• ベストアンサー

トレーラーの免許の取り方と受験料金

ok_dehiの回答

  • ok_dehi
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

先ごろ夫がけん引免許(トレーラ免許の正式名称です)を取得いたしました。 大型免許を持ってらっしゃるのであれば筆記試験はなく 実技のみです。 お父様は一発合格を狙っていらっしゃるのでしょうか? けん引免許を取得するには 運転免許センターで試験を受けて合格する以外にも 教習所に通って卒業検定に合格する方法もあります。 夫は教習に通い取得しました。 実技12時間、受講料は試験料金を含めだいたい10万でした。 まあ、免許はお金で買ったようなものです。(*^_^*) どうしても取得したいのであれば教習に通うのも手ではないでしょうか? お父さまが腕に自信があれば別ですが......むしろこちらの方が確実だと言えます。 お父さまはどうしても免許が欲しいのではなくて 一度腕試しをされたいのでしょうか? ちょっとニュアンスがわからなかったので すでにご存知のことでしたら失礼いたしました。

red-usagi
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 最近、父の勤務先の会社にトレーラーが導入されたので 自分も乗りたくなったようです。 私も昨日知ったのですが実は父は若いころから トレーラーを運転するのが夢だったようです。 割と本気でトレーラーの免許を欲しがっているようでした。 (父本人には直接言いませんが、今更、新しいことにチャレンジするのは家族全員反対しております) 追加質問で申し訳ないのですが 教習所に通って卒業検定に合格すれば試験所に行かなくても 免許証が貰えるのでしょうか? それとも免許証の交付手続きのみ、試験場で行うのでしょうか? お答え頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • トレーラーの運転について

    職業は大型トラックの運転手です。 最近、50歳を過ぎて牽引免許を取得しました。 教習所で、小さなトレーラーでたったの12時間の教習で取得したばかりのペーパードライバーなので、いきなり大型トレーラーに乗ることは不安です。 大型トレーラーを運転する機会が出てきそうなので、下記の件につきご指導下さい。 ・運転する予定の車ですが、トラクタは後輪1軸、トレーラーは2軸の全長14M程度です。 私のようなペーパードライバーが運転する場合に、注意する点はどのようなところでしょうか。 また、特に後退がうまくなる為にはどのような方法がよいでしょうか。 右左折は、大型トラックよりも大きめに曲がればよいようなイメージがあります。 積み込みのときに、停止線や再度のラインは引いてあるのですが、バックできっちりと停車する必要があり、特にバックをうまくなりたいと思っています。 一応、会社の責任者が、指導してくれるとは言うものの、予備知識として知っておいたほうがよい情報を得ておきたいと思って質問しました。 主に運転手の方にご指導いただければと思います。

  • 大型トラックの運転免許を一発試験で合格したい

    僕は学生で、普通自動車の免許を持っており、日常、普通自動車を運転しています。また、学校の構内で大型のトラックも時々運転しており、まあ自信もあります。そこで、教習所に通わずに試験場で直接試験を受け大型の免許を取ろうと思っています。住所は神奈川県なので、二俣川の試験場だと思います。学科試験は免除なのか?合格の秘訣・注意事項・合格率など教えて下さい。

  • 普通免許

    自動車の運転免許を再取得しようとがんばってる最中なのですが、仮免の実技試験で落ちまくってしまい、筆記試験合格から半年が経過してしまいました。筆記試験合格の有効期限は半年なのでしょうか?また受けないとだめでしょうか?

  • 大型特殊免許からのけん引?

    750kgを超える牽引をおこなう場合(リゾート地で見かけるボートを乗せる車両やトレーラー)、けん引という免許が必要ですが、 けん引免許を取得する際に必要な所持免許に ・普通 ・中型 ・大型 ・大型特殊 のいずれか一つ とあります。(あっていますか?) しかし、実際試験を受ける際は大型車での実技試験ですよね?「いずれか一つ」ということは、もし大特しか持っていない人が、動かしたことがないトラックで試験を受ける時はどうするのでしょうか?(普通免許だけでも、トラックの運転が難しいと思うのですが・・・) 後々は取ってみたいと思っているので、けん引免許を取得した方の話が聞きたいです!よろしくお願いします!

  • 運転免許証について

    運転免許証について 去年わたしは『普通自動車』の免許証を取りました。 今年に『普通二輪車』の実技試験を自動車学校で受けて合格したところなんで、 免許センターで免許を更新(?)に行きます。 この場合、また筆記試験を受けるのでしょうか? 免許の更新だけで済むのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 「大型免許」について。

    1. ある教習所のサイトに 「転免許試験場での実技試験も以前は構内試験だけだったが、新制度では構内試験に合格後に大型仮免許証の交付を受け、路上試験に移る。しかし、その前に路上練習が必要になり、大型免許取得3年以上の経験者に同乗してもらい、1日2時間の練習を5日以上実施する必要がある。大型車の確保で、つまずく受験者も少なくないという。」とありました… 大型車の確保とありますが、自分でトラックを用意しないと行けないんですか!? 2. 私は普通車の免許を 平成20年1月に取得しました。 私の免許は 「普通車」ですか? 「中型免許8t限定」ですか?

  • 自動車免許があれば、自動二輪は試験免除なの?

    合宿で自動車と自動二輪を学び、地方の免許センターで自動車の試験を受け合格したとします。 自動二輪は自動車の免許があれば、筆記、実技ともに免除と聞きました。 そしたら、自動車の試験が合格したら一緒に自動二輪の免許ももらえるのでしょうか? その際の手続きはどうするのでしょうか? 教えてください。

  • 免許の取り方

    こんばんわ 今度自動車の運転免許を取ろうと考えています。 聞いた話なのですが、免許を取るのに教習所に通わなくてもいいんですか? 教習所に通わなかった場合は、筆記試験や実技試験の費用だけですむので、とても格安で免許を取得することが出来ると聞いたのですが、本当ですか? もし本当だとして、その場合、合格するのはかなり難しいと思うのですが、その辺はどうなんでしょう? アドバイスよろしくお願いします。

  • 自動二輪大型免許の取得

    私は、自動二輪の中型免許を持っています。といっても16歳の時に取得し、普通自動車免許もあります。最近、自動二輪の大型免許を取ろうかと、思っていますが、最近は大型免許は教習所を卒業すると試験場での実技試験はパスすると聞きました。自動二輪中型免許がある場合には、筆記試験も必要ないようにも思うのですが、どなたか知っていたら教えてください。

  • 原付免許の再受験について

    初めて受けた原付免許の筆記試験で落ちてしまいました。ちなみに神奈川県の二俣川です。 合格発表後、学科試験通知書と申請書(写真付)、住民票が返ってきました。 また来週再受験をしようかと思うのですが、不明な点がいくつかあります。 1.先程挙げた書類と試験手数料以外に持っていく物はありますでしょうか。 2.試験終了後、暗唱番号を登録してしまったのですが、再受験の際はもう一度登録する必要はありますか。ちなみに現在も登録カードを所持しています。 3.適性試験は再度受ける必要はありますか。また必要が無い場合、そのまま筆記試験を受ける教室に直行でも良いのでしょうか。 4.再受験の場合、受付窓口は初めて申請した窓口と同じでしょうか。 出来る限りお答えを頂けると有難いです。 よろしくお願い致しますm(__)m