• ベストアンサー

退職金について

miu_chanの回答

  • ベストアンサー
  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.4

会社によるんですよね、みなさんがおっしゃる通りに。 退職金制度が全くない会社もあったりしますし、毎月の給与から「退職積立金」を差し引かれて会社が運用して退職時にそのお金を返還するというシステムの所もあるし。 よくありがちな退職金規程の例で考えてみると、 基本給与をベースにし、勤続年数に応じた比率をかけた金額で計算をするのですが、その比率をグラフで比較すると、5年目から9年目までと10年目以降ではガッと上がってくる(つまり、10年目以降は比率が良くなる)、 ということなんじゃないでしょうか。 うちの会社では、そんな感じです。これで算出された額に対して、定年退職なら満額、自己都合退職なら6掛・但し10年以上勤続の場合は6.5掛、55歳以上の場合は8掛、みたいな。 もしくは、10年目以降は別途永年勤続手当金が出るだとか、そういう規定があるとか。 会社に「退職金規程」が作られておいてあるはずなので、目を通してみてください。これは会社ごと自由に規定して作成しています。法律等で決められているものではありません。これに計算方法が詳しく載っているはずですので。 いずれにしても、退職金制度は日本独特の終身雇用制が元となった、永年勤続への謝礼的なものです。従って、たいていの場合、長く勤めれば勤めるほど多く貰えるという仕組みになっているようです。

qt2n
質問者

お礼

皆様、まとめてのお礼でごめんなさい。 会社によってなんですね・・。 規定を見てきますね! お答え下さってどうもありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 退職金計算

    今回退職するのですが、自分の退職金額がいくらになるか計算してみたら、すごい変則的な計算式を使っているため、9年(私が該当)と10年では倍額違ってきます。 自己都合で辞めるのでしたら仕方ないですが、指名解雇となると納得できません。 ちなみに計算式はこうです。 退職金支給額=(勤続ポイント+資格等級ポイント)×退職金単価×退職事由係数 ここでの退職金単価が勤続年数で変わります。    勤続年数3年以上5年未満まで  1ポイント   2,000円    勤続年数5年以上10年未満まで  1ポイント   5,000円    勤続年数10年以上20年未満まで 1ポイント  10,000円    勤続年数20年以上        1ポイント  20,000円 例として勤続9年、4級で会社都合により退職    (9年×20点+20点)× 5,000円 × 1.0 =100,000円 となります。 仮に8年だと    (8年×20点+20点)× 5,000円 × 1.0 =90,000円 となります。 仮に10年だと    (10年×20点+20点)× 10,000円 × 1.0 =220,000円 となります。 こんなことってあるのでしょうか? 当然、会社には改善するように要望は出してますが、まだ返事は来てません。 詳しい方、ご意見をお願いします。

  • 退職金について

    皆様いつもお世話になっております。 私は地方の公務員として2年勤務し、現在3年目です。 (それ以前に短大卒業後、1年その職場で臨時職員として働いていました。) 現在うつ病になり、退職も考えています。 もし仮に退職する場合、勤続2年でも退職金はもらえるのでしょうか? また、いくらぐらいもらえるものなのでしょうか? 月給から勤続年数に応じた割合(?)で計算するようなことは分かったのですが、 自分なりに調べてみたのですがそれ以上分かりませんでした。 地方によって違うのでしょうが、おおまかで構いませんので 金額を教えて頂けないでしょうか?基本給は現在16万程度です。 できるだけ親に迷惑かけたくないのですが、現在貯金もそんなにある方ではないので不安で・・・ どなたかお分かりの方、よろしくお願い致します。

  • 退職金受給資格について質問です

    退職金受給資格について質問です この度現在の会社を退職する事となったのですが、就業規則によると退職金の受給が勤続満1年以上とあります。また一方で勤続年数の計算として1ヶ月未満は繰り上げという記載もあります。私自身の勤続が11ヶ月と数日なのですが、この場合退職金の受給資格はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職金の金額にどれだけ差がでるの?

    企業によって違いがあるとは思いますが、4年6ヶ月の勤続年数と、 5年の勤続年数では退職金にどれだけ差がでるのでしょうか? 年単位の計算なのでしょうか?それとも月数も計算対象になるの でしょうか? 賢い選択として、あと半年働いての退職の方がよいのでしょうか?

  • 退職金

    地方公務員です。勤続15年です。退職金の計算方法教えてください。

  • 退職金の算定方法

    会社に勤めて10年になりますが、今年の4月で退職することにしました。先日、上司と退職金の話しになり、勤続年数から3年を引いた額で計算すうと言われました・・・。「3年以上働かないと退職金が出ないって言ったよね?」と・・・だから、その3年は金額に入れないと言うことのようです。それってあたりまえなんでしょうか?

  • 退職金

    私はある会社で一般事務の仕事をしていました。 入社するときに就業規則みたいのをみせてもらって、退職金は3年以上勤続したらもらえるということが書いてありました。 でもそれはみせてもらうだけで頂いてないので手元にはありません。 それで4年勤めて自己都合で退職しました。 就業規則に3年以上とあったのでてっきりもらえるものと社長に言ったところ「規則が3年から5年勤続に変わったのであげられない」と言われました。 なんかすごいショックで落ち込んだんですが、証拠もなにもないし、しょうがないのであきらめたのですけど、これってどーなんですか? 規則が変わったなんて知らされてなかったし、他の社員もはじめてきいたと言ってました。 あげたくないからそういう理由つけてるようにも感じましたが、社長の一存であげたりあげなかったりって可能なんですか?

  • 退職金

     この3月定年を迎える公務員です。  12月年金手続きがあった際、若い頃別の場で1年間働いて7万円の「退職一時金」を受け取っているが、これを年金基礎期間に通算するため、当時の利子5.5%を複利計算し約35万の返済を迫られました。選択の余地はないそうです。1月に入って退職金の手続きとなり、今度は2度目の就職と最初の間に空白があるため、勤続年数にこの1年は入れないと言われました。  空白があると勤続年数に入れないのは、退職金の計算がその際済んでいるからではないのでしょうか。7万円を35万円にして返済し、なお勤続期間に入れないとはどういうことか、無論担当者に尋ねましたが、「貴方がどんなに頑張っても制度でそうなっていますから」とのみ。  どなたか説明して頂けないでしょうか。

  • 私の場合退職金は貰えますか?

    求人票には 退職金あり(3年以上勤続) 退職金共済には加入していません。 厚生年金などもなく、4人(うちパート2人の小さな病院) 国民健康保険、年金も自分で払っていて、歯科医師国保にも入っていません。 7年働きました。 3月19日に退職する予定でしたが 3月5日に、ストレスが爆発 やめると伝えてから態度が変わった ↓ それはあなたのやる気が感じられなくなったからそれ相応の対応になっただけ ↓ いやいやながら仕事はしていた、人がいないから我慢してた、でももう我慢する必要ないでしょ、と思い もういいです、今日限りで辞めます といい辞めました。 今日通帳をみると7万くらいしか振りこまれていませんでした。 退職金貰えますか? 貰えるならどこに訴えたらいいのでしょうか?

  • 退職金の税金について

    退職金400万勤続2年自分の計算では160万が税金に!! あってるのでしょうか?