• ベストアンサー

自主退職を強要

つい5日程前に会社より支社へ移動と言われました。けれど支社は残業がほとんどなく、給料の面で10万円程度減ってしまうため、一旦考えさせてくださいと話を保留にしてもらい。本日、移動はできないと会社側へ返答したところ、社長の口から「では、退場だな!」との事で、意味がわからず。「クビですか?」と聞くと「イヤ、自分から辞めるんだよ。」との返答。これは労働基準ではどうなっているのですか?会社側では、経理担当の方が調べてみますとの事。(クビなのか自主退職なのか) 今後、どのような対応をしたら得策なのかと困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136967
noname#136967
回答No.1

経理担当者に分かることとは全く思えませんが。総務や人事の役職者や人事権を持つ人であればまだしも。 質問文から推測の域を出ませんが、社長としては、質問者ご自身からの即時辞職を望まれているのだと痛感します。 または、会社方針に従う意志が無いものは、当社には必要ないと言う解雇通告とも取れます。その場合には、今後、勤務先において、何日後などと言った解雇日を指定されるか、または、即時解雇され、解雇予告手当などを支給した上で、解雇されると思います。 解雇の判断が下された場合には、解雇を告げられた日から最低でも30日間の猶予期間だけは与えられております、労働基準法により。 但し、解雇予告手当などの支給と同時での即時解雇は、全く問題ありませんので、その日においての解雇も確実に出来ます。 質問者自身が取れる得策は皆無だとしか思えません。勤務先の出方を待つしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

>移動はできないと会社側へ返答 あれまっ! 業務指示を拒否されたのですね。 それも >けれど支社は残業がほとんどなく、給料の面で10万円程度減ってしまうため 残業代が入らないと言う短絡的な理由・・・ この件、懲戒に該当します。 >今後、どのような対応をしたら得策なのかと困っています。 既に会社の指示に従えないと言う回答をしてる以上「辞める」しか方法無いです。 辞め方は「解雇」又は「自主退社」のどちらかと。 それと「残業代」を給与と見るのはどうかと。 あくまで「残業代」は手当てです。 なので出なくなっても当然のお金と理解しましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自主退職できるでしょうか・・・?

    こんにちは。はじめて利用します。 実は私の同期が懲戒解雇になりそうなんです。彼いわく、不正とみなされる行為をしたためとのこと。会社側からは「懲戒解雇の方向で進めていきたいので、労働基準監督署に行ってください」といわれたそうです。労働基準監督署では、「会社があなたを予告無しで解雇したいと申し入れがありました」と。彼は自主退職を望んでいます。 この場合解雇は保留になってるってことですよね?まだ自宅待機の状態で解雇の勧告を受けていなければ、退職願を出して受理されますか?会社が受け取りを拒否することもありますか?また、もし受け取ったとして、さらに予告無しがOKになった場合には退職届けに書いた日よりも前に解雇されてしまいますか? 皆さんの知恵をお貸し下さい。

  • 自主退職?戦うべき?

    以前にも質問させていただいた続きなのですが、 先月からパートとして働き始め、労働条件通知書を頼んでもくれなかったり、雇用保険に加入してもらえないことをハローワークから指導してもらったところ「今月いっぱいの心積もりで」と言われました。 労働基準局に相談したところ、会社は解雇と言っていない、勝手に解釈せずに会社に確認するように言われ、会社に「今月いっぱいの心積もりとはどういう意味ですか?」聞いてみると確かに解雇ではありませんでした。。。 会社側の返答は「今は試用期間中だから合わないと思ったら辞めてもいい期間です」「あなたは誓約書を提出していない」と明らかに答えがおかしい。 「意味がわかりません。解雇ではないのですか?来月(8/1)出社したら給料は出るんですか?」と聞いたら「出ても給料は出さない」といわれました。 要するに自主退職してほしいみたいです。 勝手に解雇だと思い来月から仕事に行かないと、解雇予告手当てをもらうどころか逆に無断欠勤したことになり、こちらが不利になるようです。 こんな会社に関わるだけ時間のムダ!と思い自主退職するべきか 来月も知らん顔して出社し戦うべきか悩んでいます。 解雇(?)の話しは会った事もない本社の方としており、営業所である職場は今も決して働きづらい環境ではありません。 同じような状況を体験した方はどう対処したのでしょうか? 頑張って戦ったらいい方向にいくと思いますか? 解雇と言ってくれれば、解雇予告手当てを貰って新しい職場を探そうと思っていたのに、自主退職に追い込もうとする会社に腹が立ってなりません。

  • 自主退職を迫る会社

    先日仕事の進め方について意見を述べたところ、「会社の方針に従わないなら配置換え(←この部署に行くということは事実上左遷です)及び仕事のあるときしか出勤してくれなくてよいしそれでもいいならこのまま働いてくれていい」と言われました。これはこの会社での過去の事例からしてクビということです。そして、私の方から「辞めます」と言わせる方向に持って行かれようとしています。 「解雇ですね」とたずねても最終判断は私に任せるとのことしか言いません。 私の職場は毎日約10時間労働(昼休みは無いに等しい)プラス残業です。会社には貢献してきたのに、こんな簡単に切られるのが(しかもやり方が汚い)悔しくてたまりません。 私は泣き寝入りして自主退職するしかないのでしょうか。

  • 自主退職について

    質問させて頂きます。 現在の会社に就職してから今月で1年が経過したのですが、入社してからずっと違法労働が続いており精神的にも肉体的にも限界を感じているため、近いうちに退職したいと考えております。 通常自主退職をする場合は二週間(14日間)前に退職届けを出せば辞められると思いますが、就業規則では一ヶ月後となっており、現状では後任者が見付かり引き継ぎが完了するまで(2~3ヶ月程度)となっている様です。就業規則は提示された事が無いので詳しい内容は知らされて居ないのですが、会社に問題が有って退職する場合も就業規則通りの期日まで辞める事は出来ないのでしょうか? ストレスと過労で体調を崩しているため、早急に辞めたいのですが… ちなみに現在の仕事内容は一般事務の応募(職安経由)から採用されたにも関わらず、当初の説明や応募概要には全く記載されてい無かった経理や事務全般等店舗運営をひとりで担当させられている状態です。(役職はただの事務員ですが) 現在勤めている会社は、長時間労働な上に休みがほとんど無く(月3休程度で祝祭日やお盆休み等も一切無し・有給休暇無し/昼休み等の休憩時間も一切無し)その上残業代や休日手当等も一切貰えずに働いていて、最近では帳簿の改ざんやタイムカードの偽装まで指示される様になりました。また、法律で定められた健康診断すら故意に実施しない状態にあります。 これらの事実を労働基準監督署に説明すれば就業規則は関係なしに辞められるものでしょうか?回答お願い致します。 長々失礼致しました。

  • 自主退社について

    こんにちは。 最近、就職をしたのですが、 研修期間という事で、3ヶ月は研修という条件で、入社しました。 入社してすぐ、社会保険に加入して、契約書的なものも書きました。 自分なりに一生懸命働いていました。 これといった大きいミスもなく、わからなくて怒られながらも 頑張ってきました。 そして、3ヶ月経とうとした時に、上司に呼ばれ、 『お前にには、能力がないから、早く言えばクビだ』 と言われました。 そして、その日で会社を辞めました。 その一週間後ぐらいに、封筒がきて、中を見ると、 『自主退社の手続きをしてください』 と書いてあり、自主退社の書類が入っていました。 クビになったのに、自主退社の書類を書くのは、 チョットおかしいと思いこちらに投稿しました。 会社側が、クビにした事より、自主退社の方が、都合がいいからでしょうか? みなさんの知恵をお貸ししてください。 よろしくお願いします。

  • 解雇なのか自主退社なのか?

    都内で10人程度の広告制作会社に6年間勤務してきました。 デザイナー(27歳・女性)です。 就業規則など最初から何も提示されておらず、 デザイナーは徹夜するのは当たり前!という考えのワンマン社長の、 小規模な制作プロダクションにはありがちな 残業・休日手当や有給休暇という考えなど一切ない、俗にいうブラック会社でした。 お盆と正月にそれぞれ1週間の休み、というのはアバウトに決められていたのですが 昨年社員同士の話し合いでやはり自分で決めたときに有給休暇を撮れるようにしたい、 ということになり 社長に訴えたところ、好きなようにすればいい、との回答で 法律で定められている日数内で、繁忙期でなければ有給をとってもいいということになり 社員一同喜んでいました。 しかし先週、家庭の事情等あり、精神的に体調を崩してしまい3日程休みをいただきたい、と社長にお話したところ、 お前が休む分ほかのみんなに迷惑がかかるのがわからないのか、 そもそも有給がほしいとかいう考えが甘えているし、女じゃなかったブン殴りたい! 等と言われ、もう明日から来なくていい、と言われました。 時間的にも終電で帰るのが当たり前のようなハードな環境に6年間もいたため たびたび体調をくずしてしまっていたこともあり、 私自身もいつか転職することは考えていたのですが 突然明日から来なくてもいいという社長の態度は納得がいきません。 当然他の社員も、そんな突然の解雇はおかしいし、 辞めたくないのだったら社長に直訴する!と言ってくださったのですが、 上記のようなあまりに社員のことを考えてくれない態度の社長に、 頭を下げてこれからも働かせてください、という気もなくなってしまい、 会社を辞めること自体は決断しました。 が、なにしろ突然のことだったので 転職の準備や、転職中の生活費などの十分な蓄えもありません。 失業保険は自主退社であれば3ヶ月後から、解雇であれば1ヶ月後からなので 今後の転職に障害にならないのであれば解雇という形で離職票を提出したいのですが 先ほど社長に電話して話したところ、 「とても働ける状況じゃなさそうだから退職をすすめたのであって自主退社でしょ?」 と言われてしまいました。 さきに書きましたとおり突然のことなのでこちらも準備ができていなかったし、 就職活動中の生活費のこともあり、解雇という形にしたくださると助かるのですが…と素直に話したところ、 社長は解雇・自主退社によって失業保険の給付時期が異なるということもまったく知らなかったようで、 経理を担当している奥様と相談する、とのことでした。 社長はお金や法律のことなど全くわかっていないし、経理の奥様はまだ少し社員の側にたって考えてくださるところもある方なので、 出来れば離職の手続き関係は奥様とお話して相談したかったのですが、 社長は「俺が話を聞くから」の一点張りです…。 社長に対して思うことは色々ありますが、 6年間もお世話になった会社ですしあまり事を荒立てたくはないのですが それでも自主退社にしろ、と言われてしまった場合はどうしたら良いでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 「長時間労働の抑制のための自主点検」って何でしょうか?

    会社の経理をしているのもですが、先日郵送で労働基準局から、「長時間労働の抑制のための自主点検」実施のお願いという書類が届きました。 初めて見る用紙なので、何で届いたのか?どうしたらよいのか?と思っています。 どうしたらよいでしょうか?

  • 自主退職じゃなくて解雇にして欲しい。

    自分は印刷会社で印刷機のオペレーターをしています。先週水曜日に社長室へ呼び出され、「今、うちの会社が厳しいし、君もまだ若いんだからここよりも他のところで働いたほうが良い」というような事を言われ、自分が「これは自主退職と言うことですか?」と聞くとどうやらそうしてくれと言うことらしく、自分自身3月ごろに眩暈を起して倒れている、現在も通院していると言うこともあり、「体調のこともあるし無理してここで働くよりも辞めて他に就職した方が良い」と言われました。 確かに自分自身今の会社は辞めてもいいのですが、今のご時世そう簡単に就職できるわけもないので、辞めさせられるのであれば「整理解雇」「普通解雇」なりの扱いにしてもらいたいのです。社長には「1週間くらい考えて見ます」と言っているのでそろそろ回答をしなければならないのです。わかりにくい文章ですいませんが困っています。どのように言えばうまく解雇にしてもらえるでしょうか?

  • 残業の強要は違法でしょうか?

    労働関係法規には疎いため、質問させていただきます。 1.一般論として、会社(上司)からの「残業の強要」は、違法なのでしょうか? 2.「残業の強要」が違法かどうかとは別問題として、特に労使間に取り決め等が無い場合には、「残業の強要」に対して、従業員側が「残業を断る事」自体は、全くかまわないのでしょうか? また、労使間に取り決めがあった場合には、「残業を断る事」は、止むを得ない用事があっても、違法もしくは社内規定違反等になってしまうのでしょうか? ※質問の趣旨は、上記質問では「残業の強要」と、強めの表現にしましたが、要は「会社からの残業の要請」に対して、従業員側に「残業を断る権利が常にあるのか、労使間の取り決め等により異なるのか?」と言う事が知りたい、と言う事です。

  • 退職を迫られています。

    私の後輩の話で恐縮です。 後輩は今、上司から退職を迫られています。 理由は営業所の業績不振との事です。 本人は辞めたく無いとの事ですが、支社長自ら地方の営業所へ出向き、退職を促しています。 会社側としてはあくまで自主退職を狙ってるようです。 支社長は辞めないかという相談のつもりらしいのですが、本人からすれば支社長という立場に非常に重圧を感じ、辞めざるを得ない状況だと言っています。 あまりにも理不尽で憤りを感じていますが、わたしも一社員であり、どうこう言える立場に無く無力さを痛感しています。 以下のケースについてお力を貸してください。 本人は女性、中途採用、勤続3~4年です。 (1)重圧の中での退職を促す状況に違法性は無いのか? (2)会社からの依願退職扱いに出来ないのか? (3)辞める場合金銭的な部分でどの程度優遇があるのか? 明日会社側から再度確認されるとの事です。 皆様のお力で本人に有意義な助言が出来ればと思っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 関東で生まれ育った男(齢35)が地元を離れて関西で生活している経験について、親からの関東への戻る期待との罪悪感について相談しています。
  • 関東で生まれ育ち、関西で結婚し家族を持つ男性が、関東への戻る期待や実家の会社の跡継ぎ問題による罪悪感についてアドバイスを求めています。
  • 関東で生まれ育った男性が関西で生活をし、親からの関東への帰郷の期待や実家の会社の跡継ぎ問題による罪悪感についてアドバイスを求めています。
回答を見る