• ベストアンサー

医療事務が廃止されるって本当ですか?

miqueの回答

  • mique
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.1

元々「医療事務」という資格自体が現場では重要視されてません。知っている範囲のところで聞いた分では、医療事務を持ってるかどうかで採用の判断となることはないそうです。 むしろコンピューターを使える事の方が役に立っているようです。

関連するQ&A

  • 医療事務について教えてください

     現在、25歳、派遣社員をしています。    医療事務の資格を取得しようと考えています。  医療事務の資格を取るとどのような職場で仕事ができるのでしょうか。  教えてください。

  • 医療事務のお仕事について

     私は現在28歳で、製造業を6年間続けています。ですが、このまま今の仕事を続けたところで自分の身につくようなものが何も得られないと思い、転職を考えています。  そこで、医療事務の仕事はどうかと考えていて、資格を取ろうと思っているのですが、資格を取ったところで全然関係ない仕事をしてきた20代後半の私を採用してくれるものでしょうか?    20代後半で実際に医療事務の仕事についた方いらっしゃいましたら、資格を取る他にこういう事が出来た方が良い、実際の仕事内容はこういうもの、などのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。     

  • 医療事務は60でも就職できますか?

    定年後の就職のために、医療事務の資格を取ろうと思っております。60歳でも再就職は可能でしょうか? 大手の資格取得学校では仕事の斡旋もしてくれるのでしょうか?

  • 医療事務転職したい

    現在育休中で、4月から保育園に預けることになりました。 今の職場へは電車通勤で約1時間半かかります。 通勤時間がかかるため通勤30分程度の職場への転職を考えています。転職時期は具体的には決めていません。 医療事務は未経験ですが、どこにでも病院があることと未経験でも大歓迎のチラシをよく見るため医療事務をやりたいと思っています。現在医療事務員資格取得のため勉強中です。資格よりも経験が重視されることも承知の上ですが、少しは知識を持って仕事を始めたいと思ったため取得しようと思いました。 そこで質問です。 (1)子持ち、未経験でも正社員として採用されるでしょうか?出来れば正社員希望です。 (2)医療事務の求人を探す場合なにをみればいいでしょうか? (3)採用されやすい時期とかあるのでしょうか? 本気で医療事務で働きたいと思っています。医療関係で働いておられる方、事情に詳しい方どんなことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 税理事務所で働きたい。医療事務はどうなの?

    私は、半年前まで地方銀行に勤めていました。 30前になり、手に職をと考え転職目的で退職しました。 退職時に取得したい資格は、医療事務と日商簿記2級でした。 医療事務は職安の訓練で、10月より開講するものがあり、申込み、今は、簿記の学校に通っています。11月に日商簿記2級受験予定。(日商3級取得済) 今まで、銀行に勤務していたので、やはり、経理の事務職をと、望めば、税理士の試験に挑戦したいのですが、医療事務も開講が迫り、医療事務はまったく畑違いでほとんど素人です。また、職安の斡旋であり、その講義を受けて、実習1ヶ月終われば、契約社員で実習病院で働くことになります。 契約社員に抵抗があり、また、畑違いでどんな職場なのかもわかりません。 20歳前後の子らと一から教わるのにも抵抗が。 地方なので会計事務所や税理事務所は、採用が少ないといられています。 医療事務の仕事をしている人がいらしゃったら、仕事内容を教えてもらいたい。(契約社員) 税理事務所などで、働いている方がいらしゃったら、日商簿記2級の資格以外にどのような資格があればいいか教えてください。ちなみに、銀行にて8年勤めました。 (パソコン操作、秘書検2級、電卓、札鑑、ぐらいはできます。)

  • 医療事務の仕事

    数多く似たような質問があると思いますがよろしくお願いします。 現在、転職を考えており医療事務の仕事に就きたいと思っております。 資格を取得してから職場探しをしようかなと思っていたんですが、色々調べたらわりと資格無しでも採用したり働いてる方が多いみたいなんです。資格があるにこしたことはないと思うのですが、実際の現場や採用条件はどうなのでしょうか? 経験者の方がいらっしゃったらお願い致します。

  • 医療事務の存在が無くなる・・?

    聞いた話ですが、数年後に「医療事務」の存在が無くなるというのは本当でしょうか。 詳しくはわからないのですが、2010年頃?に紙でのレセプトが無くなるので、医療事務の存在自体が不要になると聞きました。 実は、先を考えて、これから資格を取得しようと思っていたのですが、 もし噂が真実なら、勉強をして資格を取得しても無駄になってしまいます。それなら、他の使える資格を取ることを考えようと思っています。 どなたか、何か情報をお持ちではありませんか?

  • 短期の医療事務

    医療事務の短期の仕事に行かれた方いますか。 来月から医療事務の講座を受けて資格を取得しようと考えているのですが、 資格取得後、すぐに医療事務のフルタイムの仕事に転職の予定はありません。 ですが、いずれ医療事務の仕事をしようと思った時に資格取得後に、 あまりにブランクがあると資格が役に立たない気がしますし、 それでも、いつか医療事務の仕事をしようと思った時から勉強し始めるよりは、 今から勉強しておこうという気でいます。 そのため、定期的に短期の医療事務の仕事をしていくのがいいな、 と思うのですが。 あいている時間というと、週2日の休みか夜の7時以降です。 何かアドバイスなどあればお願いします。

  • 本当は医療事務の仕事がしたいのに!!!!

    医療秘書及び看護助手(医療事務の資格を持っている方限定)という求人があり応募して採用されたので9月2日から働いています。 しかし始めてみてまだ1週間ほどなのでわかりませんが看護助手の仕事ばかりさせられています。 注射などはもちろんできないのでしませんが看護師しか出来ない仕事以外は全て看護師と同じことをしています。 覚える事がたくさんあるのはしかたないと思っていますが先輩に看護師1人助手1人になることがあるから1人でも先生の補助が出来るようにと言われました。 私以外にも2人助手として新しく入った人もいますが医療事務の資格は無いので助手のみで働いているんだと思います。 入ってから分かったのですが医療事務には正社員で2人毎日来ている人がいます。 なので私はいらないのでは?もしかしたら医療事務の仕事なんてさせてもらえないのではないか?と思い始めました。 勤務初日には先生(医者)が事務の人に「いずれは事務の仕事も教えてもらわないとダメ」っぽい事は言っていましたが・・・。 このまま10月末あたりまで頑張って続けようと思いますが、事務をしないままだと医療事務の仕事をしたいので他の医療機関へ転職も考えています。 この理由で辞めるというのはダメなのでしょうか?

  • 医療事務の資格をとりたいと思っているのですが・・・

    最近、医療事務(特にパソコンを使う医療事務)に興味があります。 将来的には医療事務の資格をとって病院の事務などをやりたいと思っているのですが、まわりに医療事務に詳しい人が居ません。 実際私は今現在、プログラマーをしているのですが、仕事をしながら医療事務の資格が取れるようであれば取得して、転職しようと考えています。 そこで、医療事務の資格を持ってらっしゃる方、詳しい方に質問です。 ・医療事務の資格は学校に通わないと取れないのですか? ・年間何回受験日があるのですか? ・はっきり言って難しいものなんですか? 結構、真剣に考えているのでよろしくお願いします。