• ベストアンサー

簿記の勘定について

簿記3級を勉強しているのですが、勘定の名称について つまづくところがあります。ご存知の方に教えていただきたいと思います。 1、商品100円を仕入れ代金は掛とした。   商品 100  買掛金 100   ↓  ※仕入ではいけないのでしょうか? 2、売買目的でA社株式を5000円で購入し、代金は小切手で支払った。   売買目的有価証券 5,000 当座預金 5,000                    ↓                      ※現金ではいけないのでしょうか? 3、問題、商品を買う約束をし、手付金500円を現金で支払った。   支払手付金 500   現金 500   ↓  ※前払金ではいけないのでしょうか? 以上3点です。 いずれも自分が習ったものと違う勘定名がでてきたので、当惑しております。 どちらでもいいのか、それとも何か決まりがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yeslets
  • ベストアンサー率31% (47/151)
回答No.2

1.仕入れで構いません。テキストの最初の方は初心者にわかりやすいように分記法で解答しているものが多いです。 2.「小切手で支払った」という書き方では現金か当座預金か不明です。おそらく問題文に「小切手を振り出して支払った」とあるのではないでしょうか? 受け取った小切手は現金で処理します。その小切手(他店振出の小切手)で支払った場合は現金の現象になります。自分が小切手を振り出して支払ったら、当座預金の減少になります。 3.日商の試験問題では「許容勘定科目表」というのがあり、前払金でも支払手付金でも可ということになっています。ただ最近はいずれの試験も、仕訳問題の場合は使用できる勘定科目が指定されていることが多くなっています(例:次の勘定科目の中から適切なものを選んで・・・・)。

booming
質問者

お礼

詳細に説明していただきありがとうございます。 1、商品よりも仕入を使うのが一般的のようですね。 2、なるほど、小切手の感覚がつかめたようなきがします。 3、許容勘定科目標というのは初めて聞きました。   似通った勘定科目は今後も出てきそうですね。      はい、試験で回答する分には選択式ですので、問題なさそうです。   ありがとうございます。とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

1.仕入の仕訳には、分記法・総記法と三分法があります。 仕入勘定は、この三分法で使います。 2.小切手は、受け取ったときには、現金ですが、支払うときは 当座預金です。 3.前払いは、仕入をするまえに、支払ったときなので、それでもよいでしょうが、手付けだと言うことはっきりさせるためにこの科目を使っているのだと思います。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/9776/dic/dicb03.html
booming
質問者

お礼

質問に答えていただきありがとうございます。 なるほど、こういうことだったんですね。 1、このような初歩の勘定科目に三分法が現れているとは思いませんでした。 2、気づきませんでした、この種の問題は多いので重要ですね。 3、これはやはり大きな違いがないのですね。問題文によるということですね。 ありがとうございました!あやふやだったのがはっきりしてすっきりしました。

関連するQ&A

  • 簿記2級

    簿記の勉強をしています。 前渡金が500円ある仕入先から商品3500円を掛けで仕入、取引運賃300円を現金で支払った。という問題の仕訳は、 仕入 3800   前払金 500        買掛金 3000        現金  300 でよいのでしょうか? それとも前払金という勘定は書かなくてもいいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 注文時の仕入

    簿記3級の過去問に、下記のようなものがありました。 仕入先に商品\100,000を注文し、手付金として代金の20%を小切手を振り出して支払った。 答えは、  前払金 20,000 当座預金 20,000 でした。 小生は、「注文」に引きづられて、「仕入 100,000 ・・・・ 」とやってしまったのですが、 注文の段階で、動いたのは、単に前払いだけ、そして、本当に商品が納品された時に 初めて、「仕入された」ので 注文時 ---> 前払金 20,000 当座預金 20,000 納品時 ---> 仕入 100,000 前払金  20,000 .......................................................当座預金 80,000 このように理解することで、正しいでしょうか? つまり、注文時に「仕入」の勘定は、絶対に来ない。 よろしくお願いいたします。  

  • 簿記3級 二勘定制について

    テキストを勉強していて、躓いてしまったのですが解説がないので教えてください。 下記の問題がありました。1~3までは解けたのですが、4~6については解けず、回答を見てもいまいち理解できません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【問題】次の一連の取引を二勘定制により仕訳しなさい。 1.仕入先長崎焦点に買掛金300円を小切手を振り出して支払った。なお、当座預金の残高は500円であり、借越し限度額1,000円の当座借越契約を結んでいる。   回答(買掛金)300    (当座預金)300              2.仕入先佐賀商店に買掛金300円を小切手を振り出して支払った。      (買掛金)300    (当座預金)200                  (当座借越)100 3.仕入先福岡商店に買掛金300円を小切手を振り出して支払った。      (買掛金)300    (当座借越)300 4.得意先山口商店から売掛金300円が当座預金に振り込まれた。      (当座借越)300    (売掛金)300 5.得意先広島商店から売掛金300円が当座預金に振り込まれた。      (当座借越)100    (売掛金)300      (当座預金)200 6.得意先島根商店から売掛金300円が当座預金に振り込まれた。      (当座預金)300    (売掛金)300 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【質問】 4.借方が当座借越になるのは、3番までで当座借越があるからですか。 5.なぜ当座借越100 当座預金200になるのかわかりません。   振り込まれたのに当座借越100になるのはなぜでしょうか。 6.なぜ当座預金300なのかわかりません。(4.では借方は当座借越という回答でしたが) ここが理解できないため、次に進めずにいます。 どうかよろしくお願いします。

  • 簿記の質問。「小切手振り出し」の時の勘定科目について

    こんばんは。 今、簿記3級試験に向けて勉強を行っています。 そこで質問があります。 よく、決算整理とか残高試算表を作る時の仕訳で「3000円の商品を仕入れ、代金は小切手を振り出して支払った」とありますよね? 『小切手振り出し』と文中にあるので、勘定科目は「当座預金」と思っていても、答えでは、勘定科目が「現金」となっていたり、どう対処すれば言いかよく分かりません。 小切手振出とあるのに、勘定科目が「当座預金」ではなくなぜ「現金」となる場合があるのか教えてください。

  • 日商簿記3級 購入に伴う諸費用と支払手数料の違い

     皆様、いつも お世話になっています。よろしくお願いします。 日商簿記3級第1問の仕訳の問題には、あらかじめ勘定科目(「売買目的有価証券」「支払手数料」等、約30科目)が与えられています。    問題 売買を目的として、他社が発行する株式1,000株を1株あたり 60円で買い入れ、代金は証券会社に対する売買手数料1,000円とともに小切手を振り出して支払った。  解答 借)売買目的有価証券  6,100   貸) 当座預金  6,100  解説には、「売買目的有価証券の購入に伴う諸費用は、売買目的有価証券勘定に含める」とあります。  私は 借)売買目的有価証券  6,000   貸) 当座預金  6,100   支払手数料     1,000 とやってしまい、間違ってしまいました。解説の意味はわかるのですが、「支払手数料」という勘定科目と「諸費用に含める」方法とどのように使い分けるのでしょうか?  皆様、どうかご教授を宜しくお願い申し上げます。

  • 簿記3級の問題です。教えてください。

    こんばんは。今、簿記3級の勉強をしています。 それでどうしても答えがわからない問題がみつかり、お聞きしたいと思いました。 (仕訳の問題です) 詳しい方、教えてください。お願いします。 (1)A商店に対する買掛金の支払いとして、小切手¥300,000を振り出した。本日の預金残高は¥200,000借越限度額は¥800,000である。 (2)B商店は、C商店より商品¥500,000を仕入れ、代金は売掛金のある得意先D商店あての為替手形を振り出して支払った。 (3)決算において、当期純利益¥600,000を資本金勘定に振替えた。 ちなみに勘定科目は以下からの選択になっています。 現金 買掛金 未収金 備品 支払利息 当座 売上 前払金 未払金 租税公課 受取手形 仕入れ 立替金 前受金 資本金 売掛金 繰越商品 仮払金 預り金 損益 支払手形 有価証券 建物 仮受金 受取利息 借入金 支払手数料 給料 引出金 よろしくお願いします。 

  • 勘定の順番

     簿記の勉強をはじめたばかりなのですが、わからないことがあるので質問します。 ○○商店より商品¥500,000を仕入れ、代金のうち¥200,000は注文時に支払った現金で相殺し、残額は小切手を振り出して支払った。 なお現在の当座預金残高は¥250,000であるが、取引銀行との当座借越契約(限度額¥300,000)を結んでいる。 という問題で、私の答えは (借)仕入 ¥500,000 (貸)当座預金¥250,000                   当座借越¥50,000                   前払い金¥200,000 としたのですが、答は前払い金、当座借越、当座預金 の順番になっていました。 この順番には何かルールがあるのでしょうか? 参考書を見ても説明されていないので教えてください。 よろしくお願いします。 

  • 簿記

    5/1 現金800000,備品200000を出資して、商品売買業を開始した。  6 盛岡商店から商品300000を掛けで仕入れた。  8 仙台商店へ商品260000(原価200000)を売り渡し、代金のうち 100000は現金で受け取り、残額は掛けとした。  13 秋田商店から商品200000を仕入れ、代金のうち半額は現金で支払い、残額は掛けとした。  17 郡山商店へ商品350000(原価250000)を売り渡し、代金は掛けとした。  25 盛岡商店に対する買掛金のうち、240000を現金で支払った。  28 従業員に本月分給料130000を現金で支払った。  30 郡山商店から売掛金のうち、160000を現金で回収した。  31 営業用雑費19000を現金で支払った。    適用            借方      貸方 5/1 諸口  (資本金)             1000000   (現金)           800000             (備品)           200000     出資して開業  6 (商品)           300000        (買掛金)             300000     盛岡商店から仕入れ    8 諸口   諸口   (現金)           100000   (売掛金)          160000        (商品)              200000        (商品売買益)         600000    仙台商店へ売り渡し  13 (商品) 諸口       200000        (現金)              100000        (買掛金)            100000    秋田商店から仕入れ  17 (売掛金) 諸口      350000         (商品)            250000         (商品売買益)         100000    郡山商店へ売り渡し  25 (買掛金)         240000         (現金)            240000    盛岡商店に買掛金を支払い  28 (給料)          130000         (現金)            130000    給料の支払い  30 (現金)          160000            (売掛金)           160000    郡山商店から売掛金を回収  31 (雑費)          19000         (現金)            19000                  2659000    2659000 問題集にこれをやったのですが31日の小書きは総合計の2659000のところの摘要欄に書けばいいのでしょうか?そうしないと枠が足りないんですよ。(一応書く場所はあるのですが、総金額のとなりに書くことになります。) それともどこか間違えてますか?まだ習ったばっかりで、高校1年生で習う問題ですが どうも見当がつきません。 お願いします 総勘定元帳への勘定科目は 現金 売掛金 商品 備品 買掛金 資本金 商品売買益 給料 雑費 があります。

  • 簿記3級勉強中につき

     こんにちは、簿記3級検定にチャレンジ勉強中です。まだ三日目で正直、挫折しそう(><)  <質問1> 勘定科目   例題(1) 商品50万円を売上げ、送金小切手で受取った。                                   (借方) 現金 50万  (貸方) 売上 50万   例題(2) C商店から、売掛金の回収として40万円の郵便為替証書と同店   振出しの小切手10万円を受取った。  (借方) 現金 50万  (貸方) 買掛金 50万 例題(3) A商店の買掛金20万円を小切手を振出して支払った。  (借方) 買掛金 20万 (貸方) 当座預金 20万    2種類のテキストから拾い出した例題と解答ですが、小切手の勘定科目が現金と当座預金とがあります。送金小切手--振出した小切手--受け取った。様々な表現がありますが、これはどう解釈すればよいですか?    <質問2> 為替手形  ※A商会に商品¥5000売渡し、代金は自己受為替手形を振出し、  A商会の引受を得た。  正解は(借方)受取手形 5000 (貸方)売上 5000  とありますが、    自社        A社        自社    振出人       引受人       受取人  と言う事になるのかな?なんだか不思議・・・文章が(引受けた)で終わったので、仕訳は発生しないと思いましたが、正解を見たら仕訳されてました。まだまだ先は長そうです、とりあえず現時点の質問です。      

  • 簿記3級 当座と買掛

    お世話になります。 問題で  ある商品を仕入れ、小切手で支払った残りを掛けにしました。  という問題では、解答が、       仕入 60000  /  当座 30000                  買掛 30000 となっていまして、 次の問題で、 その翌日、1000円の値引きを受けた。 とあり、その仕訳の解答は、       買掛 1000   /  仕入 1000 になっています。 これは、  当座 1000   /  仕入 1000 でもよいのでしょうか? 問題の文章からは、どちらにするかがわからず、 どちらでもよいのかなとも思うのですが・・・ それとも何か約束事でもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう