• 締切済み

純潔について

hiro14の回答

  • hiro14
  • ベストアンサー率31% (37/119)
回答No.9

はじめまして、20代後半♀です。 質問者様と同じようにキリスト教の価値観の中で育ち、 純潔を大切なものと思っています。 そして私も結婚までは守りたい、と思っています。 それはやっぱり、一生涯賭けて愛そうと思った人に、 少しでもそのことで「悔しい」「哀しい」「やるせない」思いを させたくないから。 というのも、お相手の過去のちょっと軽率な性関係の話を聞いたときに 『過去のことだし、反省してるみたいだから責められない』 『でも、ショックだ…』 という二つの気持ちの中でやるせない想いを私自身が抱いたからです。 一番すきな人に、同じような気持ちを味合わせたくない、と そのとき思いました。 そんな経験をせずともきっちりと純潔の大切さを知ってらっしゃる 質問者様は立派だと思います。 それに、時代遅れ?という考えも多かれ少なかれ「メディア」が作り上げたもの。 そりゃ、渋谷センター街でオールで遊んでいる女子高校生にインタビューすれば 初体験の年齢だって下がるでしょう(^_^;) もちろん、事実として性交渉が低年齢化していることもあります。 友人に話すと「身体の相性だって結婚生活には必要」なんて意見もあります。 でも、意外と『自分もそう』『そう言えるのはすごい』と肯定的な意見もいただけたりします。 特に、性関係に奔放な友人からの高評価が多いです。 だからといって、そうではない人の価値観を否定することはよくないと思いますが、 私は私、周りは周り、でご自分の思われる道を進まれるのがいいと思います。 低年齢化はその「自分の思う道」が定まらないうちに性交渉の機会や情報が与えられてしまうので あまりよくないなーと私なんかは思います。 なので、

hana-sakura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪(^^) >それはやっぱり、一生涯賭けて愛そうと思った人に、少しでもそのことで「悔しい」「哀しい」「やるせない」思いをさせたくないから。 私もすごくそう思います!一生かけて愛そうとした人には全力で幸せをあげたいです。 >一番すきな人に、同じような気持ちを味合わせたくない、とそのとき思いました。 とても立派だなと思います。(^^)自分のことを他人のことにおきかえられる、素敵なことです。 >そんな経験をせずともきっちりと純潔の大切さを知ってらっしゃる質問者様は立派だと思います。 ありがとうございます。とても嬉しいです。 >低年齢化はその「自分の思う道」が定まらないうちに性交渉の機会や情報が与えられてしまうので あまりよくないなーと私なんかは思います。 そうですね。大人になってから後悔する、だなんて最も悲しいことです。そういうことがないよう祈ります。 貴重なご意見ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 情熱大陸から

    昨日の情熱大陸(助産師のドキュメンタリー)を見て、よりいっそう性について考えさせられました。やはり、人の命尊さについてまたその重要さを再認識しました。 それと、同時に今の現在の若者の性についての、軽い認識も浮き彫りになり、TVでもそうだったのですが、ここまで今の性認識は低下しているものかと、驚きも感じました。 助産師さんは、性授業の際に、「命ができるという神秘な行為。簡単に軽くできる行為ではない。体目当ての行為なんて、もってのほか。いい面もあるけれど、自分でNOといえる自信を持ってください。」との言葉を話されていました。 やはり、この助産師さんが言われたことは、正しいと思います。でも、やはり昨今こういった情報がどうにも、歪曲され間違われた性情報が流されている、そう今日も思いました。 自分も、ここでこうやっていろいろと述べていますが、やはり様々な考え方があると思います。 最近の、性に対しての皆さんの考えが聞きたいです。

  • 現代のヤンキー・暴走族はどこから情報を得ているの?

    【質問1】  現代でも田舎に行くとヤンキーや暴走族はまだ多いですが、彼らはどこからファッションや車の情報を仕入れているのでしょうか?  20-30年前ならテレビや雑誌でもヤンキー文化は「ナウい。今時の若者文化」としてよく取り上げられていたようですが、今は逆に「ダサい。時代遅れ」としての認識しかないと思います。「チャンプロード」みたいな休刊寸前の雑誌を今でも愛読して自分のファション・車の参考にしているのでしょうか? 【質問2】 「田舎はテレビしか情報源がない、目立つ事をすると近所で噂になって叩かれる」とよく言われますが、なんでヤンキーが多いのでしょうか?テレビしか情報源がないならヤンキーなんてダサい時代遅れだと認識するし、目立つ事は村八分にされるので辞めるのではないでしょうか?

  • 権威などによる命の重さ(価値)の変化について

    権威などによる命の重さ(価値)の変化について 今の日本は、人間の命は基本的に平等に扱われていますが、 過去は平常時でも。 現在は中国や北朝鮮や紛争地帯でも。 そして戦争時に、 目下の者が取った手柄を、目上の者が殺して奪い取る行為など。 人は権威を得ると、 ・どういった心理状態になり ・どう人間を区別し、 人の命を奪う行動に出るのでしょうか? ある種本能に刻まれている上下意識有ってこその様で、 現代は多くの人が命の価値を平等にみなす つまり命の価値は教育と環境が大きく物を言う? のでしょうか。 それとも殺意を実行すれば 国という強大な力で、逃げ場無く制裁を加えられる恐怖に 支配されて抑えられているだけなのでしょうか? まとめると ・権威による命の価値の変化について。 ・教育と命の価値の変化について。 この2点。 色々なお考えを聞かせて頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • いっそのこと今の彼と別れてレズに変更したほうがいいのですか?

    本人にとってはかなり深刻なんです。 どうか真剣に答えてくださる方、お願いします。 彼のことを疑うのがいけないのか、それとも、 気にしすぎの私がいけないのか、それとも、 私が、禁断の場所に足を踏み入れてしまったのか、 そうしたら、私はもう後戻りできず、レズになったほうが いいのか、レズにならざるを得ない状況なのか… たまたま目に留まった男性誌、そこに女性に対する 『男の本音』らしきものを見つけてしまったのです。 そこには、そりゃあひどいことが書かれていました。 そのお陰か、彼氏との行為に浸ることが出来ません。 そう思われているのが怖いし、そんなことをしてるかもしれない 彼氏が怖いし・・・本人に聞くに聞けずどうにもなりません。 (聞けるのかもしれませんが、今は聞いてません) 信じないのがいけないんですか、 そんなことにこだわるのがいけないのですか? それとも、禁断の書を開けたときから私には 生涯独身が決まったようなものなのですか? 相手に無償の愛があればそのように思われてることを知っても、 無防備に身体を差し出すことが出来るのでしょうか? 何か混乱してきましたが、どなたかどうか教えてください!

  • 自殺を真剣に考え、そして、思い止まった方がある経験

    自殺を真剣に考え、そして、思い止まった方がある経験の人にお聞きしたいです。 どのような考えをして、思い止まったのか? どう乗り越えたのか?どう克服したのか? 変な質問ですが、教えて欲しいです。 (補足) 私がもし死んだら、悲しんでくれる人はいることは自覚しています。 自殺がよくないことも、十分理解出来ます。 命の尊さも、理解しています。

  • こんな気持ちになった時…アドバイスをください。

    私は、他人にとやかく言われると逆らうより何もしないでおとなしくしていたいと思うたちです。 むしろ母親から死んだら?と言われたら、生んだ本人から言われたら、ならもう死んでもべつにいいやとも思いました。こういう考え持つのはよくないとわかっていますが別に生きたくて生きてないです。 大人になりたくても貧困で大人になれない国の人達でさえ、何で人類は子孫を残すのかなと思います。 愛する経験をする為に生まれたのかなとか理由を考えたりしますが、自分は正直、何のために家族を作ったり何の意味があって生まれてるのかは現在本気でわかりません。どうして命をたったらいけないのかも理由はよくわかりません。 こんな考えが歪んでいるのはわかってますが、私はもう生まれてきたくないなとも思いました。 別に常時このような気持ちでいっぱいのわけでもないし切り替えて生活してますが、いつもこの気持ちは消えることはありません。 こんな時は何をするのがよいでしょうか。下らない考えをもってしまう私にアドバイス頂けたら幸いです。

  • 命は 個人の所有物か?

    私も以前は 折り紙つきの死刑賛成派でした。しかし、死刑制度に 反対とまではいかないまでも 殺人の被害者遺族などとも接し、色々経験したり考えているうちに 疑問が出てきました。 日本では死刑賛成派が圧倒的ですが、これは 命は個人の最も大事な所有物という考え方が前提にあるのではないでしょうか? そして、命を失えば全てを失い無に帰します。だから、人の最も大事なものを奪ったら 自分も最も大事なものを差し出すことで償いになるという考えでしょう。でも、この考えだと 自分の命はどうしようが自分の勝手で、自分の命を粗末にするものは他人の命も粗末にするんじゃないかと思います。暴走族なんか その典型でしょう。暴走運転をすれば 自分の命も危険に晒すし、シンナーだって 人に迷惑をかけていないという意識から罪悪感も薄いんでしょう。そして、そういう不良が大人になって 自分の命の尊さを認識する時には、もう殺人を犯していて 自分は法廷に立っていることも多いです。 そうなれば もはや手遅れですね。また、本来 命は 最も大事なものであるはずなのに、要らなくなる人もおります。日本では 年間 3万人近くが自殺しますが、異常な数字です。そして、中には ただ自分の命を どぶに捨てるのは勿体ないと考える人もいるでしょう。人の命を奪ったら 自分の命を差し出さなければならないのなら、最初から自分の命を差し出すつもりであれば 他人の命を奪っても 許されるという 論理が成立します。命を命で償うのが正しいのなら 自爆テロも容認されることになります。 それで、私は 命というのは 天から預かり受けたものではないかと 考えるようになりました。なぜなら、私たちは 自分の意志で生まれてきたわけではありません。それでも、天から命を預かり受けたことを感謝しなければならないと思うようになりました。 おそらく、この質問を読んでいる人は昔の私と同じような考えで、たった 数100字で考えが変わる人はいないと思いますか、命とは何だと思いますか?

  • アプリリアのRS50なんですが、免許取り立てでも

    運転出来ますか?時代遅れと思われるかもしれませんが、あの車格が250CC並有る2ストバイクを原付免許取り立ての人が簡単に運転出来る物なんでしょうか?

  • 夢か彼か。

    私は現在、歌手になることを憧れ頑張っている22歳です。ある程度の評価も得られ、どうなるかは分からないにしろ悪い状態ではないと思っています。 音楽を始めた理由は、自殺を考えていた程ボロボロな精神状態だった時に助けてくれた初恋の人に、好きだった歌うことを勧められたからです。「今後、テレビかラジオ越しでしか、俺はお前の歌は聞かない。だから、それくらいでかくなれ」と私は当時彼と約束をしました。彼は私に音楽を勧め、約束をした2年後に事故で亡くなり、私は彼との約束のためだけに生きて、必死に歌ってきました。 時間は経ち、いつの間にか彼のためでもあり、自分のためでもあり、当時の自分のような人のために歌って暮らしていたのですが、初恋の人以来初めて真剣にお付き合いする方が出来ました。 その人は生涯で初めて結婚したいと思え、命の恩人であり生きる理由だった初恋の人より大切な存在となりました。 結婚も視野におり、その事を彼に告げると、「音楽の道を頑張ってほしい気持ちもあるが、君が歌ったり、音楽に触れていると亡くなった初恋の人をどうしても思い出してしまう。将来、結婚を考えているならば、音楽はやめてほしい。」と言われてしまいました。 確かにまず、絶対叶うという保証がない夢です。けれども、22年間音楽だけをして生きてきました。それ以外の未来を考えずに生きてきました。 初恋の人であり、命の恩人であり、亡くなってしまい美化していく彼よりも好きになれた人です。今後の人生が長いとは言え、今後きっと彼以上には誰かを愛せないし、結婚も彼と出来ないのであれば生涯しないと思います。 音楽に生き、自分や沢山の人のために歌い続ける幸せ。 結婚し、大切な人の子供を産む幸せ。 どちらも大切でどちらも捨てたくありません、けれどもどちらかしか選べません。 皆さんならどうしますか? 自分の意見だけでは決めきれないので、沢山の人の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • エホバの証人の輸血拒否を非難する人の矛盾点

    エホバの証人の輸血拒否問題について、私は以下のような見解を持っています。 要するに、医学界がエホバの証人の患者の「命と信仰の両方を救う」医療技術を一般的に提供できるようになれば、完全解決するという見解です。 よければ、お読みいただき、ご指摘・感想等をいただければと思います。 尚、Okwaveから議論を禁止されています。でければ、回答者お一人につき一回答で完結という形でご投稿願います。 ----------------- (要点): ●人はそれぞれ「命よりも大事なもの」を持っており、時にそのためには命をさえ懸けることがあるという事実。 ●結局、あなたが気に懸けているのは何? 患者の命? それとも、信者に信仰を捨てさせること?   ●エホバの証人の信仰を変えさせるのは困難。それよりも、「命と信仰の両方を救う」医療技術を提供する方がはるかに近道。 ●医学界があまり真剣に動かなかった原因の一つは世論にもある。「信仰より命を選ぶべき」という非難的な世論は、「命と信仰の両方を救う」医療技術の促進を妨げている。 ●それは矛盾していないか? ----------------- (最後のまとめから引用) もう一度、尋ねます。あなたの動機は? 患者の命? それとも彼らの棄教?  そして、もう一つ、患者が命と信仰の両方をとってはいけませんか? さらに、そのような医療技術を医学界は提供する能力がないのですか? ----------------- (本文): <人には命よりも大事なものがある> よくある考え方だと思いますが、「命が何よりも一番大事。だから何があっても助けなければならない」という正義感、使命感のようなものが根底にあるのかと思います。それはそのとおり。しかし、「命が一番大事」というのは正確には事実ではありません。 逆に「命以上に大事なものが何かありますか?」と聞かれたらどうでしょうか。家族とか特に子供のためなら、あるいは自分の仕事や研究のためなら命を懸けてもいいという人もいるかもしれません。確かに、時として自分の命を投げ出してでも守りたいもの、成し遂げたい目標などがあるものです。 一方、「自分の命さえ救われれば、何をしてもいいんだ(仕方がないので)」という考え方は上の考え方と比較し時、どう評価しますか? 例えば、飢きんの状況で、餓死寸前、食べる物は何もない状況、しかし、ある人が、先に死んだ人の肉を食べよう、と言い出した。そういう状況で、「いや、どんなに苦しくとも道義に反することはできない、さもなくば潔く死のう」という人と、「やむを得ない。こういう状況だから、食べたくはないが食べよう」という別の人。両者をどう評価しますか? (あなたにも「たとえ何があってもしてはいけないと思っているもの」があるでしょう?という意味) 時として、人は道徳・正義・主義・思想を守るために命を懸けることがあります。例えば、昔、強姦されそうになった女性が辱められて生き恥をさらすよりは、と舌を噛み切って死ぬこともあったかもしれません。そのような道徳観念は十人十色ですが、エホバの証人にとっては他人の血液を自分の体に入れるという行為を本気で受け入れられないと考えており、強制された場合、それは強姦されたも等しいとさえ考えているほどです。 このように、ぞれぞれ人は命よりも大事なものを持っているものです。それは各自で異なりますが、エホバの証人の場合はそれが神への「信仰」であるということです。したがって、「命<信仰」と考える彼らの命を救うには、彼らの命だけでなく、信仰をも考慮しなければならない、ということになります。 <あなたの動機は?> しかし、あなたは本当に信者である彼らやその子供たちの命を気遣っているのでしょうか? それとも、ただ、信者に信仰を捨てさせようとしているのでしょうか? 恐らく、ほとんどが前者でしょう。では、なぜ、「命<信仰」と真剣に考えている彼らに「命か?信仰か?」と二者択一を迫るのでしょうか? その両方をとることは許されないのでしょうか?  <完全解決策は、「命の信仰の両方を救う」医療技術にある> 信仰は当人にとっては時に命よりも重要視されるという事実を認めるなら、それらをも同時に救い得る方法を検討していくべきではないでしょうか。あの大ちゃん事件から27年。日本の医学界がエホバの証人のような信者の「命と信仰の両方を救う」医療技術をすでに提示していてもよいはずではないでしょうか? それまで何をしていたのか? それともそれだけの技術がないから? それとも、そもそも、そのような努力をしなかった?  エホバの証人の輸血問題を非難しても、患者である信者、また子どもたちの命は救われません。どんなに非難しても、彼らの考えは変わらないでしょう。 それよりも、本当に彼ら、また彼らの子どもたちの命のことを気遣っているのであれば、繰り返し言っているように、「命と信仰の両方を救う」医療技術を提供できるように医学界が努めることが最も近道です。日本の医学界にはそれを成し得る能力があります。一部そのような技術を提供しているところもあります。もし、その技術がごく一般的な標準医療となれば、このような輸血拒否問題などはなくなり、完全解決するでしょう。 <非難は矛盾していないか> もう一度、尋ねます。あなたの動機は? 患者の命? それとも彼らの棄教?  そして、もう一つ、患者が命と信仰の両方をとってはいけませんか? さらに、そのような医療技術を医学界は提供する能力がないのですか? 「信仰よりも命を選ぶべき」という非難的な世論は、医学界が真剣にそのような新たな医療技術を導入する妨げとしかなっていません。それは非難している人々の思惑とは矛盾していませんか? 患者の命を気遣いながら、その命を救う(信仰ごと)方法の普及を妨げているのです。 むしろ、「命と信仰の両方を救う」べき、との世論が強まるなら、医学界もそれに応じて、真剣に新しい医療技術を導入することになるでしょう。