な床があって・・ みたいな床の間ではありません。 床の間をデザインの一部と考え、他の部屋の雰囲気とあうような感じにしました。 お客様が来られた時には、次の季節を感じるような軸や、 お客様の好きな花などをさりげなく飾りたいな~っと 思っています。 なんか、喜んでもらえそうな気がしません? 普段は、物置みたいになっていても・・・ ちなみに掛け軸の歴史は現在の床の間のような歴史より古く、 床の間に飾る為に掛け軸が出来たとは違うようです。

czecho
質問者

お礼

私ももし、自分が家を建てるときが来たら、床の間を設けて お客さんを迎えたいなぁなんておもうようになりました。 日本がますます好きになりました。 ありがとうございます!!

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

ちょっと前にリハウスのCMで、娘役の子が引越し出ていく時に、「忘れ物した」といって家の中に入り、「お世話になりました」と言って出てくるシーンがありました。 日本人は、道場(剣道などの)や球場などに一礼したりする習慣がありますね。 つまり場所・空間に対して斎(イツキ)の感覚を持っています。 家として使用している建物の斎を表す場所が床の間です。またそのような精神が日本人にあるために、床の間は大事にされてきました。ちょっと神棚(仏壇なども)にもにているのかもしれません。 ですから気持ちの上で、なんか神聖な気持ちを持つのは当然です。 もちろんただの空間ですから、何をおいてもかまいません。 しかし人間にへそがあるように、なんとなく家の中心としてたまに花を飾ったりしてみたらいかがですか。 ちょっとしまったいい空間ができますよ。

czecho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本人の文化、精神なのですね。 ところで、重ね重ねの質問で申し訳ありませんが、斎とは何でしょうか?? 辞書で引いても載っていないので、もしよろしければ教えてください。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 来客があったときに、その人物をもてなすために花や掛け軸などを飾った場所だと云うことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%8A%E3%81%AE%E9%96%93 http://www.sala.or.jp/~matu/nagare8.htm

関連するQ&A

  • 祖母が亡くなりました。床の間のことで質問です。

    先月、祖母が亡くなりました。葬儀も無事に終わり、現在お骨や遺影は仏間の床の間の上に三段の台を作りそこに置いてあります。(葬儀屋さんがやって下さったので実際は見てませんが) 私の家は浄土真宗で大谷派です。なので掛け軸は"南無阿弥陀仏"と書いてあるものを床の間に掛けてあります。 私は葬儀屋さんがそうやって置いて下さったのでそれで良いと思っていたのですが、この間知り合いのお婆さんが来て床の間を見るなり(遺影やお骨の置いてある台は床の間の一段上がった所にそのまま置いてあるので)これでは先祖に失礼だと言っていました。 南無阿弥陀仏はご先祖様だから遺影をこんな所に置くのはご先祖様にお尻を向けているのと同じだと言って、南無阿弥陀仏の掛け軸を外すか遺影の置いてある台を床の間から下ろせと言います。南無阿弥陀仏は阿弥陀様に帰依するという意味だったと思うので(曖昧ですみません)ご先祖様はあまり関係無いような気がするのですが。仏壇は床の間の横にあります。 それに私が記憶している限り、他の方の家に行った時も遺影の置いてある台は床の間の上に置いてあった気がするのです。 それとこれはただの私の考えなのですが、床の間の前に遺影の置いてある台を置くと床の間の横の仏壇よりも前に出てしまいます。それは少し不恰好かなと思う気もするのです。部屋も狭いので…。 お婆さんの言う通り、遺影の置いてある台を床の間から下ろすべきなのでしょうか? 普通はそのようにしてあるのでしょうか? 親戚の方々も何も仰らなかったのでそれで良いように思うのですがこれではご先祖様に失礼でしょうか。 回答お願いします。

  • 「床の間」の「お床」のお約束はあるのか?

    「床の間」の「お床」(?と言う呼び名か、どうか^^;) によく「掛け軸」が、かかっていますが・・・ この掛け軸には「お約束」的マナーや儀式的意味は あるものなのでしょうか? 私の実家にはそういう所は無く、 嫁ぎ先は「本家」なので^^; 「古~い、色あせたというか、味わいがあるというか」の 掛け軸が、かかっています。 破けていて、褐色のソレが古い家の「お床」にある様は 夜間、床の間に一人でいるのが恐い雰囲気を作ります^^; もし、自由の余地等あるなら いずれ私が管理する時には、もう少し 「明るく、さわやかな、お床」を目指したいのですが^^; あまりにも歴史と時代を刻んでる雰囲気のソレに 未知の領域的タブーを感じて・・・ ちなみに、その「お床」には、 当番制で「お香の集会のホスト」の時に 「妙見様」の道具をセッティングし、拝みます。 まだ、義母さんが主体でしているので 詳しい事は踏み込んで聞けないというか、 まだ、あまり、関わりたくないというか^^;ゞ (いずれ、私がせざるを得ない時まで、義母におまかせしてます) 色々、仏具?日本家屋?の事など ご存知の方、教えてくださいm(__)m

  • 床の間にカトリックの家庭祭壇を置いてもいいでしょうか?

    畳一畳ほどの床の間があります。わりと床柱も立派で和風な空間です。 普段は掛け軸と季節の花が置いてあり、3月には雛人形、5月には武者飾り、8月には盆ちょうちんなど置いて飾っています。 我が家はキリスト教(カトリック)で、神棚や仏壇ではなく、キリスト教の家庭祭壇となります。 床の間の位置がいつも目に入り良い場所かなと思うんですが、キリスト教の家庭祭壇なので、洋風になり違和感があります。 そして、その祭壇の高さが40cmくらいの祭壇なので、目の高さに持ってくるには台が必要となり、チェストみたいな足の付いたものを置いて設置することになります。 床の間に足の付いたチェストを置いて、祭壇を置いてもいいでしょうか? どうしても、高座のところに足の付いたものを置くのが気が引けています。あと、床の間の中に家庭祭壇を置いてもいいのでしょうか?

  • 仏壇の置き場所

    近いうちに引越しを考えているのですが、 仏壇をどこに置いたらいいのか分からなくて困っています。 和室は一室だけで、仏壇置き場はありません。 6畳の畳の部分があり、その奥に押入れと床の間が1畳分ずつ隣り合っている形です。 (床の間には、なぜか掛け軸みたいな感じで窓があります。) この床の間に仏壇を置いてしまうのはまずいでしょうか? それとも畳の部分に置く方がいいのでしょうか? 仏壇は畳半分の広さで置ける大きさです 収納が少ない家なので押入れは押入れとして確保したいです。

  • 北西の部屋に床の間・・・悪い家相ですか?

    間取りを考えています。 北西の和室に床の間という間取りです。 窓は北側にしかありません。 床の間(と仏間)は東向きです。 2階はありません。 普通は南側の和室に床の間が一般的なような気がします。 ですが、南面は日常に使いたく、和室(兼客間)を奥に出来ればと思っており、この間取りで進められれば家全体としては住みやすくベストだと思っています。 ただ、このような和室を作って、後々お客様を通したり、法事などがあったりする場合、常識がないと思われるようでしたら考え直すべきだと思っております。(今はまだ若いので全然気になりませんが) 家相から見て、または一般的な常識からして、 良くないのでしょうか。 お願いいたします。

  • 仏壇について

     母がなくなり仏壇を用意することになりました。 仏壇は2階建ての家の1階に置くことになりましたが、 以前、1階においている家の仏壇をみたことが ありますが、「空」と書いた紙をはっていましたが、 それは、必要ですか? 必要ならどこにその紙を貼りますか? 仏壇は注文しましたが他に必要な仏具や 注意点はありますか? 仏具は必要最小限でいいのですが。 小さい仏壇なので仏像ではなく掛け軸に しようかと思っていますが、 3体必要ですか? 御本尊だけでいいのですか? ちなみに「真言宗」です。

  • 仏壇について

    家に仏壇が二つあります。一つは、先祖代々の仏壇で、もう一つは、妻の実家の仏壇です。妻は、女兄弟で両親がなくなって、実家の仏壇をなくしてしまうのが、忍びないので、こちらに置いています。 ただ、妻の仏壇は、位牌とお上人さんと掛け軸だけです。 これは、妻の実家のお寺さんに聞いて、こうしました。 妻の実家の宗派は違います。先祖代々の仏壇は一階に妻の実家の仏壇は二階に置いています。 まだ置いてから1年しかたたないのですが、一家に仏壇が二つあるのは、縁起がよくないことなのでしょうか。

