• 締切済み

退職を迫られています。

noname#21166の回答

noname#21166
noname#21166
回答No.3

もしかしたら法律カテが良かったかも知れませんね。 会社都合での退職と自主退職では、すぐに転職先が見つからなかった場合の失業手当の給付金も変わってきます。管轄のハローワークに問い合わせをオススメしたいです。 文面からは感じませんでしたが…もし、その会社から条件として退職金上乗せ、のような条件があった場合は、その給付金などとのシミュレーション条件と比較してみても良いかも知れません。 離職表には個人都合だったのか会社理由だったのかが分かるように明記されたと思いますので、今後就職活動にハローワークを利用する場合は紹介先への影響もあると思います。その会社が元々ハローワーク経由で人材採用していた場合は電話などで指導が入る事もあると聞いたことがありますが…営業所存続が怪しいので後手後手ではなくて先手を打った方が得策のように感じます。 また、最近は質問にあるような上層部などからのプレッシャーは多いみたいですが、納得できない場合一切書面にはサインなどしないこと・必要に応じては録音するなどしておく、です。 ネットで検索する場合はキーワード「労働法」「解雇トラブル」等で検索すると良いと思いますよ。 勿論、働いていますので労働基準局に相談という手もあります。 私も辞職する時に嫌な目にあった経験があります。 泣き寝入りも悔しいですよね、頑張って下さい(とお伝え下さい)。

関連するQ&A

  • 依願退職・退職届けについて

    自分は上司にパワハラを受けていました。 会社側に話をしに言ってもまともに取り合って貰えませんでした。 自分には働かないといけない理由があり、これ以上会社とゴチャゴチャしていてもはじまらないので、依願退職をする事を決めました。 労働局で相談を受けてもらった方に言われたのですが、こちらができる事と言えば有給の全消化と離職票を書いてうらう際に依願退職扱いでも退職勧奨があってその内容を書いてもらうとよいと言われたのですが会社側が書いてくれるか心配です。 もし書いてもらえなかったらどうすればいいのかまったく分かりません。 あと、もう一つなのですがこのようなパワハラを受けて依願退職の場合は退職届けはどうなるのでしょうか? どのように書けばいいのか、パワハラの事を書いていいのかもまったくわかりません。 どなたかアドバイス、意見などお願いいたします。

  • 退職前の有給取得について

    今年6月に依願退職しますが、有給の有効期間は2年であったと思いますが、 一年で20日ありますので2年分で40日取得可能という事になるのでしょうか? 前年8月に退職した同社の後輩は4月以降の有給を日割り計算と会社側が 提示したようでした。 有給は前年の分が翌年につくのでそれは間違いではないかと思いますがどうなのでしょうか?

  • 退職について・・・

    退職について・・・ この度、約10年ほど正社員として勤めていた会社を退職することになりました。現在は有給休暇消化期間中です。 少々長くなるかもしれませんが退職に至る経緯について説明させていただきます。 私が勤めていた会社は本社、支社、営業所とあり、私は営業所に勤務していました。 営業所に勤務はしていても度々、出張というカタチで支社で出向くこともありました。 昨年の12月の話です。 出張で支社へ泊まりがけで行きました。 その日の夜、支社の支社長の誘いで支社社員の方たちと飲みに行くことになりました。 普段はいつも電話で会話するくらいで会うこともないためたまには一緒に飲もうということでしたので、あまり体調がすぐれなかったのですが参加しました。 その席でその支社長が言った一言です。 「今日は久々に○○君(←私のこと)が支社に来てくれたんで一緒に飲むことになりました・・・というのは表向きで実は○○君の送別会なんだけどね(笑)」 その時、冗談にしてはちょっとひどいと思いました。 その日の飲み会は気分を害し、一滴も飲まなかったことを今でも鮮明に覚えています。 その後、今年の2月に支社長が営業所へ来て私にこう言いました。 「○○君のことは、今の支社には必要ない人員だと思っている。8月頃をメドに何かしらの対策を考えているからそのつもりでいてくれ」 実は3年ほど前から支社の業績が急激に悪化し、立て直しが急務となっていることは知っていました。 経費削減・節減その他あらゆる手だてを講じ、あとは人員整理しかないとこまできていました。 なので「ああ、やっぱりきたか」という感じでした。 そして6月、再び支社長が営業所へ来所し私に次のように言い渡しました。 「知っての通りわが社は業績不振に陥り立て直しが急務となっている。入ってくる金よりも出て行く金を抑えなければならない。そこで君には8月から準社員になってもらい時給700円、賞与なし。同時に配置転換で△△部門へ行ってもらう。給料は今までより下がることは覚悟してくれたまえ。それがいやなら辞めるしかないよ」 私はあまり驚きませんでした。 なぜならばこの手法はこの会社で前々から日常的に使われていた、辞めさせたい人間を辞めさせる方法だったからです。 私は数日後に退職届を提出しました。 そして今は休暇消化期間中です。 少々前置きが長くなりましたが質問をさせていただきます。 1・昨年の飲み会での席での支社長の発言はパワーハラスメントに該当しますか?   あの言葉を聞いて以来、仕事に対するモチベーションが低下し、支社長に対する印象が変わったのは  事実です. 2・業績不振を理由に正社員から準社員に降格させるのは真っ当な手段ですか? すでに退職届を提出してしまっているため何かしら状況が変わるとは思えませんが上記の1並びに2についてどうしても腑に落ちずこの一カ月ほど考えていました。 どうか上記質問についてお答えをお願いします。

