• ベストアンサー

就職後 「こんなはずじゃ・・・」

自分のまわりで就職・転職後「思っていたのと違った」「こんなつもりじゃなかった」といった理由で半年もしないうちに辞めてしまう人が多いです。 大企業なら、ある程度その会社の概要もわかる部分がありますが、その他多くの名前もあまりなじみのない会社なら、実際入ってみないとわからない部分が数多くあると思います。 自分が思っていたのはこんなんじゃなかったという理由で会社を簡単に辞めてしまうのって甘いんでしょうか。知り合いが働いている会社なら事前に実際の体験談を聞き判断できますが、多くの場合そうではありませんよね。 会社のホームページからだと一方的な情報しか得ることができないので、職場の生の声とゆうか、入る前にその職場の情報や会社の概要(世間体・つぶれないか)を調べることってできないでしょうか。そうすればフリーターの数も減るような気がするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CTU
  • ベストアンサー率46% (101/219)
回答No.6

私も入社当初は、「こんなはずじゃなかったのに」とは思いましたので、少なからずやめたいと「思う」人の気持ちも理解できますが、半年やそこらで実際に辞めてしまう人たちに対しては、理解に苦しみます。 本当の意味での合う・合わないというのは、実際に入ってみないと分からないと思います。(新卒採用経験上)、事前にOB訪問や企業訪問をしたり、インターネットや四季報を調べても、生の職場の雰囲気は掴み難いのが現状です。 更には、入社後の同期や上司との人間関係、本当の意味での仕事のきつさが、短期で辞める上での最大の理由になっているのだと思います。自分の想像通りの仕事・恵まれた人間関係のある職場に就ける方が稀なのではないのでしょうか? 上記の事を想像すると、余程の理由(重度の病の発症など)がない限り、単純に甘えているとしか思えません。配属先の運・不運を踏まえても、現に希望していなかった配属先で頑張っている同期も大勢いるわけですから。 >入る前にその職場の情報や会社の概要(世間体・つぶれないか)を調べることってできないでしょうか。 ちなみに、揚げ足をとるようですが、事前に潰れないかを判断することは、非常に困難だと思います。現にプロのアナリストでも業界に相当精通していない限り、判断することは困難だと思います。潰れることが分かれば、(上場企業ならば)株を空売りして、ボロ儲けですから。。。ましてや未上場は、個人的に調査するのは事実上不可能に近いと思います。 ちなみに近いものでしたら、週刊誌・業界紙などをこまめに読み情報収集する、業界の会合に出席する、インターンなどがありますが、かなりの労力が必要だと思います。

ecomu00009297
質問者

お礼

「希望していなかった配属先で頑張っている同期も大勢いる」、まさにそのとおりですね。人間関係については入ってからしかわからないことですが、それが現実なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#18558
noname#18558
回答No.7

>職場の生の声とゆうか、入る前にその職場の情報や会社の概要(世間体・つぶれないか)を調べることってできないでしょうか。 もし、本音を語ってくれるのならありがたいですね。 私は一度、入社予定の企業に社員の方と話をする機会を作って頂きました。 その時は、上司も一緒でした。 そこで本音など言えるはずもないですよね。 そのときは、良い事ばかり述べてました。 結局入社しても、思っていたのと違ったと感じ半年で辞めてしまいました。 私が働くのは、企業のためではありません。 自分自身のためです。 だから、合わない企業のために我慢してまで働きたくないので、合わないと感じたら辞めます。 それを甘ったれるというのでしょうか。 辞める度胸も無く会社にしがみついてる人生なんてまっぴらですね。

ecomu00009297
質問者

お礼

私のまわりで辞めたひとの多くがきっと同じ意見であると思います。入社前からあらかじめそのようなことがわかれば違う道を進んでいたのではと思い皆様に質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.5

甘ったれですね。 勝手に自分で会社の様子を想像して、その通りじゃないから「こんなはずじゃ・・・」となるんでしょう。 入社1日目で仕事を任され、見事にこなし一目置かれるとかドラマでも無いような自分を想像していたんでしょう。 そういう人にこの言葉を送りましょう。 「人生に攻略本はない」

ecomu00009297
質問者

お礼

誰もが最初は失敗の連続ですよね。人生には攻略本がないからおもしろいと言えるようになりたいもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debedebe
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.4

