• 締切済み

このような態度で試験に受かるでしょうか?

nobchanの回答

  • nobchan
  • ベストアンサー率23% (121/519)
回答No.4

#2です。会計士志望の方に誤解を与える書き方をしてしまいました。 会計士ならアルバイとしながらでも合格できる、という意味ではありません。 会計士は税理士よりもっともっと大変なので、資格取得まで年数がかかる方も多く、 必然的に働きながらでなければ無理の状況になりがちです。それで、なおさら合格が難しいのです。 自動車免許に例えて言えば、 会計士は大型特殊や2種免許。合格には経験を積む時間が必要です。 税理士は普通自動車免許。ある期間に集中して、一発合格を目指すべき試験です。 普通自動車の実地教習に「なん年」もかかっているようでは、運転には不向きです。

miracle7
質問者

お礼

毎回わかりやすい回答をありがとうございます! 自動車免許の例、非常に参考になりました。 会計士は難関試験ですね・・確か7教科一発で受からないと だめなのですよね。 税理士より数倍難関試験だと思います。 税理士は2年から3年くらいで集中してとるべきだと 思うのですが、この彼は、夜な夜なコンビニでバイトしており、 勉強に専念できていませんでした。 27から試験を受け初め、30になった今もまだ 全部受かってません。知り合いの話では受かる人は必死で 勉強して、2年から3年のうちにとってしまうことが多いと きいたので・・これでは先が思いやられますよね? 私もいとこも心配で、同じバイトなら 税理士事務所でバイトするように すすめたら逆切れされました。結局、働くことになったようですが 夜のバイトもやめないなどと言い張っています。 このような人間が、税理士になれるとはとても思えないのです。 きっぱり諦めて、普通の会社に就職するほうがまだ自分のために なると思います。 彼もいとこもいい年なので、いとこ(彼女)は見切りをつけるか けじめをつけたいと言っています。だらだら するようであれば別れも考えているようです。 とても悩んでいます。どう思われますか? これをプリントアウトして見せようと思っていますので またアドバイスありましたらお願いします。

関連するQ&A

  • 税理士試験を受け続けるべきか悩んでいます

    私は30歳の男です。私は大学卒業時に就職が決まらず、卒業後も営業職で就職活動しましたが良い結果を得られませんでした。その後、営業に向いていないと思い税理士を目指しました(税理士も営業活動はしていると思いますか゛)が5科目中2科目しか受かっていません。また、試験勉強とともに税理士事務所への就職活動をしましたがうまくいきませんでした。このまま試験を受け続けるべきなのか悩んでいます。こんな私に是非アドバイスをください。特に税理士試験を断念された方のアドバイスをお待ちしています。 もう一つ質問があります。私が大学を卒業した2001年は就職氷河期の中でも就職率が底の方だったと思います。あの時代に新卒で就職できなかった人は現在どうしていますか。

  • 税理士試験に楽観的な彼・・・

    はじめまして。現在26歳公務員をしていますが、 同い年で、税理士を目指す彼の考え方に不安を感じています。 今まで弁護士を目指していましたが、昨年春に税理士試験へ変更し勉強中です。そのため大学卒業後からフリーターをしており職歴はありません。また簿記も受けたことがなく、最近ようやく予備校に通い始めたところです。 彼は税理士試験について、働きながらではなく勉強に専念すれば2年で受かると言い、合格したら大手監査法人で数年勤めた後に独立するという夢を持っています。 私もはじめの頃は彼を全力で応援していましたが、税理士の勉強をはじめて1年半以上経つにも関わらず、いまだ簿記2級の勉強をし、税理士の試験科目を2~3科目同時に勉強しているところを見ると、いつまで経っても合格できないのではないかと不安になります。 またいろいろな方の質問やサイトを拝見する限り、独立は非常に厳しく2~3年で容易に5科目合格できる試験とは思えません。彼曰く、日本は中小企業が多く、試験さえ合格すれば職歴なし高齢でも就職先は何とかなると考えているようです。 しかし、そもそも職歴なし高齢で監査法人に就職できるのだろうか。もし監査法人なり個人事務所で就職できたとしても税理士として独立してやっていけるのか… 彼の試験合格を待って結婚しようと2人で考えていますが、彼のあまりにも楽観的な考え方に別れようかとも思い始めています。 どんなご意見でも構いません。税理士の現状や、彼の考え方に対して何かアドバイスがいただけたら幸いです。 長文失礼しました。

  • 公務員試験を受験しようと思っていますが…

    現在、25歳で今年公務員試験地方上級(学校事務)を 受験しようと思っている者ですが、 大学卒業後、フリーターの身です。 バイトの身でも二次試験(面接)は通過するもの なのか教えてください。 またアルバイトの経歴も考慮されるのでしょうか? 例えば、事務のバイト>コンビニとか、 極端な例で申し訳ありませんが、優劣はありますか? 一次試験よりも二次試験の方が不安です。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 営業先で不真面目な態度は良くないですか?