  • 退職希望者の退職日を早めてもらう事について

    総務を担当しているものです。 営業をしている従業員の方に今月3月末日で退職をしたいとの願いを出されました。 会社側としては、営業の引き継ぎ業務が全くない方なので、末日まで在籍してもらっても仕事がない事から、給料締め15日で本人の了承を得て、15日付けで退職してもらうことになりました。 この場合、会社側の希望で早めてもらうので、新たに退職届けの日付を書き直してもらった方が良いのでしょうか? 離職表の手続きをする際に、日にちが違うと問題があるかと思いました。

  • 依願退職をする時の手続きについて

    近く会社を依願退職する事にしましたが退職前にやるべき手続きはどんなものが有るのか分からないので教えてもらえないでしょうか?

  • 依願退職について

    お世話になります。 先日まで、派遣で働いていましたが、体調不良のため退職しました。 契約期間が9月末までだったのですが、体調不良でこれ以上は持たないということで今月(8月)いっぱいで退職したいと伝えました。 派遣会社の担当者から、「社会人として1ヶ月前には申告するべきだ」と言われましたが 話し合いの途中でめまいと頭痛で倒れそうになり、しばらく休憩室で休み戻ったときに 「本人の意向を尊重したいと思います」と言われました。さらにその日づけで退職ということになり合意書を書かされました。これは依願退職になるのでしょうか?それとも解雇でしょうか ? 依願退職か解雇かを調べる方法はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職願いのとりやめのできますか?

    退職願いを上司に提出してしまったのですがとりさげていただけるのでしょうか? ネットに(退職願いは会社が退職を受け入れた事を本人に伝えるまでは退職願いの撤回をすることができる)と書いてありましたが本当でしょうか? 状況としましては、私本人に伝わっておらず、未だ会社に出社しています。退職願いは先月の28日付けで記載してしまったのですが可能でしょうか?教えてください。

  • 退職者へ担当業務の件での問い合わせる場合

    退職者へ、在職中の担当業務についての問い合わせの電話をする場合、 会社側は退職者に情報提供をお願いする立場になるのでしょうか? それとも、退職したとはいえ回答して当然、回答しなければ営業妨害で損害請求する、というような会社上位の立場になるのでしょうか? 退職者が「忘れた」と言えば、それを意図的なものか事実なのか証明することはできず、営業妨害を立証できないとは思います。 会社を辞めた以上、退職者は一個人であり、従うことを当然とする考えはおかしいような気がするのですが。

  • 退職願いを差し戻されました

    小さな会社で正社員として就業していまして、その会社は労働組合も無く、ちゃんとした就業規則も無いようです。 今回、諸事情により依願退職を決め、2週間以上前に退職願を提出し受理され、9月いっぱいで退職となりました。 ところが今日になって、「いったん受理したが来年の2月までは認めない」との連絡がありました。 こんな事が通るのでしょうか?

  • 自主退職を強要

    つい5日程前に会社より支社へ移動と言われました。けれど支社は残業がほとんどなく、給料の面で10万円程度減ってしまうため、一旦考えさせてくださいと話を保留にしてもらい。本日、移動はできないと会社側へ返答したところ、社長の口から「では、退場だな!」との事で、意味がわからず。「クビですか?」と聞くと「イヤ、自分から辞めるんだよ。」との返答。これは労働基準ではどうなっているのですか?会社側では、経理担当の方が調べてみますとの事。(クビなのか自主退職なのか) 今後、どのような対応をしたら得策なのかと困っています。