• 締切済み

退職について・・・

退職について・・・ この度、約10年ほど正社員として勤めていた会社を退職することになりました。現在は有給休暇消化期間中です。 少々長くなるかもしれませんが退職に至る経緯について説明させていただきます。 私が勤めていた会社は本社、支社、営業所とあり、私は営業所に勤務していました。 営業所に勤務はしていても度々、出張というカタチで支社で出向くこともありました。 昨年の12月の話です。 出張で支社へ泊まりがけで行きました。 その日の夜、支社の支社長の誘いで支社社員の方たちと飲みに行くことになりました。 普段はいつも電話で会話するくらいで会うこともないためたまには一緒に飲もうということでしたので、あまり体調がすぐれなかったのですが参加しました。 その席でその支社長が言った一言です。 「今日は久々に○○君(←私のこと)が支社に来てくれたんで一緒に飲むことになりました・・・というのは表向きで実は○○君の送別会なんだけどね(笑)」 その時、冗談にしてはちょっとひどいと思いました。 その日の飲み会は気分を害し、一滴も飲まなかったことを今でも鮮明に覚えています。 その後、今年の2月に支社長が営業所へ来て私にこう言いました。 「○○君のことは、今の支社には必要ない人員だと思っている。8月頃をメドに何かしらの対策を考えているからそのつもりでいてくれ」 実は3年ほど前から支社の業績が急激に悪化し、立て直しが急務となっていることは知っていました。 経費削減・節減その他あらゆる手だてを講じ、あとは人員整理しかないとこまできていました。 なので「ああ、やっぱりきたか」という感じでした。 そして6月、再び支社長が営業所へ来所し私に次のように言い渡しました。 「知っての通りわが社は業績不振に陥り立て直しが急務となっている。入ってくる金よりも出て行く金を抑えなければならない。そこで君には8月から準社員になってもらい時給700円、賞与なし。同時に配置転換で△△部門へ行ってもらう。給料は今までより下がることは覚悟してくれたまえ。それがいやなら辞めるしかないよ」 私はあまり驚きませんでした。 なぜならばこの手法はこの会社で前々から日常的に使われていた、辞めさせたい人間を辞めさせる方法だったからです。 私は数日後に退職届を提出しました。 そして今は休暇消化期間中です。 少々前置きが長くなりましたが質問をさせていただきます。 1・昨年の飲み会での席での支社長の発言はパワーハラスメントに該当しますか?   あの言葉を聞いて以来、仕事に対するモチベーションが低下し、支社長に対する印象が変わったのは  事実です. 2・業績不振を理由に正社員から準社員に降格させるのは真っ当な手段ですか? すでに退職届を提出してしまっているため何かしら状況が変わるとは思えませんが上記の1並びに2についてどうしても腑に落ちずこの一カ月ほど考えていました。 どうか上記質問についてお答えをお願いします。

みんなの回答

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.2

質問にはお答えになりませんが、・・・ ひどい会社なんでしょうね? であれば、早く次の職場をお決めになってください。 今は時期が悪いです。 辞めた理由は上述のような批判的な内容ではなく、前向きな明るい内容に改ざんしたほうがよろしいかと思います。 うそも・・・です。 一日もはやく職がみつかりますように(もうみつかってるのでしたら、申し訳ありません)

moon_walker_001
質問者

お礼

励ましの言葉ありがとうございます。 現在はまだ次の職は決まっていません。 6月末から8月末まで有給休暇消化期間中で毎日、趣味や旅行に時間を費やしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1・昨年の飲み会での席での支社長の発言はパワーハラスメントに該当しますか? パワーハラスメントは本人が不快に受け取ったかどうかがポイントです。ご本人が大変不愉快に感じたのですから、該当するでしょう。 2・業績不振を理由に正社員から準社員に降格させるのは真っ当な手段ですか? これは就業規則や昇格昇給規則、懲罰に関する規定などに記載されている範囲では有効です。しかし、それらの規程に定めがない不利益な扱いは、本人の了解がないとできません。 多くの会社では社員が不満を言わないので、このような扱いが行われているかもしれませんが、本気で争ったら会社が当然勝つというわけではありません。ただ現実には社員の多くが会社の言うことを聞いて、なかなか被害者の有利な証言をしてくれないというのが実情です。 今回残念なのは退職願を書いてしまったことで、これは自発的な意思ですからひっくり返すのは困難です。 できれば、このような退職勧奨には頑として応じないのがもっとも有効な対抗策と思うのですが。