  • 二つの仏壇を一つにする事について

    去年、母親が亡くなり、お寺に預けていた母方の仏壇を引き取る事になりました。 引き取る前は仏壇の中にある掛け軸(御本尊)と位牌と仏具を引き取り、仏壇はお寺で処分してもらうつもりでした。 しかし引き取る際にお寺さんが仏壇も持ち帰り、家の仏壇と一緒に置きなさい。もしくはお彼岸まで祀ってから家にある仏壇の宗派のお寺さんに頼んで魂抜きしてから処分し家の仏壇に位牌を入れなさいと言われたので仏壇ごと家に持ち帰りました。 生前、母親が死後にお寺に預けていた仏壇の事をどうなるのかと大変気にしていたらしくお寺さんに話されていたそうです。 その事もあり仏壇ごと持ち帰るように進めたのかもしれません。 自分としては掛け軸と過去帳は引き出しに閉まっておいて位牌を家の仏壇に迎えいれるか、 ミニ仏壇を買って別の部屋の棚の上に乗せ掛け軸を掛けてそこに位牌を祀るつもりでした。 しかし仏壇をまるごと持って帰ってきたので置く場所に苦労しました。 家の仏壇の横に並べるには無理があり仕方なく別の部屋で本棚をどけて仏壇を置きました。 家には父方の仏壇があり、父親は二つは並べられないので母方の仏壇(御本尊様も)を処分し過去帳と位牌だけ家の仏壇に置いておくように言いました。 妹は母方の仏壇を処分する事に反対しています。 捨てる事になるからだそうです。 死ぬ少し前に仏壇を見てほしいと言っていたそうです。 自分としては一つの仏壇に纏めるかミニ仏壇を買って祀るかにしたいのですが、その事を話すと仏壇を捨てる気かと言い喧嘩になります。 母方の方は浄土真宗(真宗仏光寺派とお寺で貰ったカレンダーに書いてました)だったみたいで御本尊が掛け軸です。 家の方は融通念仏のようで御本尊が観音様で置物になっています。 同じ観音様なら家の仏壇に迎えいれ置けますが、掛け軸になってるので掛けるスペースがありません。 小さいながら掛け軸は三枚あるからです。 掛けられてるのではなく糊で一部を貼り付けているようなので剥がすのが少し怖いです(破けてしまっては大変なので)。 調べた所、浄土真宗は位牌は無いとあるので何故方名の刻まれた位牌があるかよくわからないです。 稀に派によってあるそうですが。 預けてあったお寺の方は今後家におは参りする事はしないので家の方のお寺さんに任せると言われました。 今どうしたらいいか板挟みの状態で悩んでいます。

  • 和室の板畳は何に使えばいいのでしょうか?

    引越先のマンションに5畳位の和室に板畳があります。 床の間ではなく、畳の延長上(段差なし)で押入れの右隣にあります。 しかし大きさが 横幅 48cm 奥行 50cm 高さ 210cm 横幅も無く奥行きも無いこの板畳、何に使えばいいのか、何を置けばいいのかわからずにいます。 お雛様なども置けるスペース(幅がせまいので)ではない気がします。(子供はまだいませんが) 1.家に板畳が有る方、何に使用しているか、何を置くスペースになっているかなど教えて下さい。 2.また、うちの様にこんな微妙なスペースの板畳の場合、何に使用したらいいのかアイデアがありましたらお願いします。 主人は「掃除機でも置けばいいんじゃない?」と言いますが、 和室を寝室にして寝るので、ちょっと気が引けます。 3.それと床の間と板畳の違いがよくわかりませんが、床の間はツボや掛け軸などきれいなものを置き、機械類などはあまり置くべき所ではないと聞いた事があるのですが、板畳も神聖な?!所なのでしょうか? 置いてはいけないものなどあるのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 間取りで仏壇の位置で悩んでいます。

    間取りは決まったのですが、仏壇と神棚を置く位置が難しいのです。 茶の間の和室では2階の部屋の真下になるので、上から踏んづける事になりご先祖様と神様に失礼かと。リビングなら下屋の下なので問題はありませんが、リビングに仏壇と言うのもちょっと考えてなかったので、悩んでいます。 茶の間の続きの和室の床の間の隣なら問題はありませんが、客間にするつもりなので、みんなが集まる部屋に置いた方がいいと聞きましたので。 今どきの家なら2階はどうしても重なってしまうと思うのですが、みなさんはどうしているのか、教えて頂けると助かります。