掲示板2ちゃんねるで、企業の職場の不満や、愚痴、問題点などの情報が出ることがあります(有名企業でなくても)。ただ、どこまで信じていいものか、というところですが。 >自分が思っていたのはこんなんじゃなかったという理由で会社を簡単に辞めてしまうのって甘いんでしょうか。 甘いんじゃないかと思います。入ってみなければ実態は分からないのだから、その点は諦めて腹をくくって入社するという覚悟が、ある意味必要ではないでしょうか。 今は、入社前から情報が大量に入手できるせいで、実態は分からないのに、変に自分の中でイメージを作ってしまって、それが実態と合わないから失望してしまう。なので、情報を増やしても、失望する人(ニート・フリーター)は減らないと思います。

ecomu00009297
質問者

お礼

理想と現実のギャップってやつですね。現実逃避せずこんなもんだと割りきることも必要ですね。フリーターは成功者は別として、理想を追い求めるあまりに現実を見失ってしまうんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58429
noname#58429
回答No.3

50おやじのつぶやき・・・ 銀行に二十数年勤務しましたが、新入初日から支店窓口にすわり「いらっしゃいませ!」指導約の先輩は「お客からは新入もベテランも同じ銀行員や・・ドジッて怒られて覚えるモンや」と・・・。 入店後視線の会ったお客の差し出したお金の勘定に手間取っていると・・「ドンくさいヤッチャなぁ・・新入さんか・・がんばりや・・わて急いでるさかい・・後ろの係長!・・手伝どうたりぃな・・」お客が助け舟を・・これが初日第1番目の接客・・・・・ 事前研修で「マンツーマンで先輩行員が指導するから、白紙状態でスタート」といわれてたのと大違い。 翌日は運悪く・・勘定が合わず・・深夜まで居残り・・「これが1円でも違ったら、合うまで帰れない」を実体験・・終電後の帰宅・・・サービス残業+タクシー代自腹が当然の世界・・ まあ、これが・・今は昔・・・オイルショック後の銀行員生活のスタート・・・・二十数年を経て、バブル崩壊銀行破たん・・勤務先銀行の持ち株数百万相当は紙くずに・・そして・・失職・・・ 家族を支える身は・・「こんなはずじゃぁ・・・」と嘆いている余裕はない・・月収10万以上ダウンで再就職・・年間休日98日・・ さあて・・・今の若い方々の嘆きが・・甘ったれて感じる・・おやじ世代の感覚は・・時代錯誤と非難しながら・・そのスネを・・権利を主張する息子世代が・・かじっている・・・・

ecomu00009297
質問者

お礼

ちょうどその息子世代ですが、それでも働かなくてはいけないのだから、自分でその機会を放棄するのは甘いとゆうかもったいないですね。こんな回答ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • happyrui
  • ベストアンサー率40% (62/153)
回答No.2

私の職場でも、ここ最近、1年とか数カ月働いて、休職して、退職する人が増えています。 私の職場は、仕事はハードだけれど、やりがいはあるし、一応「勝ち組」と言えそうなお給料を貰える職場なのですが。 多分、イメージと違ったとか、人間関係が問題なのだと思います。 大きな会社なら、大学の就職部で先輩が入社しているかどうかを調べて、知らない先輩でも事前に話が聞けると思うし、たいていの企業は人事部(採用部門)に問い合わせて「OBもOGも知り合いもいないのですが、どなたかにお話を伺えませんか?」と頼めば、応じてくれると思います。知り合いがいないからというのは、言い訳にしかなりません。また、「インターンシップ制度はないですか?」とか「事前にアルバイトをしたい」と言って、就職試験の時期より前に社内を見て、実際に働いてみる人もいます(もちろん会社ごとに受け入れ態勢は違いますが)。 でも、人間関係は配属されてみないとわからないし、景気次第で会社も入社後に傾くかもしれないですから、確実なことなんてありません。できるだけ事前に調査してみることと、何か起きても「好きな仕事につけたのだから、ここで頑張らなくちゃ」と思えるくらい好きな会社を受けることです。やるだけやってダメな場合って、ちゃんと得るものがあるはずです。

ecomu00009297
質問者

お礼

イメージと現実ってやはり大きな差がありますよね。人間関係もとても重要ですよね。きちんとした指導をしてくれる、いい上司にめぐりあえれば少々つらい仕事でも頑張れるような気がします。でもこればかりは入ってみないとわからないですよね。肝心なのは本人の気の持ちようといったとこでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

うーん、そういう人(辞めてフリーターになる人)はやはり甘ったれている様に思えますね。 業務内容までは見えなくとも会社の下調べくらいは自分ですべき事ですし、分からない所へ行こうとする気が知れません。 自身のキャリアを真面目に考えられる人なら、フリーターではなく転職するでしょう、普通。能力も付いていないうちにフリーターになるってのがもう甘えています。 新社会人ならなおさらです。何がキツい仕事なのか、どこまで「良くある事」なのか分かってないはずですからね。 フリーター増加の原因はもっと別の所にあると思いますよ。

ecomu00009297
質問者

お礼

そうですね。辞めてフリーターになる前にもう少し考えるべきですよね。きっと学生時代のアルバイト感覚でいたのでしょう。基準がわかってないままとりあえず辞めるというのは甘いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 掛捨ての入院保険で支払い拒否

    CMでおなじみのア○コやアフ○ックの掛捨て入院保険で 実際に支払を拒否された方はいますか? どのような状況で支払を拒否されたとか こんな病気や事故でも保険金が出て助かったなど 掛捨て保険の生の声をお聞きしたいです。 なるべく多くの方の体験談があれば嬉しいです。

  • 20代から30代前半の就職率

    よく世間では若者の就職率が低い、フリーターが多い事が社会問題だ、ということを聞きますが、男性の場合で実際、会社の規模にかかわらず、定職につけている人の割合って何パーセントくらいなのでしょうか。 半分くらいはフリーターを余儀なく。。のようなレベルなんでしょうか。。

  • フリーターの就職面接

    私は去年大学を卒業し現在は就職活動中のフリーターです。フリーターの面接というのは、やはり新卒・転職者の面接とは質問内容などの点で違う部分があると思うのですが、具体的に何が違うのでしょうか? また、受ける会社によって違うものだと思うので一概に言えるものではないと思いますが、フリーターの就職面接で実際にされた質問、用意しておけばよかったという質問、また採用担当者の方から見た「これは是非答えて欲しい」という質問など、些細なことでもいいので教えてください!お願いします。

  • フリーターからの就職について

    私は今年23歳、大学中退・フリーターの女です。現在は正社員を目指して販売員をしております。最近自分がこの業界に居ることに違和感を感じ、他業種を経験してみたいと思うようになりました。(理由は割愛させて頂きますが、決して職場の人間関係や会社に不満があるからではありません。)ただ就職難のこのご時世、今の環境を捨てて(現在契約社員で保険あり)就職活動を行う一歩が出ません。フリーターから就職活動をし正社員になった方はおりますでしょうか??フリーターから就職された方はどの業種なのでしょうか??また私のような学歴でも就職できるのでしょうか??ちなみに資格はなく、就職歴もありません。パソコンは人並み程度に使えます。類似した質問も多いかとは思いますが、ご返答頂ければ幸いです。

  • 就職したくても出来なかったら?

    高3の女子です。もう高校3年生なので、自分の進路を決めなければいけません。皆、高校を卒業して就職と考える人もいれば、進学する人もいます。私は進学する予定はなく、高校を卒業したら就職したいと考えています。 しかし、今現在は不況で就職難といわれています。なかなか就職する事が難しく、頑張って就職活動をしても、会社の面接を50社受けてもなかなか内定をもらえなかったり、内定をもらってたとしても内定取り消しがあったという話を聞きます。しかも、大学生すら就職が難しいと聞きます。そんな事言ったら、高校生はどうなるんだろう?就職できる可能性は皆無に近いのでは?と思います(大げさに言ってるかもしれませんが) 学校の先生達が一生懸命生徒達のサポートしてて高校生や大学生が就職活動を頑張っても、なかなか決まらず卒業する時になっても、まだ就職先が決められてない・・・というのをテレビで見た事がありました。 卒業する時までに就職先が決められてない場合、ニートかフリーターになってしまうんですよね? 担任の先生が「ニートやフリーターは、もう就職出来ないよ。一生ニートかフリーターになるしかない・一回入った会社を辞めたらもう就職は無理だよ」と、卒業の年までに就職先が見つかんなかったら・もう入った会社を一度辞めたら一生就職出来ない。と言ってました。けど、何回か転職してる人もいるとテレビとかで聞いた事があったので、完全に先生の言う事は鵜呑みにはしてないんですけど・・・ そんな事言ったら、卒業までに就職したくても就職出来なかった人はニートやフリーターになってしまって、もう就職したくても出来なかったら日本中ニートやフリーターで溢れるじゃないか・日本はどうなるんだ。と疑問に思ってます。 就職出来なかった人全員がニートになるわけじゃないし、フリーターでアルバイトしててそこから正社員になる。とかいう道もあるんですけど・・・ 就職したくて就職活動を頑張っても就職出来なかったら、その人達はどうなるんだろう?自分はどうすればいいんだろう?と不安に思ってます。頑張っても卒業までに就職が出来なかったら、世間からニートやフリーター扱いされて、就職が難しいと思います。フリーターでアルバイトしてても、親だっていつまでも生きてるわけじゃないし、そのうち自分で自立(一人で生活できるほどの力)しなければいけません。だから・・・就職出来なくてニートやフリーター扱いされたら、どうしようと不安に思ってます。 確かに頑張るしかないんですが・・・頑張っても就職出来なかった人達はどうなるんでしょうか?

  • 就職するのが怖いです。

    現在、無職の22歳女です。 今年の4月に4年間働いた会社を辞め、現在就職活動中です。 これまでも何件かの求人に応募しましたが、落ちたり、内定をもらったが条件が気に入らず辞退したりして今に至ります。 今も1件応募したい求人を見つけましたが、正直言って就職するのがこわいです。 面接が怖いのではなく、入社したあとの事を考えると、本当に自分が入っていいのかと悩みます。 求人情報を見て、仕事内容や家からの近さ、条件に惹かれて応募したいなとは思うのですが、 いざ志望動機を書こうとその会社のホームページを見たりすると、一気に怖くなります。 具体的に言うと、その会社の社長の顔や職場の雰囲気がわかる写真、建物の写真などを見てしまうと そこに自分が入って雰囲気が悪くなるイメージしか湧きません。 自分を卑下しすぎなんじゃないかと思うかもしれませんが、実際、私自身人から嫌われやすい・誤解されやすいタイプです。 前の職場では周りが優しかったこと、まだ若かったので自分から嫌われることをしなければ大丈夫だと自分に言い聞かせて、4年間なんとかやってきました。 ですがやっぱり居心地がだんだん良くなくなり、気を使われているのがたまらなくなり辞めてしまいました。 よく、職場の人間関係が原因で辞めた人に、世の中に会社は沢山あるんだから大丈夫、と言ったりしますが、それは職場自体に問題がある場合ですよね。 私の場合、うまく説明出来ませんがどこへ行っても自分はきっと溶け込めないと思います。 世の中の人は皆、協力してそれとなく上手く、いい雰囲気でやっているのに(そうでない所は置いておいて) そこに自分が関わると不思議とおかしい感じになります。 自分がどこに入社しようが、良いイメージが湧きません。 どうしてでしょうか?? とても抽象的な文になってしまい申し訳ありませんが、本当にその通りなんです。

  • 就職で

    よく会社の概要を記した用紙に 資格や条件など書いてありますが よく仕事に就いた知人から話しを聞くことですが 就活しているときに見た情報は休日が土・日・祝と書いてあって 細かくは思い出せませんが110日~120日GWや夏期冬季の休み込みで 書いてあり、有給もあるような感じだったんですが 実際働きに行き始めた後に聞いたら、年間で書いてあった半分も下手したら休みないんじゃないかな とか、有給はないらしいということを聞きました そういったものって違法等にならないのでしょうか? 僕も今中途での就活している状態なので 多少なり参考になれば良いかなと思っています いざ就職して話しが違うじゃないか等のごたごたをなるべく 起こさないようにしたいのでよろしくお願いします

