• ベストアンサー

証券アナリスト1級の合格点数は大体何点でしょうか?

お忙しいところ済みません。CMAは上位何%で決めることで、点数とは直接な関係がないと分かっておりますが、合格点数の経験値に関してお聞きしたいと思います。 先週末1級試験受けて、昨日TACの解答と合わせてみました。自分の点数は大体経済70点、財務75点です。合格できるかどうかとても不安になっています。今回はラストチャンスなので、心配してしょうがないです。 ということで、こんな点数で見当つく方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。良い結果にしても悪い結果にしても。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ketyappy
  • ベストアンサー率18% (13/69)
回答No.1

私は、初めての受験でした。やはり気になり”2ちゃんねる”とかみています。思うに、心配しているひとは大体70%以上出来た人で、その平均が高いのはあたりまえなのかな~って思います。それにしても、時間が足りない試験でした。ってことは、ケアレスミスもあり!なのだから、70%なら大丈夫ということになりませんか?・・・私も同じぐらいなもので・・・

sky777
質問者

お礼

ありがとうございます!気になりますね。。5月下旬に結果来るといわれているので、それまでははらはら待つだけですね。でも、明るいコメントいただきまして本当にありがとうございます!一緒に受かるといいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英検準一級の合格点数?

    昨日(1月25日)に英検準1級を受けました。 今日は解答を見て、一応点数を計算しました。 ぎりぎり60点です。 準一級の合格点数を教えていただきたいです!! お願いいたします。

  • 簿記の採点、点数箇所の非公開について疑問。

    何故、商工会議所は試験の解答や点数の箇所を非公開にするのですか? 後日、商工会議所で受験者別の獲得点数を設問ごとに公表していますがそれをするくらいなら問題の解答や点数箇所も公表すればいいと思うのですが。何か意味があるんですか? 初めから合格、不合格と判断できればどうでも良いことですが、70点前後を予想している人は不安でしょうがなくないですか?67点とおもってたら合格だったり、その逆も多かったりするのでしょうか。

  • 第16回ケアマネ試験の点数

    今回初めて受験しました看護師免許を持つものです。 解答速報を基にした自己採点の結果、 ・介護支援分野:13点 ・保健医療(総合)+福祉分野:13点 という結果でした。情けないです・・・ 一般的に70%が基準と聞きましたが、やはり結果は厳しいでしょうか・・・? 過去に私のような点数でも合格したという方はいらっしゃらないでしょうか? 不安と落胆で12月の合格発表まで気が重いです。 どうか体験談をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 11月、簿記2級78点合格、来年、全日制税理士講座通い、3科目受験・・・

    こんばんは。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2599213.html で、質問させていただきました27才の男です。 本日、日商簿記の結果が返ってきました。3級は95点、2級は78点でした。合格は本当に嬉しかったです。 しかし、2級はギリギリの点数…。予想と同じ点数だったとはいえ、低いですよね? 来年1月から大原で、税理士全日制の受講をして、簿記論、財務諸表論、消費税法の3科目を8月に受験したいなと思っていますが、この点数をとっていて、正直やっていけるのか?と思いました。 わたしが簿記を勉強し始めたのは7月、大原に入学したのが8月。こんなものと言ってしまえば、こんなものなのでしょうか? 自分のことは自分しか分からないことは分かります。しかし、何か、こう、精神論で、押していただけるか、ダメだしをしていただければ、と思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字検定の合格目安って???

    僕は6月8日に漢検の準1級を受けました。 準1級の合格目安は160点なのですが、自己採点した結果157点でした。 目安が160点前後なので、合格しても落ちてもおかしくない点数です・・・。 160点前後という曖昧な合格基準で困っています。 157点ってどうでしょう・・。 やっぱり不合格になるでしょうか・・・?

  • 日比谷高校の合格点について

    今日V模擬の自校作成用のほうを受験しました。 すると、私の志望する日比谷高校の合格目安点は、 1000点満点で(学力700+内申300)870点とありました。 私の内申はとても良いわけでなく、300点中だと276点です。 自己採点だと3科で230点ほど、理社で161点ほど、よって5科の合計は391点でした。 これを700点中に直すと、547点です。(小数はばっさり切ります) 276+547=823 と、とにかく870なんかとうてい及ばないわけです。 前置きが長くなりましたが要するに、 (1)これくらいの内申の者にとって、受験当日に学力試験でとるべき点数は何点ほどでしょうか? (換算された700点中の点数でも、していない500点中の点数でも、教えていただけたらうれしいです。) また、 (2)V模擬のこの870という数字は、信用に足るものでしょうか。 駿台模試などでは日比谷は「確実圏」であったのに、 今回このような結果で正直自分でびっくりというか、一気に自信がなくなってしまい、不安です。 というか今までちょっと天狗だったとは自覚してます、上には上がいるのはわかっているのに… こういうものでしょうか? 情けないのは百も承知、かつ「こんなこと質問してる暇あんなら勉強しろ馬鹿野郎」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ネットワーク(テクニカルエンジニア)不合格の原因が不明

    昨年秋、初めてネットワーク(テクニカルエンジニア)試験を受けたのですが、不合格になりました。 受験後の感覚としては、午前は楽勝、午後Iが噂通り時間がタイト(禁断の問題乗り換えもやってしまったし)かつ過去問より難しい気がしてやばいぞと、仮に午後Iがなんとか足切れされなかったら午後IIは相当感触がよかったのでいけるか、というものでした。 結果は不合格だったのですが、個別の点数が自分の感覚と異なっていたので戸惑っています。 午前 695点 午後I 700点 午後II 525点 試験後に自分が思い出しながら作成した解答とIPAから公開されている解答例を比較してみても、午後Iが高すぎで午後IIが低すぎなんです。 そこでお尋ねしたいのは、こういう受験者にとっては不可解な点数を経験された方はいないか、ということです。 再受験を目指すにしても、午後IIが合格点の600点から遠くかけ離れている(自己採点の素点ベースでは65%くらいあるのに)結果(午後II受験者の中では半分より下になってしまう)を見るとどこをどうすればよいのか呆然としてしまうので、思い当たるところがあればアドバイスお願いします。

  • 大学の入試結果 合格最低点について

    入試結果の合格最低点等はどのように決められるのでしょうか。 僕の志望している大学の入試結果(推薦入試)では 平成22年度は120点 127点 平成23年度は120点 138点 平成24年度は139点 127点 平成25年度は120点 128点 でした。左は1日目、右は2日目の点数です 基本的なボーダーラインというのは決まってるのでしょうか? それとも「去年は低かったから今年は高く設定しよう」という風に決められるのでしょうか?

  • 静岡県立藤枝東高校 入試合格点数について。

    3月5日、6日(昨日と今日)と静岡県公立入試がありました。 私は藤枝東高校を受験した者です。 テストは落ち着いてできましたが、 英語があまりよくない結果となってしまいました。 普段の学校のテストでは平均220点くらいなのですが、 昨日家に帰ってきて 公開されている解答を見ながら自己採点をしたところ、 だいたい200点くらいではないかと思います。 でも採点が厳しいと聞くので もしかしたら190点くらいになってしまうかもしれません。 面接ではそこまで問題はなかったと思います。 ちなみに内申は44です。 でも内申はあまり関係ないと聞きます・・・・ この点数と内申で合格できるのでしょうか、 ちなみに69人落ちる予定です(倍率を見ると) 藤枝東高校に受かった方々はだいたい 何点ぐらいで入学したのでしょうか? 少しでも何か知っていることがあれば どなたか教えて欲しいです。 長文失礼しました。 回答よろしくお願いします。

  • 国家資格試験は自分の取った点数が通知されますか?

    今度、初めて国家資格試験を受ける者です。 例年では大体65点以上で合格のようです。 そこで質問なのですが、合否に関わらず最終的に点数は通知されるものなのでしょうか? それとも合格通知か不合格通知が届くだけで自分の取った点数はわからないものなのでしょうか? その際みなさんは、問題用紙に自分の解答を書き写して自分で点数を数えているものなのでしょうか? 色々と質問をして申し訳ありませんが、 できれば何個か国家資格試験を受けたことのある方の回答をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J978Nで、ドキュメント印刷時に「ハガキ」の用紙サイズが選択できない問題が発生しています。
  • Brother iPrint & Scanアプリを使用している際に、写真印刷にはハガキサイズが選択できるのに対し、ドキュメント印刷では選択肢がないため、ハガキ印刷ができません。
  • Windows10を使用し、無線LANとUSBケーブルで接続しています。電話回線はISND回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう