• 締切済み

経済の知識

早速なのですが、今回は二つの質問があります。 (1)「所定外労働時間は、景気との連動性が高い」といわれていますが、これは何故なのか? (2)地方財政(国民負担率)として、地方公共団体は国民生活に密着した公共サービスを提供していますが、「最終的な支出における国と地方の比率は約2:3」というのは一体、何をもって「約2:3」となっているのか? 基本的な質問であるかも知れませんが、どなたか上記二点についてのご回答よろしくお願いします。

noname#32896
noname#32896

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.景気が良くなれば企業に販売活動が活発になりますが、製品等の製造が間に合わなく名映残業時間も多くなります。 2.http://www.kurabayashi.jp/img/tokyo_dokuritu.pdf#search='%E5%9C%B0%E6%96%B9%20%20%E5%9B%BD%20%20%20%EF%BC%92%EF%BC%9A%EF%BC%93'

関連するQ&A

  • 国と地方公共団体との租税徴収時の、金額の割合

    もともと、(少なくとも、1995年以前) 国と地方公共団体との租税徴収時の内訳は 国:地方=43:57 支出時は 国:地方=80:20 と、ある高校の政治・経済の参考書に書いてありました。 最初の比率は、どういうことを言っているのでしょうか? 国税・地方税という課税段階での金額の割合について言っているのでしょうか? 後の比率は、国から地方へ国庫支出金などで移転した後の財政上の比率だと思うのですが。 もし、上記の考え方であっているのであれば、それは、 徴税時に国税の割合が高いのは、収入が多い地方公共団体から、収入が少ない地方公共団体へ再分配するため、なのでしょうか。 あるいは、国家がコントロールできる範囲をあるていど確保しておくためなのでしょうか。 それら両方なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 経済学の正誤問題。

    経済学の答えを無くしてしまったので【正誤問題】について答え合わせをしてほしいです。 【問題】 1.所得のうち消費しなかった部分を投資という。 2.投資の二重性とは、投資が需要を増やすとともに生産力を高めることをいう。 3.財政支出の増加は国民所得に拡張効果をもたらす。 4.日本では、マネーサプライの指標としてM2+CDが用いられている。 5.納税義務者と納税負担者が異なる税を直接税と呼ぶ。 6.同額の税と財政支出の均衡財政でも国民所得は増加する。 7.マネタリストは総需要管理政策を重視した。 8.資源の効率的配分と所得再配分は、金融政策の主要な目的である。 9.資金形態のうち時間給とは、たとえば月給・日給・時給などである。 10.資本と労働の比率を労働生産性という。 11.ごく少数の大企業が市場供給量の大半を握っている状態を独占という。 12.ケインズの罠とは貨幣の供給をいくら増やしても金利が下がらない、金利の最低限の状態をいう。 13.先進国で1人当たり所得が増えるとサービス産業の比重が増大する現象は需要の価格弾力性で説明することができる。 14.税収が不足して、経営支出が賄えないときに赤字を埋めるために発行する国債を特例国債という。 1.〇2.×3.×4.〇5.×6.×7.×8.〇9.×10.〇11.〇12.〇13.×14.× できれば1~14の解答を書いて頂けたら嬉しいです。 ご回答のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 将来負担比率とは

    地方公共団体の財政についてご教授下さい 将来負担比率の意味がいまいちわかりません 例えばある地方の将来負担比率が0%の場合、そこに住む住民にとってどのようなメリットがあるのでしょうか? またこの数値を参考にして移住を検討することにも使えますでしょうか? 下記は岐阜県高山市の例です。 http://www.seikatsu-guide.com/citysearch/?ccd=21203 お暇な時にでもご回答頂けると幸いです。

  • 独立行政法人も国に含まれますか

    地方財政法第24条で、国が使用する地方公共団体の財産等に関する使用料について、「当該地方公共団体の定めるところにより、国においてその使用料を負担しなければならない。」とありますが、ここで言う「国」に「独立行政法人」も含まれると解釈してよろしいでしょうか?

  • 財政責任という言葉の意味

    財政責任という言葉の意味を教えてください。 三割自治は地方公共団体の財政責任をあいまいにする。 という文があるんですけれど意味がわからないのです。

  • 地方自治法177条1・3項について

    法律初学者です。 地方自治法177条における以下につき、ご教示願います。 ※1項「普通地方公共団体の議会の議決が、収入又は支出に関し執行することができないものがあると認めるときは、当該普通地方公共団体の長は、理由を示してこれを再議に付さなければならない。」における「当該普通地方公共団体の長が示す理由」のやさしい具体例 ※3項「前項第一号の場合において、議会の議決がなお同号に掲げる経費を削除し又は減額したときは、当該普通地方公共団体の長は、その経費及びこれに伴う収入を予算に計上してその経費を支出することができる。」における「その経費及びこれに伴う収入を予算に計上してその経費を支出することができる。」とは、具体的にどのようなことか、また、そのやさしい具体例

  • 政府支出に関し積極財政派の方にお訊ねしたいのですが

    積極財政では政府支出を増やし、国債発行も気にせず発行すべしということですが、増やす上限というのがよく分かりません。 景気の悪い時に緊縮財政はダメというのは経済の鉄則らしいですが、それではムダとされている公共工事でもやった方が将来の景気浮揚のためにはやった方がいいのでしょうか?対費用効果の大きい公共工事は勿論やれば景気浮揚につながると思いますが、対費用効果のないものでも、やれば政府支出は増えるわけで、プラス効果になるとは思うのですが。 政府がムダと判定しているダム工事を、森田実氏などは大不況になると言って強烈に反対しています。 大不況になる恐れがあるんだったら、遠慮せずムダな工事でもバンバンやればいいのではないかと思いますが、政府支出も余り大き過ぎるとダメなような気がします。積極財政的な観点からは政府支出や国債発行は何を持って上限とするのか、上限する理由は何か、あるいは上限はないのか、色々読んでも上限に関する記述には余りお目にかかれません。 経済初心者ですので、一応、易しく回答お願い致します。

  • 行政:財政難でのサービス向上

    行政:財政難でのサービス向上 私はある大学の法学部3年生です。 ゼミで次のような議題について意見をまとめなければならないのですが、 どうしても良い考えがまとまりません。 このような分野で詳しい方がいたら、意見・アドバイス等をいただきたいのですが。 よろしくお願いします。 議題 『昨今、地方公共団体の財政状況は非常に厳しいものとなっているが、 限られた予算の中で住民に満足されるサービスを提供するには、 どのような工夫をしたらよいか』

  • 地方の財政の収支データ

    地方公共団体で、なるべく新しい財政の歳入、歳出 についてのデータを探しているのですが・・・ 何か良いデータがあるHPとか ご存知な方がいらっしゃれば 教えていただけませんでしょうか? 都道府県で探しております、お願いします。