• ベストアンサー

建築木材の放置

singleracerの回答

回答No.2

こんにちは!! 木材は伐採した状態のまま乾燥させると、繊維の方向によって収縮率が違うためひびや割れが入ってしまいます。 木というのはいくら乾燥させても必ず水分は含んでいますので、建材で使用する木材は普通気乾材(大気とほぼ同じ含水率)を使用します。 含水率高い→縮む上にひびや割れが入る  〃 低い→膨らむ つまり営業さんが言いたかったのは、建材にした時点できちんとした気乾材であるため、雨で多少濡れてしまっても乾いたときにひび、割れ、寸法等の問題は無いよということだと思います。 2×4住宅の場合だと床から作ってそれを足場にして上の階へ・・・という工法が多くとられているため、雨の多い日本では建築中に雨が降り、地盤や土台に水が入ってしまい、それによって問題が起こるという事もありますが、在来軸組工法であればまず最初に屋根を作ってしまいますので、建築段階で乾燥していれば問題ないのではないでしょうか。 まぁいくら問題ないとはいえ、大切な家を建てる木材なわけですから建主が不安に思うようなことはしないでほしいですよね。

shuuichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 寸法の件、ひびの件、ご説明いただき、参考になりました。 現場って我々にとってわからないことばかりで、行ってみて理解できたこともあります。 ただ、おっしゃるとおり、我々が”???”に思うことがあると、不安になります。

関連するQ&A

  • 建築木材と雨

    現在、在来工法で家を建築中です。 土台のコンクリート打ちが終わり、本日、上棟予定でした。一昨日、基礎(コンクリート)の上に、木材を付ける作業をし、昨日、大雨の中、各種木材を搬入されました。一昨日付けた木材は、雨ざらしでビチャビチャです。しかも、夜に確認した所、ブルーシートがきちんとかけていない部分があり、完全に雨ざらしの状態になっている部分もあります。工務店に激怒のクレームをつけた所、基礎に付けた木材をはずし、且つ、搬入し置いてある木材も含めて、乾燥させてから組み立てると言われました。 一度丸一日雨ざらし(大雨)になった木材を乾燥させて使用しても問題ないのでしょうか。 全く知識が無く、不安でいっぱいです。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 木造軸組工法で洋風建築

    当方、長崎県在住です。一戸建て住宅を検討中であり、ここ数年間で、さまざまなハウスメーカーや展示場を回りました。 個人的には、工法は木造軸組工法(在来工法)がいいな、と思っていますが、うちの家内は、外観がいかにも(?)洋風な建築が希望です。 洋風建築となると、全国的に有名なハウスメーカーは、三○ホーム、ヘー○ルハウス、ス○ェーデンハウスさらにセ○コホームなどでしょうか。当地は地方でもあり、これらの中で選ぶとすれば、三○ホーム、セ○コホームでしょう。ただし洋風建築となると、輸入住宅メーカーが主となりますし、やはり工法は2×4ですよね。木造軸組工法自体が日本の工法ですので、これで洋風建築にするということ自体、無理があるのでしょうか?? 詳しい方、建てられた方の回答をお願いします。

  • ハウスメーカー、M井ハウスって? 営業との相性って?

    新築を考えており、現在、住宅展示場などをまわりながら、ハウスメーカーを絞り込んでいるところです。木造軸組工法に決めつつあるのですが、S林業やSハウスに並んで、M井ハウスがけっこう印象いいなあと、今のところポイント高めです。ところが、ネットでちょっと見てみたところ、大手主要メーカーに入っていないことが多く、あれ?という感じでした。 M井「ホーム」のほうは、押しも押されぬ有名どころですが(工法は2×4ですが)、「ハウス」って業界ではどんな位置付けなのでしょうか? 家の感じもさることながら、営業さんと相性が合ったこともあり、けっこう前向きに考えているのですが・・・情報をいただけると嬉しいです。 それとみなさん、営業さんとの相性って、ハウスメーカーを選ぶうえで、どのくらい重要視なさいますか? ちなみに我々は、家が気に入っても、合う営業さんをみつけるまでは展示場まわりを続けようと思っているくらいなのですが(^^ゞ。

  • 外溝工事と建築者の接点は・・・

    はじめまして 私は外溝工事業者ですが、長年付き合いのあった建築業者が倒産してしまい、日々営業にいそしんでいます。 (ハウスメーカーや工務店など) どこの建築業者も今までの下請けがついているので、なかなか入り込むことが難しいのですが、毎日建築中の現場回りや会社回りをしているのですが、難航しています。 建築の営業は今までほとんどしていなかったため良い知恵をお願いいたします。

  • 建築学科卒業から営業( ; ; )

    私は建築学科を卒業して某大手ハウスメーカーの営業へ就職しました。 現在は入社一年目の新卒社員で今年23歳です。 こんな私ですが今更建築の施工管理、現場の仕事がしたいと本気で思いました。 なので本気で転職を考えているのですが、営業で就職した人が現場の仕事へ転職はできるのでしょうか? ぜひアドバイスをお願いします!

  • 節や割れの多い木材で建築することは問題でしょうか?

    現在増築工事中の実家で使われている木材での質問です。 無垢材なので、乾燥での割れとか節があることは承知はしています。 ですが、写真のような割れの大きさやその多さに不安を覚えています。 私は木材や建築のプロではないので、生節や死節といった節の種類ですとか、 割れの程度がどれほど強度や家の状態等に影響を及ぼすか判断できずにいます。 無垢材では、素人目から見た不安の声が多いとも聞きますが、これ程の割れでも 問題のない普通の木材と言えるのでしょうか。 詳しい方にご意見頂けたらと思います。 何卒お願いします。m(__)m

  • 2級建築士の就職先

    先日、2級建築士の資格を取得しました。 私自身はハウスメーカーの営業職に就くつもりで資格を取ったのですが、いざ取ってみるとどういった就職先が良いか迷っています。 ハウスメーカーの営業は非常にハードな仕事と聞いています。知り合いに何人かハウスメーカー営業勤務の方がいるのですが、会社によって勤務状況が全く違いまし、あまりの辛さに辞めてしまった人もいます。もちろん辛さは覚悟の上だったのですが、もしオススメのハウスメーカーがあればと思い、質問させて頂きました。 また、ハウスメーカーの営業以外で建築士の資格を活かしたオススメの仕事はありませんでしょうか? 漠然とした質問で回答し難いとは思いますが、よろしくお願いします。 ちなみに、前職は建材メーカーの配送運転手でした。現在はフリーターをしています。26才、男性です。

  • 建築条件を外すのにいくら必要?

    先日、モデルハウスにいってとても気に入った、ハウスメーカーの住宅を見つけました。ぜひこのメーカーで建てたいと思うのですが、なかなか希望の地域に建築条件なしの土地がありません。ハウスメーカーの営業は、いくらか払えば建築条件を解除出来ると言います。普通どの程度必要なのでしょうか?

  • 一級建築士について

    今回は将来の夢の過程を皆さんに見てもらいどのくらい大変なのかをお聞きしたいです。。 一応、努力すればできない事はないと思っているので(例外もある)厳しい言葉も…… ハウスメーカーに就職する事が前提なのです。現在就職活動でハウスメーカーも受けています。 最初は注文住宅営業に配属され、そこから一級建築士の勉強を始めたいと思います。 何年かしたら施工管理に行き、実務をつんで 試験に挑戦したいと思います。 ハウスメーカーで内定を貰えたら就職活動をやめようと思ってます。その後の期間を有効活用するために二級建築士をとっておいたほうがいいですか?それとも一級建築士の勉強を始めたほうがいいですか? この夢を持ったのにはいろんな経緯がありますが、夢を持つことは大切だと思います。 夢を仕事のモチベーション維持に繋げていきたいとも考えます。 ご回答お願いします。

  • 法律?建築?関係に詳しい方教えてください。

    はじめまして、zyakobrownと申します。 初めての質問で、どう書き込めがいいのかもちょっと不安ですがよろしくお願いします。 現在、家の建築を考えており、ハウスメーカー数社と話し合いを行っております。 色々と話が進んでいく中でとても忙しのですが、楽しくお話をさせてもらっております。 で、ここからが質問なのですが・・・・ 今日の午後、どこかのハウスメーカーが建築予定の土地を見に来たらしく(ハウスメーカー不明)、その見に来たハウスメーカーが、その土地の登記(地方法務局から取得したコピー)、地積測量図、地積求積式図を忘れて帰ったのか、その建築予定の土地にばらまかれた状態でありました。 すぐさま、現在話し合いをしているハウスメーカーの営業さんすべてに確認をとったのですが、どのハウスメーカーも違うと返答されています・・・・・。 登記のコピーに取得した日付、整理番号、登記官等記載されているので地方法務局に事情を説明すれば誰が取得したか等の情報は教えていただけるのでしょうか? また、これってとんでもないことですよね? どういった対応を取ればいいのか教えていただけないでしょうか?