  • 就職活動について

    20卒の就活生です。 就職活動を自分が納得いくまで続けるか悩んでいます。 少し前に合説で、ある会社(接客業、年間休日105日と少なめ)から逆スカウトされ最終面接と適性検査に合格し、そのあとに職場体験をうけることになっています。 長く続けられそうか実際働いてみて、○○さんの意思が決定したら内定とします、と言われています。 しかし、私は持病があって体力にハンデを抱えているため、本当は事務職を希望していて接客業は全く視野に入れていませんでした。 たまたま声をかけていただいた会社に、「あなたの人柄すごく気に入ったのでうちに来てください」と言われなんとなく面接に行ったら合格していました。 ここの会社でもう決めるか、それとも職場体験をしてみて続けられそうになかったら辞退⇒再びめちゃくちゃ倍率の高い事務職を諦めず探し続けるか... 辞退してしまった場合、事務職がどこもだめだったら大切な新卒カードを捨てることになり、フリーター奨学金持ちで人生終わる気がします。 けれど合わない職についても体をさらに壊す可能性もあります。 とても悩んでいるのでアドバイス下さい。 よろしくお願いします(><)

  • フリーター⇒就職

    23歳女です。 20歳で一度事務をやりましたが先輩と合わず、やめました。それから今までフリーター生活です。 一応会社の保険にも入っていますし、税金も納めています。 怪我の功名というか、フリーター生活中にいい人にもめぐり合うことができました。いい友達もたくさんできました。なのでフリーターに後悔はないのですが、彼が人に「彼女さんは何してらっしゃるんですか?」と言われたときに悪いですし(いわゆるアミューズメント施設という所です)、私自身もこのままではいけないかなという感じもあり、就職活動をしようと思っています。 今の状況がかなり恵まれているだけに、踏み切るのに勇気がいりました。 今は時間が自由になるので急がしすぎる彼とも会えますが、実際問題こんなかたちで会えなくなってしまった経験のある方とかいらっしゃいますでしょうか…。 今は1月ですが、今更きっちりした会社に入れる自身もないですし、春を過ぎたぐらいの方がいいでしょうか?それとも、今のほうがいいでしょうか?あるいは、時期は関係ないでしょうか? それと、新卒ではない人間が就職活動をする場合、情報はどこから得るのがいいでしょうか? 今利用しようと思っているのは、ハローワーク、アイデム、タウンワークです。 フリーターの後に就職された方のお話を聞かせていただければ幸いです。

  • 真剣に就職について悩んでいます。

    よろしくお願いします。 私は短大卒の23歳で、もうすぐ24歳になります。 短大を卒業してから、就職活動もせず、フリーターでずるずると3年も過ごしてしまいました。 そろそろヤバイ・・・と思い始めたのは、2年目くらいだったのですが、勇気が出ずハローワーク等にも足を運んでいません。 その理由に、 1 フリーター期間が長すぎて就職するのが怖い 2 採用されなかったら、どうしよう 3 就職の面接をしたことがなく、不安 4 何がしたいのかわからない と言うものがあります。 ハッキリ言って甘えているのは、自分でもよーーくわかっています。今しているバイトも、父親の会社で雇ってもらっている立場ですし。 このままじゃ、本当にどんどん就職が出来なくなると思っています。 でも、何からはじめればいいのか、わかりません。 資格は、運転免許、色彩検定3級くらいしか持っていません。 パソコンは、ワードとエクセルは一応できると思います。今のバイトで使っているので、独学?ではありますが・・・。 地元は、関東の田舎の県です。 週休二日(土日)で、8時間労働だと、手取りで給料はどれくらいが相場なのでしょうか? 仕事情報を見ても、相場がわからず、困惑しています。 自分で考えろ!といわれてしまいそうですが、 本当に何からはじめればいいのか、わかりません。 どうかよろしくお願いします!

ヤマト2199の建造方法とその理由
このQ&Aのポイント
  • テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト2199』の主役メカ「ヤマト」は、旧大日本帝国海軍戦艦『大和Ⅱ』の復元艦の残骸に偽装して建造されたという設定です。
  • ヤマトの全長が大和と比べて27%も大きいため、建造の際には偽装艦体を覆い、本当の艦体を建造する必要がありました。
  • この建造方法は通常よりも時間がかかり、敵の目を引く可能性もあります。なぜ目立つ方法で建造されたのかは謎です。
回答を見る