• ベストアンサー

構造計算の学び方

ys528の回答

  • ベストアンサー
  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.1

建築構造屋です。 取り合えず、一級建築士の勉強をされてはいかがですか。 構造の実務まで勉強したいのであれば、建築全体のことを広く浅く知っておく必要があるからです。書店に行けば一級建築士受験用の参考書が数多く置いてあると思いますので、自分にあったものをお選びになるのがよろしいかと思います。 一級建築士の勉強をして構造の基礎知識を身につけた後に、 実務に必携な本を紹介しますと、 1.建築構造ポケットブック(共立出版株式会社) 小さな本ですがあなどれません。 2.建築物の構造関係技術基準解説書(日本建築センター) いわゆるセンター指針と呼ばれるものです。 3.鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説-許容応力度設計法- (日本建築学会) いわゆるRC規準とよばれるものです。基本からマニアックなことまで幅広く載せられています。 4.建築構造設計指針(東京都建築事務所協会) 東京都の構造関連の指導内容がかかれています。東京都だけではなく他自治体にも準用されています。 実務者レベルをめざすなら、最低これらの本のどこに何がかかれているのかくらいは把握しておいてください。

palapalapa
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり一級建築士は必要なんですね。 明日ポケットブックを本屋で探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 構造計算

    構造計算(構造設計)初心者のものです。 基礎から学びなおしたいと思っております 基礎からわかり、実務でも参考となる書籍を 教えてください。 ちなみに、やさしい構造設計(学芸出版社)、      初めての建築構造設計(学芸出版社)、    はあります。 特にS造について学びなおしたいと思っております 宜しくお願いします。

  • 構造について

    建築の構造計算を勉強したいのですが、お薦めの入門書は何かありますか? 最終的にはPCで自ら構造ソフトをなんとか回せるレベルになりたいと考えています。 詳しい方教えて頂けたらと思います。

  • 構造の勉強

    構造の勉強 普通高校出なので専門の基礎知識はほとんどありません 実務での経験により2級建築士と2級施工管理技士は取りました 木造の構造から勉強したいと考え 最初は工業高校建築科、もしくは大学建築科の教材あたりから 始めようかと思いますがどうでしょうか? 最終的にはピロティ、オーバーハング、トラス梁、基礎等を自力で計算 また、構造についての会話について行けるくらいになりたいと思っています お薦めの教材、教科書などありましたら教えてください アマゾンあたりで買えますか?

  • 二級建築士の勉強

    実務経験者で二級建築士の受験勉強を始めたものです。建築について専門的に学んでないため、構造分野の計算が全くできません。資格学校には行けないので、どなたか勉強法や独学者でも分かりやすい参考書について教えて下さい。ちなみに法規は大丈夫です。

  • 建築の構造力学

    宜しくお願いします。 (1)他の質問を拝見していると、建築で使う数学や物理はレベルが低いようですが  それらのレベルを上げるには、どんな分野の何を学べばいいでしょうか。  また、それらの入門書があれば教えてください。  ちなみに高校でも大学でも、物理はまったく勉強したことがありません。  数学は数IIIABまでです。   (2)構造に携わっている人なら必ず学んだ本があるというのを聞いたことがあるのですが  (結構古い本で、確か青い表紙だったような…)  心当たりの本があれば、教えて下さい。 (3)ウィキペディアで構造家を調べると、かなりの人数が出てきますが、この人だけは絶対に抑えてお いた方がいい構造家っていますか? 宜しくお願い致します。

  • 構造計算書について

    某建築家がコスト削減のために構造計算書を捏造して大問題になっていますね。私の自宅建設の際も第三者の建築家に構造計算をしてもらいましたが、ニュ-スを見て少し不安になりました。構造計算書自体は自宅にあるのですが、その方面の専門家ではありませんので、書類を見ても理解できないので精査することもできません。一応役所にも提出しているので大丈夫だと思うのですが、内容を確認するにはどうすればよいでしょうか。他の専門家に見てもらう、役所に確認する、方法しかないでしょうか?

  • 鉄骨造の構造計算の実務の流れについて

    10月から鉄骨造・ラーメンの住宅の構造計算を担当することになり、それまでに構造計算の実務に必要な知識を身につけなければなりません。構造計算の実務はほとんど経験したことがないので、様々なテキストを読んで勉強し、固定モーメント法やD値法、断面検定の仕方などは何とか理解できてきました。 しかし、それらの計算方法を、実際の構造計算の実務ではどのように用いたらよいのか、全体の流れがなかなか掴めません。荷重計算→仮定断面の設定→準備計算→応力計算→断面検定というところまではテキストにも書いてあるのですが、そのうち「応力計算」「断面検定」で、いったい、どの部位の、どのような計算を、どこまですればいいのかがよくわかりません。 担当する物件はルート1でよいものがほとんどです。 その範囲で結構ですので、「応力計算」「断面検定」ではいったい何をどこまで計算すればよいか、おおまかな流れを教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 鉄塔の構造計算

    建築基準法の「工作物」に該当する無線用の鉄塔(高さ30m程度)を自分で設計、施工をしようと計画しています。構造計算をゼロから設計事務所からやってもらう(構造図付き)と、30万円もかかってしまうことが解りました。鉄塔の部材加工から施工まで、すべてを自分でやる予定ですから、施工業者に依存する訳にはいきません。なんとか計算例などを参考にして自分で構造計算をしたいのですが、掲載されている文書、文献、サイトをご存知でしたら、お教え願います。または教えてもらえる機関でも結構です。一応2級建築士の免許を持ち、自分で鋼材を選択し、かつ構造図は書けるつもりです。出来た構造計算書と構造図は、建築確認申請に使用いたします。以上、よろしくお願いいたします。

  • 建築の構造計算って何を調べることを言いますか?

    建築の構造計算って何を調べることを言いますか? 何をどうやって調べているのか教えてください。 シミュレータソフトとかあるのかな?

  • 2級建築士 建築構造の勉強について

    こんにちは。今年、2級建築士を受験する者です。 学科は独学で、製図は学校に通う予定です。 あまりモチベーションが上がらないまま試験まで2ヶ月を切ってしまい 最近あせりを感じながら勉強を始めたところなのですが…。 建築構造の教科に苦戦しています。 Uキャンの教材を使って勉強しているのですが、どうにも文章だらけで図解が少なく、 構造力学素人の私には何が分かっていないか分からない…という状態です。 (建築系の学校は出ておらず、実務のみで受験資格を得たので) 他の3教科に関してはまだなんとかなりそうなのですが、構造に関しては 本当にお手上げで、せっかく上がってきたモチベーションが下がり気味です↓↓↓ 2級建築士受験経験者の方、またお詳しい方。 建築構造に関する教材で、分かりやすいものをご存知でしたら教えて下さい。 イラストや図解が多いものを希望します。 よろしくお願い致します。