moon_walker_001
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 飲み会の席での発言に対しては非常に不愉快な思いをしたのは事実です。 就業規則にはそのようなことは明文化されていませんでした。 今思えば残業しても賃金は払わないとか、終業時間になったらタイムカードを押してから仕事をやれとかひどい職場だったと思います。 今まで何度となく労働基準監督署の立入調査を受けていた会社ですので、その対策としてか決して証拠に残るようなモノを作らない会社でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職届の効力について

    現在会社に有給も含めて3月末に退職したいと話をしています。 しかし、会社側からの返答は同額の給与を払うので契約社員として働いてほしいということと、契約社員として働くことを拒否するなら後任の人員が入社して引き継ぎが完全に終了してからでないと辞めさせないそして有給消化もさせないということでした。 そこで、いろいろネットを使って調べた結果「退職届」を人事に提出すれば後任の人事が決まっていなくても有給休暇期間を含んで2週間の準備期間をおけばやめることができるということだったんですが、 (来週頭2月8日に退職届を人事に提出し、現在残ってる有給18日+月間の休み7日=25日を休み3月6日まで出勤して後を有給消化に当てて3月末に退社出来る) という解釈で間違いはないでしょうか? 道義的責任はあるにしても法的責任はないように思うんですが、この方法で退職を要求しても受理されなかった場合は労働基準監督署に届け出れば予定通りやめることができますでしょうか? ちなみに、社員になる時に会社と片親家庭なので保育園の預かり時間を超えた勤務及び宿泊を伴う出張はしなくても良いと約束をしていたにもかかわらず忙しくなったという理由だけで無理やり長時間勤務をさせられ保育園の営業時間外まで預けることになり注意を受けるなど会社への恩はほとんどないと思っているのでケンカ別れになっても構いません。

  • 業績不振により解雇の場合の退職理由

    昨年、勤めていた会社を業績不振により解雇されました。 この場合、履歴書に書く場合は「会社都合により退職(業績不振による人員整理のため)」と書くのがベターでしょうか?また面接では「業績不振による人員整理のため退職しました。」と言うのがいいでしょうか? よく「早期退職に応募して退職しました。」が良いと転職サイトや本にありますが、実際早期退職ではないので前職に確認された場合バレるのであまり使いたくありません。それといくら早期退職で手厚い退職金が上乗せされるとしてもこのご時世辞めるのは無謀だと思われるからです。(面接官を納得させられる理由があれば別ですが)

  • 退職届と有給消化

    有給を22日残したまま、退職届を提出しました。 今月に引継ぎをし、1月に有給消化を上司にお願いしたのですが、年次末という事情があって、年内に退職してほしいと言われ、泣く泣く、12月31日付けで、退職届を提出しました。退職時の有給休暇の消化について調べてみると、有給休暇は、取れるとの情報を得ましたので、退職届の退職日の変更をしたいのですが、可能でしょうか?

  • 退職を迫られています。

    私の後輩の話で恐縮です。 後輩は今、上司から退職を迫られています。 理由は営業所の業績不振との事です。 本人は辞めたく無いとの事ですが、支社長自ら地方の営業所へ出向き、退職を促しています。 会社側としてはあくまで自主退職を狙ってるようです。 支社長は辞めないかという相談のつもりらしいのですが、本人からすれば支社長という立場に非常に重圧を感じ、辞めざるを得ない状況だと言っています。 あまりにも理不尽で憤りを感じていますが、わたしも一社員であり、どうこう言える立場に無く無力さを痛感しています。 以下のケースについてお力を貸してください。 本人は女性、中途採用、勤続3~4年です。 (1)重圧の中での退職を促す状況に違法性は無いのか? (2)会社からの依願退職扱いに出来ないのか? (3)辞める場合金銭的な部分でどの程度優遇があるのか? 明日会社側から再度確認されるとの事です。 皆様のお力で本人に有意義な助言が出来ればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 退職届が受理されたけど戻りたい

    11月30日付けで現職を退職することになっています。 退職届は10月始めに提出しました。私が勤務していたのは田舎の支店ですが、退職届は東京の本社の方で受理されてると思います。 現在有給休暇消化中で今月いっぱいは出勤しません。 様々な事情から退職後の予定が大きく変わり、 勝手ながら退職を取りやめてまた戻れないだろうかと考えています。 職場は人員不足で、まだ欠員補充されていませんので、恥を忍んで戻らせてくださいと言えばできるのではないかと思いますが、 退職届受理後の撤回は現実的に可能なのでしょうか。 退職者のための事務処理というものは退職が決定した時点で開始されるのでしょうか。 会社に問い合わせるのが一番ですが、まだ決心できていません。 このような事例をご存知の方いらっしゃいますか? 何卒アドバイスお願いいたします。

  • 退職金

    今の会社が業績不振の為3月に全社員にたいして給与カットを行いました。 部長織である私は基本給の40%カットされました。 退職しようと思うのですが現在会社の規定では基本給×7ヶ月が退職金規定となります(自己都合の場合) 6月に退職する場合でも今年3月にカットされた基本給ベースと綯ってしまうのでしょうか

  • 雇用保険の手続きについて

     5月28日に事業の業績不振により人員整理をするから辞めてもらう。5月31まで来てもらい、6月1日からは来てもいいけど来なくてもよいが、退職日は6月30日にします。とのことでした。  また、雇用保険等、失業保険の給付は事務所の方でするので私がする必要はないとも言われたのですが、普通は本人がするものではないのでしょうか?  そしてリストラするにもかかわらず「一身上の都合と退職届を書いてもらう」といわれました。  退職届は書かなければならないのでしょうか?また、こんな急にやめることになるのでしょうか?  

  • 退職者への転職について。

    1・8月20日で退職予定であった社員が、   有給休暇の消化の為、9月20日迄の在籍と変更。 2・退職者は、9月1日より他社への勤務が決定している。 この場合、有給休暇消化期間が、転職先で 「試用期間・研修期間・契約社員」 だった場合は、問題は無いのでしょうか?

  • 退職の方法

    正社員で退職を考えています。 どうしてもやりたい勉強があり、それを選択するとフルタイム勤務が無理かつ勉強の方もおろそかになりがちで退職を決意しました。 3月は決算にあたり、この日にピタっと辞めるのは難しいですし、あと3ヶ月有給休暇を消化しながらボーナスまで辿り着けないか、と模索しています。 今の会社のボーナスが6月末と12月1日にあります。 授業料などのために、今年の6月末まで籍をおいてボーナスを貰いたい、その間有給休暇を全部消化し、6月末まで繋げられないかと考えています。 しかし、ネットでは有給休暇の消化がよくないらしいこと、または関連会社の退職者の上司が有給休暇と認めなかったことなどあり、退職の進め方、その後が殆どわかっていません。 ゆえにいつのタイミングで退職を上司に切り出すか考え中です。 失業マニュアルという本を注文中ですが、専門の方や経験者の方や身近にそういう人の話をきいた方のお話を聞かせて下さい。

  • 退職届?退職願?

    会社を退職しようと思うのですが、 提出するのは退職届ですか?退職願ですか? 過去の質問を見てみましたが、意見が分かれているようです。 ちなみに退職の意思表示は上司に伝えております。 (円満にはならなそうですが・・・) 又、有給休暇2日と夏休み2日が残っています。 退職届に記入する退職日は、 これらを差し引きした日付でしょうか? それとも含んだ日付でしょうか? (例えば29日付けだが25日までしか勤務しない場合、 退職日は25日で書くか、29日で書くか) 有給消化のように、夏休みも同じように消化できるものなのでしょうか。

プリンターのPWを忘れた
このQ&Aのポイント
  • プリンターのパスワードを忘れたため、無線LAN設定ができません。
  • EPSONのプリンターのパスワードを忘れてしまい、無線LAN接続ができなくなりました。
  • PWを忘れてしまったEPSONのプリンターを使うためには、どのような手順が必要ですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう