• ベストアンサー

今回の英検受験を放棄するべきか?

本番まで後35日の第1回実用英語検定2級ですが、1週間前からのどの風邪により勉強が全く出来ず、受験を今回は見合わせようかと思っています。満足な状態で受験できる自信が持てないです。今回は7度目の受験なので「受からなければ意味がない」と言う前提で受験する以上、落ちる状態で受験しても意味がないと考えるからです。 しかし、少しずつとは言っても3月から一冊の問題集で基礎力をつけ、4月には全問題集を追加して基礎力+実践力を付けるための学習をしてきたとなるとこのまま放棄するのもプライドが許せないのです。 私は一体どうすればいいのか迷っています。申し込みの締め切りまではあまり時間がないので、なおさらです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.5

>リスニングの問題を解く前に放送される文章を確認してもよいと言う意味ですか? どっちでもいいです。まずリスニングの問題を解いてみて、わからなかった部分を重点的に調べるのでもいいし、最初からテキストをもとに音読したり、テキストを見ながらCDを繰り返し聞くのでも、かまいません。 重要なのは、リスニング問題を解いて、一応答え合わせをしただけで次の問題に進んで、という方式で、問題を解いているだけでは、なかなか聞こえるようにはならないということです。逆に、テキストをもとにしっかりとリスニングのトレーニングをしていれば、問題集などやったことがなくても、本番では問題文を聞き取れるので、簡単に答えを出すことができます。 詳しくは、No.3で紹介したサイトなどを参考にしてください。

noname#23479
質問者

お礼

ありがとうございました。残念ですが、体調が戻りきらず、万全の状態で望めそうにないので今回は試験を自重します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.4

>要するに一つ下(準2級レベル)のリスニング・リーディング問題などを攻略できるようになるのが先決という意味ですか? ひとつ下とか上ということではなく、自分の実力にあったレベルということですね。英検2級の合格圏内かぎりぎりだったら英検2級レベルでいいし、もし3級レベルなら、3級レベルか準2級レベルを使った方が、学習効果はあがりやすいということです。これは、リスニングもリーディングも同じです。 ただ、より重要なのは、問題をひたすら解くのではなく、一定のテキストの内容理解、CDをまねして音読、CDのリスニングといった手順をふんだほうが、リスニング力は上がるということです。聞き取れず内容がよく理解できない英文を一生懸命聞いていても、リスニング力は上がりません。内容をよく理解した英文をテキストを見ながら繰り返し聞くことで、音法の変化や英語のリズムに慣れることができます。 「ワッチャネイ?」としか聞こえないものを何度聞いても「ワッチャネイ?」としか聞こえませんが、テキストを見て"What's your name?"と言っているのだと理解して繰り返し聞けば、「ワッチャネイ?」が"What's your name?"と言っているのだとわかるようになります。 また、リスニングの練習に音読はかなり重要です。自分で言ってみると、音法の変化が自然にわかるようになり、聞き取りやすくなります。 問題集でも使い方によっては上記のようなトレーニングは可能ですが、もし、「聞く」→「回答を調べる」というパターンを中心に学習しておられるとすると、かなり効率が悪いことになります。「テキストの内容理解」→「音読」→「CDを何回も聞く」という手順でやるのであれば、多少レベルが高い教材でも、効果をあげやすいでしょう。

noname#23479
質問者

お礼

ありがとうございました。今回は試験を自重しますが、その分だけ時間をかけて10月に備えようと思います。

noname#23479
質問者

補足

「テキストの内容理解」→「音読」→「CDを何回も聞く」手順の中で、テキストの内容理解とりますが、リスニングの問題を解く前に放送される文章を確認してもよいと言う意味ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.3

>問題集が一冊のみでは運頼みになってしまうのでしょうか? これは、問題集が1冊のみでは、出題範囲に対応しきれないのかという意味かと思いますが、そうではありません。柱がぐらついている建物に屋根をのせようとしても、ゆがんでしまってうまく載せられませんよね。屋根が小さいから雨漏りする(運頼みになる)のではなく、柱をまずしっかり建てないと大きな屋根を持ってきても(問題集を何冊もやっても)のらないのです。柱をしっかり立てるほうが大切です。 例えばリスニングについて言えば、英検3級や準2級レベルの実力の人が、英検2級が目標だからと、ひたすら英検2級レベルの英語を聴き続けても、聞き取れるようにはなりません。英検2級のリスニングが苦手な人が、英検2級のリスニング問題を繰り返しているのは、まったくムダとは言いませんが、とても効率が悪い学習方法です。 リスニングの一般的なトレーニング方法としては、自分のレベルにあったテキストで、しっかり内容を把握した上で何度も繰り返し音読する、テキストを見ながら聞いてみる、そのうえでテキストを見ずに何度も聞いてみるといった訓練を積み重ねていけば、数か月で聞こえるレベルは、自分でもはっきりわかるほど違ってくるはずです。 英語の学習法については、こちらのようなサイトを参考にしてみてはいかがでしょう。 http://homepage3.nifty.com/mutuno/ http://www.icconsul.com/(「英語トレーニングQ&A」をクリック)

noname#23479
質問者

お礼

ありがとうございました。ずいぶん参考になりました。

noname#23479
質問者

補足

>リスニングの一般的なトレーニング方法としては、~違ってくるはずです。 要するに一つ下(準2級レベル)のリスニング・リーディング問題などを攻略できるようになるのが先決という意味ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

よくわかりませんが、風邪はもうなおったのでしょうか。まさか、これからずっとなおりそうにないということでは、ありませんよね。 英検は、1か月前に1週間勉強できなかったからといって、合否が左右されるような簡単な試験では、ありません。合格のためには、何年もかけて築き上げた英語力の土台が必要です。直前の勉強では、それに多少上乗せする程度の効果しか得られません。1週間のブランクでどうこうなる可能性はごくわずかなので、あきらめずに、がんばってください。 ちょっと気になるのは7回目の受験ということですが、これまでの学習はどのようにやってこられたのでしょうか。また、学生さんでしょうか、社会人でしょうか、何歳くらいの方でしょうか。3月からやってきたということですが、英検は3か月くらいの学習で合格できるものではありませんよ。 英検2級は一応高卒レベルということになっていますが、一般の日本人の英語力にはかなり幅があって、高卒でも3級レベルにも達していない人もいれば、準1級レベルの人もいます。また、卒業後時間が経つと、英語力はどんどん落ちていきます。高卒だから英検2級を目指すという方は多いのですが、もし、もともともの実力が足りなければ、英検2級の問題集や参考書をがんばってやっても、なかなか実力はつきません。基礎的な英語力の土台があって、はじめて英検用の問題集や参考書が生きてきます。一冊の問題集で基礎力をつけたそうですが、一冊の問題集くらいでは、本来は英検2級に必要な基礎力はまかなえません。英検2級が高卒程度というのは、中学高校6年間の英語をしっかり押さえているということです。何年もの学習の基礎が必要です。基礎が足りないところに積み上げようとしても、英語力はのびません。 もし、今回合格できなかったとしたら、それは風邪で勉強できなかったせいではなく、根本的な対策に問題がある可能性があります。せっかくこれまで勉強してきたことを生かすためにも、勉強方法を見直すことをされたほうがいいかと思います。

noname#23479
質問者

お礼

ありがとうございました。自分の考えの甘さを改めて思い知りました。

noname#23479
質問者

補足

>風邪はもうなおったのでしょうか。 なかなかスッキリ直らなくて困っています。 >ちょっと気になるのは~合格できるものではありませんよ。 私は今までの学習方法を反省した上で今回の学習方法(一定のリズムを保つ・弱点の長文読解やリスニングを多くこなす)を確立しましたが、情けないことに風邪でそのリズムが狂ってしまいました。 >英検2級は一応高卒レベルということになっていますが~英語力はのびません。 大学生でもなかなか合格するのが難しいと言う理由がよくわかりました。問題集が一冊のみでは運頼みになってしまうのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki567
  • ベストアンサー率32% (141/439)
回答No.1

 頑張って受けてください。お年がおいくつかわかりませんが、私の経験から言って、そこまでやってこられたのだから大丈夫だと思いますよ。(絶対とはいえませんが) 私は、社会人になってから5年ほど経って受けました。実際今のレベルと比較は出来ませんが、それほど高校の時大学の時英語が得意という訳ではありませんでしたが、そこまでの勉強をしないでも1次は通りました。2次はラスト3回目まで行きましたが。  余程の完ぺき主義者なんでしょうが、別に100点取る必要は無い訳です。合格点さえ取れば良いわけですから、受けられることをお勧めします。そうでないと、チャンスを遅らすことになります。

noname#23479
質問者

お礼

ありがとうございました。私はそこまでの完璧主義者ではなく、それに伴う実力を持っているとは思っていません。ちなみに年齢は選挙権が持てるすぐ手前ですので…。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6歳の子どもが今回初めて英検の準2級を受験しました。

    6歳の子どもが今回初めて英検の準2級を受験しました。 自己採点で今回の合格点を余裕を持って上回っていますので、多分受かっていると思います。 そこで面接の練習を始めたのですが、どうも年齢的に理解の出来ない問題が出される時が多いです。 例えば、このような問題で Japan has had some big earthquakes.Do you prepare for one? (日本は今まで地震が多くおきている。どのような備えをしていますか?) まず、日本語でも答えられません。このように明らかに意味のわからない問題が出た時は 黙り込むより、 (1)「earthquakes」とはどういう意味ですか? (2)僕は小さいのでその質問の意味がどう考えてもわかりません。 (3)どうしても質問の意味がわからなければ、「意味がわからないと」正直にいえばいいとお母さんに言われました。 以上のようなことを言わそうかと思っています。 私は英語ができないので、何だか変な文しか作れません。息子のはあっているのか私にはわかりません。 どなたか英語の得意な方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 英検2級全問題集について

    6月に2007年度の実用英語検定2級を受検する予定ですが、少し考えていることがあります。それは、2007年度の英検2級全問題集を買うべきか否かということです。 今回のメインの勉強方法は、大学の先生に教えてもらった「発音」「リスニングの音読」「一門一門を出来る限り丁寧に」というものです。 07年度のものか今もっている06年度のどちらの問題集をメインに6月受験を目指せばよいのでしょうか?

  • 英検受験について

    今年の6月に「英検2級」「英検準2級」のダブル試験を受験する予定です。何せ私は英語から離れて10年くらいになりますので、今は中学英語を先ずはと思い、文法や単熟語を学習しています。ヒアリングの程度は「NHKラジオ講座 基礎英語2」の段階です(4月から基礎英語3にシフトする予定)。 今後の予定としては、ラジオ講座は継続し、文法は桐原書店「Forest」で学び直し、あとはそれぞれの級に対して発売されている「教本」「問題集」「過去問」(全部、旺文社のもの)で学習しようと思っています。 単熟語に関しては、アマゾンで色々な書評を読んだのですが、「Duo」「シス単」「ピーナッツ」「キクタン」の中から選びたいと思っています。 そこで質問なのですが、こういう勉強法でいいのでしょうか? それと単熟語に関しては上記に記した4つのうち、どれがいいでしょうか? 実際に先日、書店にて中身を確認したのですが、どれもこれも決め手になるものがなかったので。 英検2級・英検準2級を実際に受験された方、合格された方、今勉強されている方、具体的にアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 2月13日に数学検定準2級を受験します

    2月13日に数学検定準2級を受験します テキストを購入し問題を解いているのですが2次試験の思考力を解く問題のとき方が全体的に分かりません。 本番までに解けるようになりたいのですがどのような点に着目してとけばいいでしょうか? ご教示お願いします

  • 数学の検定について

    数学検定(実用数学技能検定) TOMAC(数学能力検定試験) 算数・数学思考力検定 の三つについて。 特徴と難易度(準1、DIII、準1を目指すものとする)を教えてください。 また、 大学受験の勉強の一環として より深い数学学習のため 数学学習の基礎固めとして という3つの目標に対して、それぞれどの検定がおすすめですか?

  • 英検2級を受けるかについて

    中三です 2014年度の実用英語技能検定準2級の1次試験を合格点42点に対して45点のぎりぎり合格しました 2次試験を合格したら10月の2級に向けて勉強したいのですがちょっとした問題があります 準2級レベルの長文は今の時点で苦戦しなくても読めるのですが、単語、熟語のあまり知識があまり多くありません それに1次試験合格したとはいえ、ぎりぎりです。 また今年は高校受験があります 英語に関して入試に向けた対策をしなくても余裕なのですが他の教科はそうではありません 特に数学、理科、社会に関しては1,2年の内容がほとんどわかりません。数学に関しては計算はある程度はわかるレベルですがそれでも応用の問題は少し難しく感じます。 そこでこの内容に関してどう対処すればいいかで 1. 10月に受けるが先に準2級の内容をもう少しやってからにして2級の勉強をする 2. 10月に受ける、準2級の勉強はしないですぐに2級の勉強をする 3. 高校受験で他の教科があまりできないのでそれをやる、10月の2級は諦める この3つの中の選択でどれにするか迷っています どれが一番いいと思いますか?

