• ベストアンサー

自分名義の所得について(103万円問題)

noname#184557の回答

  • ベストアンサー
noname#184557
noname#184557
回答No.4

給与所得の源泉徴収票だと、その所得の種類は、給与所得になります。本来なら、その仕事をした各人別に支払ってもらうべきでしょう。それか、すでに回答があるように、請負契約として、つまり、大工さんが屋根を修理するのに他の職人を引き連れていくと、請負報酬としてお金をもらえます。実態としては、こちらのほうが合っているのではないでしょうか。 むろん、仲間はいるけれど、ひとりでボランティアの仕事をしたというのではダメになります。 ひとりでボランティアをしていない以上、所得の種類に錯誤あると思われますので、その旨を支払者に伝えて、会計処理を変更してもらい、NO.1の回答のような処理をするといいと思います。 お父さんの77万円+31万円=108万円となり、扶養控除の対象になりません。実際に、懐に入っていない収入で課税されるのはたまらないでしょう。 どうしても支払者が、給与だと言い張るなら、所轄税務署で相談されるとよいでしょう。

eishin400
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私のほかにも複数名で活動しておりますので、その点は大丈夫かとおもいます。 一度支払者に相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうやって断ればいいのかわかりません

    男子学生です。 自分はある人手の足りないボランティアグループの活動に参加したのですが、他のボランティア団体が本業みたいな感じで活動していて二足のわらじを履いて活動するのは無理だと思い活動後に代表の方に加入を断ろうと思ってたのですが、活動終了後に反省会をファミレスでする事となり、食事の途中に活動したメンバーでメールのやり取りをする事となり断ることが言いづらくなり、さらに追い打ちに自分の食事代をすべておごってくれることになってしまい、自分は「おごらなくていいですよ」と言ったのですが、「学生は払わなくていいよ」と言って、初日から自分のことをメンバーだと思ってくれたのは嬉しいのですが辞めるなんて言えない状況になってしまい途方に暮れています。 そのボランティアグループの会則を見たのですが、退会した場合はいかなる理由があろうともそれを阻止できない、と書いてありました。 それと自分は未成年とあって、活動の同意書を渡されて親の了承が得られなければ活動はできないみたいでまだ親の承諾を得ていないままの白紙です。 このような状況で途方に暮れています。 おごったお金は返してなんとしても辞めたいのです。 どおすればいいですか?

  • 自分でチケットを作り販売して大丈夫ですか?

    ボランティアで音楽会を行います。 その際、入場券を1000円で販売し、半券を領収書にしようと思います。 200名分作成し、20万円の報酬を音楽演奏者に支払います。 収入は0です。 チケットを作り販売して良いのでしょうか? 税務署などに届ける必要があるのでしょうか? 教えて頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 宿題の問題がわかりません。。。答はありますが、解き方載ってなくて

    A、Bは合わせて47本の鉛筆を持っていた、Aが自分の鉛筆の3分の1をBにあげたがまだA のほうが多かった。さらにBに2本あげたらBが多くなった。Aが最初に持っていた本数は? 答36本 ある博物館では40人の団体になると1人あたりの入場料が3割ビギになるという。30人のグループが40にんの団体として入場したら全体で1000円やすくなった。 団体扱いしないとき、一人あたりの入場料はいくらか 40人の団体として入場するほうが個別に入場するよりやすくなるのは、グループ人数が何人以上の時か?  答 500円 29人以上 お願いします

  • ボランティア団体の団員募集方法

    ボランティア団体の団員募集方法 ボランティア団体を結成して、今、15人のメンバーがいます。 ですが、全員が未成年、まだ義務教育です。 これではまともな活動ができないので、大人のメンバーが必要となっています。 学生なら、学校で誘ったりすればいいのですが、大人は触れ合う機会もなく、誘うのが難しいです。 なので、大人のメンバーをどうしたら募集できるか教えていただきたいです。 掲示板なども探しましたが、ボランティアを募集できるような掲示板は見つかりませんでした。 よろしくおねがいいたします。

  • 個人の寄付

    以前、知人の選挙活動をボランティアで手伝いたいと申し出てやらせていただいたのですが、選挙が終わってから、「ボランティアというのはダメなので報酬を一旦受け取ってそれを寄付したという形にしてください」と後援会の事務局の方が自宅にこられました。そこで、「報酬の領収証にサインしてください」というのでサインしましたが、寄付に関する領収証などはありませんでした。選挙でボランティアでお手伝いするときも一応は金銭での契約をしなければならないという決まりでもあるのでしょうか?気軽に手伝うよと言ってしまいましたが、ボランティアも選挙に関する知識がないとダメだなと思ったので、教えていただければありがたいです。

  • 民生委員は無報酬て本当ですか?

    民生委員は無報酬て本当ですか?  選挙の度に無報酬(ボランティア)とは思えない団体・個人さん  の違った人物・団体ポスターを貼って・応援活動している人が近所にいますが、  その人は民生委員も、もう何十年としています。  日頃の活動・言動から見てどうしても納得行きません本当に無報酬なのでしょうか?

  • スポーツ団体への関わり方

    A中学校の生徒のみが所属する20人規模のスポーツ団体(生徒は部活動と同じメンバーだが、学校としての活動でなく保護者代表を会長とする任意のスポーツ団体を結成した)の活動に、A中学校の教員が指導員として関わることに法令上問題はありませんか? ・活動は毎週3時間で日曜日のみ ・報酬はない(完全なボランティア) ちょっと調べてみましたが、 報酬が発生せずとも、教育公務員特例法で規定する兼職・兼業届けが必要とか、何かクリアすべき要件や留意点があれば教えて下さい。

  • ボランティア団体で使用するツールとして

    今度、ボランティアとゲームを融合した団体を作りたいと思います。 単にボランティアをするだけでなく、活動するとポイントや報酬(現金以外)がもらえ、スキルやランクがあっがっていくという、シュミレーションRPG?のような要素を取り入れようと思っています。 そこで、ツールとして活動記録やプロフィールを保存、更新したり、メンバーに一斉に連絡したり、メンバー同士で連絡を取り合ったり、SNSのようなものがあればいいなと思います。 レンタルSNSもいくつか登録してみましたが、スマートフォンでは使えなかったり、招待しないといけなかったり、登録が本人しかできなかったり、となかなか使い勝手のいいものがありませんでした。 SNSにこだわってるわけではないですが、1からHPを構築するほどの知識も時間もないので、なにか既存のものをうまく活用できればと思っています。 いいアイデアがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ボランティアについての質問です。

    ボランティアについての質問です。 私は、学生なのですが、ボランティア (とくに植林とか、ゴミの清掃など・・)をしたいと思っています。 それで、インターネットで検索をすると、 そのような情報がたくさんあります。 ですが、私はボランティア未経験者です。 情報がありすぎて、どれが自分にとっていいのかが、 分かりません。 ボランティアの情報について、信頼できて、かつ情報の多い サイト(たとえば、ボランティアまでの手順、 活動情報や注意事項、豆知識などが載っている) 、または団体がありましたら、教えていただきたいです。 *関東圏の情報を希望しています。

  • 年賀状 文例

    私は今、打ボランティア団体で代表をしているのですが、ボランティアメンバーに出す年賀状の文面で困っています。 普段からボランティア活動に積極的に頑張ってくれていることへのお礼と、年明けも引き続き頑張ってほしいことを書きたいのですが、どのように表現すればいいでしょうか。 また、団体を統括している本部のほうへもお礼を添えて年賀状を出したいのですが文例があれば教えてください。