    20代前半なんですが、営業先で若手やバイトが多いところでは真剣な態度を引く空気があります。(儲かってない所と3Kの所に多い)ここでは彼らに合わせて真剣さをださない方がうまくいきそうです。営業で不真面目な態度はだめと言われてますが、この場合どう思いますか?

  • なんのために税理士試験を合格しようと思っていますか?

    なんのために税理士試験を合格しようと思っていますか? 合格後、本当に独立しようと思っていますか? 私は社会人で会社勤め。 ずっと税理士試験の勉強をしていますが、独立は考えていません。 独立するには営業力が必要です。 見知らぬ中小企業に行って、勧誘しなくちゃいけません。 内気な経理マンの私にはそのようなことはできそうにありません。 じゃあ何のため?といわれたらよく分からなくなってきます。 いちおう一部上場企業に勤めていますが 税理士になったところで資格手当ては毎月1万円しかUPしません。 なぜ勉強しているのか? 私と同じようにおもっている人、もしくは ちゃんとした合格後のビジョンを持っている人、感想を聞かせてください。

  • 税理士試験とシングルマスター

    はじめまして。 僕は現在、税理士試験を目指しています31歳のフリーターです。 (社会人経験有。税理士事務所経験無) 今、簿財消を持っています。あと、残り2科目を勉強中です。しか し、最近、弱い気持ちが出てきて大学院に行こうかと悩んでいます アルバイトで頑張れば学費は何とかなると思いますが・・試験から 逃げたような感じで吹っ切れないのです。そこで、同じような悩み を持つ人、また、克服した人がいたらアドバイス、批判でも構いま せんのご意見をお願いします。

  • 最近の彼の態度

    こんばんは。つきあって、9ヶ月くらいになる 彼のことです。 彼は、とても優しくて、大事にしてくれていると 思いますが、いまいち優柔不断なところがあるのと、 ずるずるしがちなところに悩んでいます。 彼は今、資格をとるため、学校にいってるのですが、 学校に行きながら、夜のバイト(レストラン系) をしています。 3時間くらいしか寝る時間がなく、学校とバイトに 行く、という生活をしています。 無理なときは断ればいいのに、彼は断れない 性格なので、仕事を無理に引き受けているようです 仕事はあくまで、簡単なバイトにして、 勉強に専念するべきだと思うのですが、 最近、彼の生活ぶりはどちらが本業か わからなくなっています。 このままじゃ、バイトメインの生活に なってしまいそうです。 それに、私とデートする約束しても、寝過ごして 遅刻するし、電話もするといってしてこなかったり ほんと、適当になってきています。 きついと毎日いってますが、 そんなにきついなら、バイトなんだから時間へらせばいいのに、って すごく思うんです。こんなに睡眠時間が少ないので は身体を壊してしまうと思います。 バイト先にはっきり、体力がもたないので、 時間をへらしたい、といえばいいのに、 なんで言わないのか、とイライラしてしかたありません。 今日はまた、電話もすっぽかした上、もう体力が もたない、きつすぎてつらいと、ずっと言ってるので 「どっちが本業なの?身体こわすよ」 と思わずきついことを言ってしまいました。 私はだまって放っておくべきでしょうか。 それとも、はっきりやめたほうがいいと、 言うべきでしょうか。 彼に勉強に専念してもらい、今までのように うまくつきあっていくにはどうしたらいいでしょうか。 ちなみに彼は20代後半で、ある、難しい試験 勉強をしています。

  • 税理士試験を専業で二年間できる事になりました。

    税理士試験を専業で二年間できる事になりました。 それで、5科目一気に勉強するのでしょうか?。 それとも3科目など科目を絞って勉強するのでしょうか? 税理士の方又は税理士試験を受験して詳しい方の解答願います。

  • 税理士試験について教えて下さい。

    税理士資格試験にしいて質問です。 現在、無謀にも税理士試験を考えております。 色々と調べましたが、まず簿記論、財務諸表論から勉強を始めるに当たって、簿記2級程度の知識が必要とのことですが、私は商業の高校出身で、全商、全経の2級の資格をもっておりますが、資格取得後はや10年以上経過しております。 高校卒業後就職し、経理課にて五年勤め、また五年のブランク後現在も経理課にて仕事をし2年目になります。 長々となってしまいましたが、過去に勉強の経験があるだけでいきなり簿記論等の勉強に入っていいのか、また日商2級から勉強をしなおしたほうがいいのか迷っています。 簿記論を勉強しながらわからない所は日商2級等のテキストで確認するなどでも勉強を進めていけるのでしょうか?それとも簿記2級を勉強してからの方が良いのでしょうか? 税理士試験経験者の方教えて下さい。

  • そっけない態度

    特に20代のOLの方にお聞きしたいのですが、会社で片思いの同僚の男性に、自分の意に反してそっけない態度とかとってしまったことはありますか。実は友人が、すごく仲が良かった同僚の女性に突然そっけない態度を取られるようになったと言って悩んでいるのですが。変な質問ですがよろしくお願いします。