  • 中学生 英検 いつ受けるのが効果的?

    小学6年生の子供の母です。 子供は小学5年生からNHKラジオ基礎英語を聞いています。中学校のスタートで困らない程度のリスニング力がつけばと思っていたので、特別に文法や単語の勉強はしていません。 中学生になっても塾はいやというので、今までどおり通信教育で自宅学習するつもりです。 この年末年始、受験もしないうちの子供は、通信教育の日々の課題はさっさと済ますものの、宿題もろくになくごろごろと過ごしていました。 その姿を見て、このままでいいんだろうかと胸が不安で一杯になりました。 さらに、まわりが英語塾に通って英検にパスしているのを見て、にわかにあせりはじめた私。 中学校の先取り学習は基礎英語を聞く以外なにもしておりませんが、いっそ今から英検5級の問題集でも買って、私が文法事項を教えながら6月に受験してみようかと考えたり。 (私は社会人になってから英検2級、TOEIC700点、ケンブリッジ検定ファーストサティフィケイトを取得しましたが、人に英語を教えたことはありません) いやいや、わざわざ私が教えなくても、中一の冬~春に受験すれば、5級の範囲なら学校の勉強の復習がてら受けられるので効率的だろう、とか。いろいろ考えて頭がぐちゃぐちゃです。 6月に向けて、英語の先取り学習として、英検5級に取り組むべき?それとも、中学校の学習範囲の復習として中一の終わりに受験するべき?そもそも中学生に英検って必要?(入試の追加点になる高校もあるそうですが) みなさまのご意見をお聞かせください。 せめて、

  • 医学部再受験 今年のセンター受験するか否か

    現在26才で、今年の8月で会社を退職し9月から医学部再受験に向けて勉強をしているものです。最初は、今年度のセンターを目標にしていたのですが、迷いが出てきました。センターを受けるとして、まずは基礎からしっかりと勉強している最中なのですが、今年度のセンターを受けるとなると基礎の時間もある程度削りながら、過去問も解かないといけないとおもいます。そうなると基礎が抜けがちになりそうで、今年の受験は考えず来年の受験のために、今は基礎をしっかりとやった方がいいのかと思い始めました。 しかし、私は今まで一回もセンター試験を受けたことが無い(国立の理系大学院まで卒業しましたが、高専から編入学試験を受けて入学した為)ので、受けられるものは受けておいた方が、実践感覚にも慣れいいのではと思っています。そうなるとやはり受けることに見合った学習スタイルになってしまいます。 ここは、点数など考えず、実践感覚を積むため受けておいた方がいいのでしょうか?そうなると今年度のセンターは、経験というものを念頭において、勉強スタイルは来年度のセンターを見据えて計画を立てて勉強した方がいいでしょうか?

  • 英検受験について質問です

    英検受験について質問です 僕は今年の10月に行われる英検を「準2級」と「2級」のダブル受験します。 受験までもう一カ月を切りましたが(受験日10月17日)・・・ 現在の状況についてですが・・・ (1)「準2級」対策  「教本」「PASS単準2級」「20日間完成 英検準2級集中ゼミ」「過去問題(全6回分)」全て旺文社刊、これに加えて問題集を数冊仕上げて繰り返している状態です (2)「2級」対策  「7日間完成 英検2級予想問題集」「過去問(全6回分)」旺文社刊を2巡した状態です そこでアドバイスをいただきたいのですが (1)「準2級」対策は残り一カ月、何をしたらいいのでしょう? (2)「2級」対策は残り一カ月、何をしたらよいのでしょう? (3)「二次試験」対策は「一次試験」終了後からはじめても間に合うのでしょうか? 以上、よろしくお願いします

  • 漢字検定2級を受験します。

    漢字検定2級を受験します。 使用している問題集は、【漢字学習ステップ2級】と【漢検 過去問題集】です。 過去問を解くと、30点から40点足りない状態で、間違えた漢字を調べていると3級までの漢字が解けていないように見うけられます。 テキストを増やすのが良いのか? あるいは、3級までの漢字をピックアップして表のようなものを作ってみるのがよいのか? ひたすら過去問を繰り返し解くのが良いのか? どんなふうに勉強をして伸ばせばよいか、迷っています。 何かオススメの勉強方法があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • フリーウェイ給与計算では、アルバイトさんの通勤手当を従業員情報に登録済です。
  • 給与明細入力の交通費欄に日数を入れると、額が表示されます。
  • しかし、交通費は非課税なのか疑問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう