• ベストアンサー

技術士指導コースの信頼性について

技術士合格への道研究所が行っている二次筆記試験対策コース『パーフェクトコース』 について、詳しい情報を知ってるかた、受講した経験のある方はいらっしゃいますか。 コーチングを基盤とした指導で、他の会社の添削教育とは、異なるアプローチ をしています。技術士としての本質を掘りだすことに専念しており、大変、興味を持っています。 ただし、合格率100%は、話がうますぎるので、受講するかどうか、悩んでいます。信頼できるものかどうか、お分かりになる方、お教えください。 ホームページは、以下のとおりです。 http://homepage2.nifty.com/whitewell/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

技術士の試験をご存知ないかもしれませんが、 I-1 ご自身の業務が技術士としてふさわしいことを書く論文(業績論文) I-2 各専門科目の詳細な専門技術を問う問題(建設―トンネルなら、トンネルの問題)(専門知識問題) II 部門全般の技術の常識問題(建設部門なら、施工計画、都市計画、環境調査、設計、基礎、施工、道路、鋼構造、トンネルなどあらゆる分野から出題) (部門一般問題) の試験が行われます。得点配分は40、30,30点です。 I-1の経験論文は本来専門を同じとする先輩技術者による指導を受けることでレベルアップするものです。以前は技術士補として先輩技術士の下で4年間の実務経験を積んだ上で受験資格が得られました。専門分野ごとに思考過程や判断基準は微妙に異なります。(逆に言えば、あなたの専門をよくご存知でなければ、的確な添削・指導は不可能です) I-2やIIの専門の指導はその部門の技術士でなければ無理です。部門内でも専門によって得意不得意があるため、受験指導している会社では建設部門だけでも複数の講師が出題傾向を分析してテキストを作成しています。 I-2やIIが出来なければ合格できません。これらについて指導するのであれば、指導者側には大学の専門課程レベルの問題を指導可能な能力が必要です。 HPで見る限りは「日刊工業新聞」から出版されている「技術士2次試験合格ライン突破ガイド」という本と同じやり方をしているようですが、私自身はこの著者の何人かと面識があります。 コーチングが特色といいますが、どうもこの講座は「ハッパをかけてやる気を維持させる」事が特徴のように見受けられます。 他の機関が載っていますが、これらのところはいずれも実績も定評もあるところです。 基本的には、同じ専門の指導技術士が添削指導する、スクーリングを行う(あるところは高い)、個人面談や質問に対応する(あるところは高い)、傾向と対策を分析した資料・テキストをくれる(分厚いほど高い)のが傾向です。 実際にひとりの添削をしてみると、I-1の答案を見るのに3時間はかかります。何十回も行うというところはうそ臭いです。大体添削1回で5千円くらいのコストがかかります。 完全マンツーマンでお金を払ってくれるのであれば直接電話で話したほうが早いです。 私自身は技術士ですが、以下の点で引っかかります。 技術士は部門をつけて名乗ることになっているが、正確な表示をしていない。総合監理部門の場合は総合監理(建設)などと表示することになっている。 また、専門外の業務が可能であると宣伝することは好ましくないとされているが、「全部門」が可能であると書かれています。 http://homepage2.nifty.com/whitewell/FAQ.htm 本名も掲載していますが、連絡先はフリーメールアドレスだけ。(技術士会会員になる義務はありませんが、会員かどうかも継続的に自己研修しているかという点で(技術士会が各種講座を提供しているので)ポイントです。技術士会に問合せて見るのもよいでしょう) (「○○」という総合監理部門の技術士は登録されてますかと聞けばよい) ひとり10万円程度の講座でも添削や質問、講義のある講座はありますから比較してみてはいかがでしょうか?講師と直接話が出来ることはきわめて重要です。通信教育オンリーで文字のやり取りだけではうまく伝わりません。 調査のポイントは以下の通りです。 まず自己紹介してから(経験した業務の概要、受験したい部門、受験経験)以下を聞いてみてください。 ・私の部門の指導は可能でしょうか ・その方の専門は何ですか(=あなたの専門分野(受験する部門)を教える能力はありますか。部門が同じでなければ×) ・添削のやり方はどのようなものですか(回数、頻度) ・スクーリングの回数と一回あたりの時間 ・電話やメール相談はどのように行えますか ・模擬試験はどのようにやるのですか ・テキストはどのようなものですか、私の専門の分野も含まれていますか ・費用の支払い方法はどうなっていますか?全額前払いなのか、成功報酬制度なのか、不合格時はどうなのか ・不合格の場合は翌年の指導で便宜を図ってくれるのか 出来れば以下も聞いておく(大手は答えてくれない) ・私を指導するのはどなたですか ・その方の現在のお仕事は何ですか ・その方の以前のお仕事は何ですか ・その方の合格年次と指導実績は何人くらいですか ・その方の専門科目(分野ごとに科目が分かれている)はなんですか さいごに、今年初受験をされるのであれば、会社の業務命令で週2日を学習に当てられるのであれば別ですが、昨年夏くらいから学習を進めていないと合格は難しいと思います。大半の講座は昨年秋冬スタートです。去年スタートしている人でも最低毎週土日のいずれかを学習に充てています。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526054372/qid=1144133712/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-4843289-3597164
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Sumi-chan
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.2

 二次試験が終了してからの書き込みですが失礼します。 情報工学部門の技術士補です。(登録をうけています)  この講座を受講しました。No.1の回答でも指摘されていますが、受講開始後にいくつか納得のいかない点がありました。結果的に指導の内容には満足しておりません。  コーチング理論についてはたしかに宣伝にかかれているとおりだと思うのですが、私の指導にあたった方は私の技術部門と違う部門であったため、論文の添削以前に技術レベルの記述でかみあっていませんでした。 教材に記述されている「コンピテンシー」についての記述に非常に違和感を覚え、書かれていることについては取捨選択させていただきました。  受講開始がおそかったため論文課題のとりまとめに苦労しましたが、その事情をくんだコメント・フォローはありませんでした。あったのかもしれませんが、今となっては結果的に自力と変わりなかったのではと思います。(高い授業料だったのでがんばれたのかもしれません)  試験直前になって平常心を失いたくないため、直前は添削課題を送付するのをやめ、自分で対策しました。予想問題はすべて自分で用意しました。問題形式のマイナーチェンジに対する準備も自分でおこないました。全技術部門対応というのはやはり無理であったと思います。  もう筆記試験も終わっているので、とやかく言いたくはないのですが、女房に言わせると、「そこまで自分で答えがだせるのに、なんで高いお金をはらってまで・・・」ということです。自虐的ですが、コーチング理論がここで活きていたのでないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1年短答コースか2年普通コースかで迷ってます

    公認会計士を目指すため今年の7月から予備校に通うことを決意しました。 そこで、いろいろ調べたところ2007年短答合格コースにするか2008年合格2年コースというのがあり、どちらに通うか非常に迷っています。科目合格制のこともあるので、来年の短答合格を目指し、合格すれば論文に専念する方が効率が良いのでしょうか? それともやはりじっくり時間をかけて2年後の短答、論文合格を目標にした方が良いのでしょうか? ちなみに私は現在21歳、ほぼ会計士試験初心者で、勉強に専念できる環境にあります。 会計士試験に詳しい方ぜひアドバイスお願致します。

  • パーフェクトPHP(技術論社)P47 の

    パーフェクトPHP(技術論社)P47 の■$_SERVSRの項目で質問があり、 教えて!gooの掲示板では文字制限があり、以下のURLに転記しました。 http://homepage3.nifty.com/mtaiyo/server.htm  以上ですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 大阪の職業訓練 申込について

    先日ハローワークで職業訓練の申込をするために受講申込書と「訓練受講申込確認書」をもらってきました。 この申込確認書に記入した内容は書類選考の評価対象になるそうで、これと筆記試験の点数で合格が決まるらしいのですが、やっぱりびっしりと書き込んだほうが意欲があると思われるんでしょうか? 設問は(1)今までどのような仕事をしていたか    (2)今までの仕事を通じてどのような知識、技術が身についたか    (3)今後就きたいお仕事は何か    (4)特にその仕事に就きたい理由    (5)その仕事に就くにはどのような知識、技術が必要か    (6)希望するコース受講によりどのような知識、技術を習得したいですか 何を書けばいいかまだ迷ってるのでアドバイスもいただけたらうれしいです。 ちなみに受けたいコースはパソコン実務科で、事務職に就きたいと思っています。

  • 河合塾 グリーンコース生以外でもフェローに相談は可能?

    河合塾の、グリーンコースには入っていないのですが、模試や夏期・冬期講習は欠かさず受講していた者です。 大学の志望理由書の添削だけを小論文のフェローの方にお願いしたいのですが、グリーンコース生でなくても添削はしてもらえるのでしょうか? 別途に料金等必要なのでしょうか?

  • 大原の集中資格取得コースについて

    大原の集中資格取得コース(全日制)についてお伺いしたいのですが、 この全日制コースに通われている方、例えば、税理士の集中資格取得コース に通っていて、試験に専念していて、試験に不合格となって1科目も合格しなかった場合、 そのような人はその後、どうなるのでしょうか? 私は、今年の3月に大学を卒業して公務員試験に挑戦していたのですが不合格となってしまい、資格を取得しようと考えています。 そこで、大原の集中資格取得コースを見つけてここで勉強してみようと考えたのですが、不合格となってしまった場合、就職先がみつかるのか不安なので質問させていただきました。

  • 介護福祉士になるための方法として

    来年介護福祉士の試験を受験しようと考えています。今は在宅介護にて勤務し、ちょうど3年の月日が経ちました。 試験を受けるにあたって、人づてに聞いたのですが、実務試験の免除があるというのです。それには介護技術講習会を受講し、修了書をもうらえばよいとの事です。筆記試験のみ合格すれば、介護福祉士の資格を得ることができるようなのですが、その必要はあるのでしょうか? 勤務先の人で合格した人がいて、筆記試験に合格すれば実技試験は楽勝よ~ということなのですが、そうなのでしょうか?介護技術講習に受講するか迷っています。経験のある方教えて下さいませんか?宜しくお願い致します。

  • 介護技術講習会受講の時期についての質問です。

    介護技術講習会受講の時期についての質問です。 来年の介護福祉士の試験を受けるにあたり、実技は講習会で済まそうと思っています。 試験の申し込みは今夏にあるわけですが、講習会を選択した場合、試験までに受講しないといけないのでしょうか? それとも受験結果が来春出てから講習を受けても差し支えないのでしょうか? 試験の合格の有効期限があるのは承知していますが、講習会にも合格の有効期限的なものはありますでしょうか。  また、実技試験を選択した場合、筆記試験は合格、実技今回不合格となった後、実技を講習に選択しなおすことはできますでしょうか。 以上ご存じのかたがいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 専門学校で公認会計士講座の入門1.5年コースか入門2年コースのどちらを

    専門学校で公認会計士講座の入門1.5年コースか入門2年コースのどちらを受講しようか迷っています。 私は4月から大学2年になるのですが、個人で行く4月からの1.5年コースにするか、大学から奨学金が出る6月からの2年コースにするかで迷っています。最短で大学3年時に合格できる1.5年コースに個人的には行ったほうが良いような気がしていたのですが(2年コースだと周りで就活が始まってしまうので精神的にキツいなどの理由で)、焦って1.5年で目指すよりじっくり2年間勉強したほうがいいんじゃないかと親に言われ、揺らいでしまいました。 親からはお金のことは気にしなくてもいいから好きな方でやりなさいと言われているのですが、いまいちどちらを受講すべきかわからないのが現状です。 会計士の方、また会計士を志している方、アドバイスして頂けると幸いです。

  • 資格の大原の税理士コースについて質問です。

    現在大学生で、来年度の税理士受験を目指すために大原で通信講座(DVD)を受講しようと思っています。 私わ簿記関係初学者で、今長い春休み中なので、今から本格的に勉強を始めたいと思っています。 どうしても最初は簿財からしっかりやりたいのですが、 この時期受けられるコースは1月開講の初学者短期合格コース(講義回数約52回)しかなく、悩んでいます。9月開講には初学者一発合格コース(講義回数約84回)があるのですが9月までの時間を無駄にしたくありません。 そこで初学者短期合格コースで簿財どちらかでも合格した方はいらっしゃいますか? 自習の時間はたくさんあるのですが講義が短期合格コースだけで足りるかどうか心配です。 あと、毎年テキストや講義の内容は大幅に変更されるのでしょうか? 長文、読みにくい文章申し訳ありません。 どなたかわかる方いたら回答を是非よろしくお願いします。

  • 職業訓練コースについて

    30歳、前職が(宝飾・貸金)営業でした。現在、無職です。 経験はないのですが、プログラミング・アプリケーションといった興味のある分野で探していたところ、職業訓練学校で (1)情報システムサービス科(ビジネスコース)と(2)WEBクリエーターの二つを見つけ、どちらかを受講したいと考えています。他には受講受付が終了していて、このふたつのコースが一番近いと思っています。 内容として (1)情報システムサービス科(ビジネスコース) ・コンピューターの基礎作業 ・データベース活用(VBA・システム構築) ・インターネット活用(Web作成) ・ネットワークデータベース構築技術(SQL・スクリプトプログラミング) ・財務会計実務(企業会計・出納・決算実務) ・経理実務(債権回収実務・卸会計実務・記帳実践) 期間:六ヶ月 (2)WEBクリエーター ・WEBサイト作成 ・DRAEMWEAVERの操作 ・FIREWORKSの操作 ・FLASHの操作 ・JAVAプログラミング 期間:四ヶ月 とあります。 自分の考えでは(1)を受講した方がいい気がしていますが、会計・経理など30代の男性には求人が来ないイメージのある受講内容もあり、期間も長いため、四ヶ月の(2)を受講しようか、迷っています。 未知の業界でもあるので就職しようとした際に、(1)と(2)どちらが需要があるのかもわかりません。 実際に受講してどのような仕事を探せるようになるのかもいまいちはっきりといないため、業界に詳しい方の意見をお聞きしたいです。 どちらのコースを受講した方がよいかアドバイスよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の体調不良により、会えない日が続いています。彼は回復したと連絡がありましたが、金曜日まで会えないと言われました。
  • 彼の連絡は少なく、会える日の話も具体的ではありません。このような状況から、優先順位を下げられているのか不安です。
  • 彼の気持ちが冷めたり、離れてしまったのか心配です。誕生日が終わった後、話す機会を作って相談するのが良いかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう