• ベストアンサー

知る権利について

slotter-santaの回答

回答No.3

こちらをご参考に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E3%82%8B%E6%A8%A9%E5%88%A9 知る権利は国民主権から導きだされるものと考えられていますが、現時点では消極的だと考えられています。情報公開法もありますが、情報公開法もどちらかというと消極説に属するものです。

関連するQ&A

  • 権利について

    超基本的質問でごめんなさい。 >「権利」ってなんですか? >「基本的人権」とは? >権利って誰かが保証してくれる必要があると思っているのですが、  国が国民の権利を保証するのは国民の義務の対価だと思うのです。  外国民に対しては国同士の相互の義務として権利保証の義務はありそうです。  で、国交のない、北朝鮮の国民に対し、権利保証をする義務は日本にあるんでしょうか? >「天賦人権」とか聞きますが、誰か保証してくれるんですか?

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 国等への寄附

    国、地方公共団体への寄附は、損金経理出来ると 思いますが、具体的にどんな寄附の事でしょうか?

  • 知る権利

    自民党の新憲法草案では、21条の2に「国は、国政上の行為につき国民に説明する義務を負う」とありますが、これは知る権利を明記したものといえるのですか?他に知る権利を直接あらわしたものが見られないのですが、それは今までの表現の自由から保障される権利だということで書いてないのでしょうか?教えていただきたいです。

  • 公民

    国が持っている権限の一部を地方に分け、国と地方公共団体が対等に政治を行うしくみづくりが現在進められています。 このしくみをなんというか という問題をこたえてください!

  • 経済の知識

    早速なのですが、今回は二つの質問があります。 (1)「所定外労働時間は、景気との連動性が高い」といわれていますが、これは何故なのか? (2)地方財政(国民負担率)として、地方公共団体は国民生活に密着した公共サービスを提供していますが、「最終的な支出における国と地方の比率は約2:3」というのは一体、何をもって「約2:3」となっているのか? 基本的な質問であるかも知れませんが、どなたか上記二点についてのご回答よろしくお願いします。

  • 憲法の原則について

    国と国民の関係を規律している憲法は 地方公共団体と国民との関係も規律するというような原則が あったと記憶しているのですが、 何という原則だったでしょうか。 うろ覚えなので、 上の質問自体に何かしらの間違いがあるかもしれませんので、 「これじゃないだろうか。」というようなのもありましたら よろしくお願いします。

  • 独立行政法人も国に含まれますか

    地方財政法第24条で、国が使用する地方公共団体の財産等に関する使用料について、「当該地方公共団体の定めるところにより、国においてその使用料を負担しなければならない。」とありますが、ここで言う「国」に「独立行政法人」も含まれると解釈してよろしいでしょうか?

  • 公的資金とは具体的に

    公的団体の資金と考えていいですか? 公的団体とは、国、地方自治体だけなのか? それとも、各種財団、社会福祉法人等も含めるのか、 具体的にどの範囲までをいうのでしょうか。 民間でもJRなど公共性が高ければ「公的」ですか? 正しい答えを教えてください。

  • 具体的権利説

    具体的権利説について、憲法25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という定めは、このような生活がどのようなものであるかは不明確であるため、個々の国民に具体的権利を保障したものではない、という記述は正しいですか?