• 締切済み

建築士と建築家の違い

noname#87662の回答

noname#87662
noname#87662
回答No.5

建築物を設計する人、ということについては建築士も建築家も同じです。クライアントと打ち合わせをして事務所で設計をする。そして建設業者が建設をする、という流れの中では建築士と建築家は同じ位置付けにおいて仕事をします。だから両者は職能的に同じなのです。 ただ建築士は国家資格なので、上記の一連の流れの中において設計をする人がそのまま建築士にはならないのはもうご承知のことと思います。建築物は一個人等の所有の範囲を超えて、国造りという観点では国家財産となりますので、個人と国家の共有財産として最重要の建築物を設計する者は法令に基づいた国家資格の建築士でなければいけないということになります。建築士資格は専ら技術と法令の資格です。 建築家は技術と法令の資格である建築士に「芸術性」「社会性」を加算したような資格です。こういうふうに書くと何か建築士は芸術性と社会性が無いようなことに思えますがそれは少し違います。あくまで建築士の試験では芸術性や社会性は問われることはありませんがそれは試験の話しです。 建築士となるものは学生時代から建築学を学問として学びます。建築学では技術はもちろんですが、芸術性や社会性を存在を認識し学びます。ただこれは個人の問題でありその度量を測ることはできません。これでは困るので、建築家資格というもので芸術性と社会性を判定するのです。 簡単にまとめますと次のようになります。 建築士→技術と法令(試験で能力判定) 建築士→芸術性と社会性(建築学としての学問) 建築家→技術、法令、芸術性、社会性(試験で能力判定) 尚、一般人にはあまり知られてはいませんが、国際社会で建築家が自称、他称なのは日本くらいのものです。建築家資格はヨーロッパやアメリカ等の先進国では国家資格です。その社会的地位は非常に高く、弁護士、医師等の比ではありません。残念ながら日本ではまだ建築家資格ありません。しかし近い将来日本でも建築家資格が国家資格になります。社団法人日本建築家協会の関東支部では国内でも先駆けとして建築家資格制度化の実現に向けてリード役になっています。 先にもご説明させて頂いたように、建築家=建築士+芸術性+社会性であります。という事は日本の建築家試験は一級建築士であることが受験資格になる可能性が高いです。しかも一級建築士時代の一定の実績が要件となるでしょう。他には論文や学会賞やコンペ入賞等も関係することになるかもしれません。国家資格なので試験難易度や条件を一定に保持しなければいけないのですが、建築家の職能を考えると通常の国家資格のように画一的な形式にはならないかもしれません。司法試験や医師免許のように簡単にはいかないでしょう。

関連するQ&A

  • 建築をしたい

    今自分は、大学4年生で、将来のことについて、すごく悩んでいます。 大学生になってから、建築に興味を持ち始めたのですが、大学では建築については一切学んではいません。しかし、将来は建築で食べていけたらいいなと思っています。 しかし、現実的に考えると、就職口があるはずがありません。 大学の就職課の人に相談してみると、「もう一度専門学校でもいいので、勉強しなおしてみたら」と言われたのですが、私立の大学で一人暮らしをしてきた自分にとっては、今更親にまた迷惑をかけるわけにもいきません。 いちよう、建築を学んでいる友達のインターンシップ先の建築事務所の人に相談できるチャンスがあったので相談してみたところ、「普通に考えたら、無理。もし、入ることができたとしても雑用ばかりさせられて、挫折していくだろう」と言われました。しかし、その人は「君がやる気があれば、自分の事務所か、知り合いの事務所を紹介してあげるよ」と言ってくれました。 しかし、実際のところ、本当はどっちがいいのか分かりません・・・ 建築事務所で働きながら勉強する方がいいのか、夜間でいいので、昼は働いて、夜は学校に行った方がいいのか!? 誰か、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 建築家になるためには・・・

    今自分は、大学4年生で、将来のことについて、すごく悩んでいます。 大学生になってから、建築に興味を持ち始めたのですが、大学では建築については一切学んではいません。しかし、将来は建築で食べていけたらいいなと思っています。 しかし、現実的に考えると、就職口があるはずがありません。 大学の就職課の人に相談してみると、「もう一度専門学校でもいいので、勉強しなおしてみたら」と言われたのですが、私立の大学で一人暮らしをしてきた自分にとっては、今更親にまた迷惑をかけるわけにもいきません。 いちよう、建築を学んでいる友達のインターンシップ先の建築事務所の人に相談できるチャンスがあったので相談してみたところ、「普通に考えたら、無理。もし、入ることができたとしても雑用ばかりさせられて、挫折していくだろう」と言われました。しかし、その人は「君がやる気があれば、自分の事務所か、知り合いの事務所を紹介してあげるよ」と言ってくれました。 しかし、実際のところ、本当はどっちがいいのか分かりません・・・ 建築事務所で働きながら勉強する方がいいのか、夜間でいいので、昼は働いて、夜は学校に行った方がいいのか!? 誰か、アドバイスをください。よろしくお願いします。 あと贅沢を言うなら、自分は少し大きめの事務所で働きたいと思っています。誘われたとこは、2人の小さな事務所です。自分の感性を磨くためにも、色な人と接したいと思っていますので、できるなら、それなりの人数がいるとこがいいです。 考えていることが、子供じみてるかもしれませんが、やる気はあります!!こんな自分を、雇ってもらえる事務所を知っていたら、誰か教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 建築学と建築工学の違い。

    建築学と建築工学の違いを教えてください。 どのような人が建築/建築工学に向いているのか、 将来の仕事の違い、etc. よろしくお願いします。

  • これからどう進んでいくか(建築分野)

    こんにちは。年齢20代前半の社会人です。 長文で失礼します。 この先どう進んで行こうか悩んでいます。 今、設計事務所で働いています。(アルバイトです) 今年中は事務所の都合もあって無理ですが、 来年の春辞めようかと最近悩んでいます。 今の事務所は所長と私の2人で仕事をしていますが、 大半のことは所長一人でしているので、 自分は事務所で模型製作・イメージ作りなどその他雑用をしています。 自分は建築が好きなのですが、他の建築学生などに比べてどうなのかと いうとそこまで情熱があるほうではないと思います。 熱心に建築旅行にいったり、本を読みあさったりなどはしたことがありません。 (しっかりとした建築系の学校に行っていた訳ではないので、 実際に建築を興味を持ったのは大学に入学後です。) もともと他分野においても熱が入りにくい性格なので、 これはこれで自分らしさだと思っています。 それでも今は前より建築が好きですし、 どういうものに自分が引かれているかなども分かってきました。 ただ最近、今の自分の物事への視野の狭さを もっと広げたいと思っています。 前述のように、自分の今の環境では あまり人に関わる機会がありません。 20代のうちにはもっと色々な人に接して 自分の目標となるような人を見つけたり、 マナーを学ぶこと・情報を吸収して自分の引き出しを 増やしていくことが大切なのではないかと 考えるようになってきました。 そしてそれは建築関係に限定しないほうがいいと思っています。 その意味で旅行もしたいです。 価値観を磨きたいというのもありますし、 実際に色々建築を訪ねたいです。 そうすれば、もっと自分の理想の建築とは何かを 掴める気がするからです。 もちろん普通に観光もしたいですが。 今の自分はどう進んでいくべきか。 正直、将来的に絶対!に建築に携わった職業に就きたいかと 言われれば素直に首を縦にふることはできませんが、 せっかく自分が興味を持てた分野を簡単には切り捨てたくは ありません。 でも今若い内だだから出来る事として、…違う職業について、 他のことについて学んだり、探究することもいいと思っています。 普通の会社に入ったとしても、何かしら自分のスキルに なるようなことは、絶対にあると思っていますし、 また別の道も見えるかもしれません。 あと、自由なお金が増えることで、 (現状はあまりないです。不満ではないですが) 例えば、週1回習いごとをしてみたり、 今より旅行へ行くことも出来ます。 なので、仕事をある程度の期間(3年ぐらい?)を持って 建築と関係のない職業についてみて、 (その方が発見もあるんじゃないかと) その間建築のことも勉強しながら なるべく自分を磨くような生活をし、 その後、今以上に建築に関わりたいと思えたら、 また建築の仕事をしてみたいと思っています。 本当は学生時代に考えるべき事だったんじゃないかと 思います。少し自分が情けなくなります。 でもまだ20代だから出来るんじゃないだろうか、と 考えているんですがこの考え方は甘いんでしょうか?? 環境のせいにしてるだけ? 建築はそんな簡単じゃない? 建築をやりたいなら離れるべきじゃない? でも他の分野も知ってみたい。 自分をもっと知りたい。 頭の中で考えがまわっています。 まわりにこういう内容を相談できる人がいないので 悩んでいます。 ぜひアドバイス・意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 建築士になりたい!

    私は建築関係(設計)の仕事に就きたいと考えています。 まず、二級建築士の資格が必要なため、専門学校に行きたいと思っています。 よい専門学校を見つけるにはどうすればよいでしょうか? どういうことに注意して探していけばよいのでしょうか? 特に関西でよい専門学校があれば教えて下さい。 また、専門学校卒業でも独立し自分の事務所を持つことは可能なのでしょうか? 専門学校卒業の場合、建築系の大卒者と比べ、仕事上や就職の際に、不利な部分はあるのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、どうかよろしくお願いします

  • 建築について

    建築学科に行くか迷っています。私がしたいのは設計の仕事ですが、就職が厳しいとよく聞きます。設計関係の仕事の就職や現場について詳しく知りたいので、教えてください。また、早稲田の建築学科で設計の仕事に就ける人の割合はどれぐらいですか。

  • 2級建築士→建築事務所を起業??

    こんにちは。晴れて大学を卒業し、今年に2級建築士の試験を受ける者です。 何もわからないことばかりでペーペーなのですが 2級建築士の資格を取った場合、すぐに建築事務所を起業できますか? 法令集によると「管理建築士」が事務所ごとにいないといけないと書いてありますが その場合建築士の資格を取ってから3年間の実務が必要とか??? 僕は実は実家の家を建て替える仕事が入る予定なので さっさと資格を取って、自分の事務所として設計したいのですが やっぱりだめなのでしょうか? だめならせめて自分のデザインとして設計する方法は どうしたらよいのでしょうか? 実際に実務に携わっている方からアドバイス頂ければ幸いです! よろしくお願いします!

  • 建築業界に進むかどうか重要な時期です、、

    初めまして、私は現在大阪のとある四大学の理工学部(数・物理系)に在籍している3回生です。 私は、現在就職活動共に、建築業界に進みたいと思っています。しかし、建築業界に進むに為に、私のやりたい仕事の中には、建築士の資格が必ず必要になります。そこでなんですが、今悩んでいる事がいくつかあります。 1、卒業してから建築の専門に2年通うかもしくは4回次から建築学科に転学科し、また2回次から卒業を目指し建築を学ぶか。どちらにしても、就職時期は同じなんですが、どちらの方が適性か? 2、この時期に転学科するのは、就職時に大きな影響はないのか? 3、もし、仮に転学科した場合、大学に通いながら設計事務所にアルバイトなどで雇ってもらう事は可能なのか? 4、芸術系、理工系の建築学科卒の違いは? です。あと、近畿圏で建築で有名or就職に強い学校があれば教えてください。建築関係に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 建築設計がしたい

    現在の設計事務所の状況はどのようなものでしょうか。(仕事の量、儲け、就職状況など) 自己紹介が遅れましたが、私は最近建築設計に興味を持ち、大学の建築学科に学士編入しようか迷っています。しかし、建築業界は厳しいということを聞くので、その状況でやっていけるのかとても不安に思っています。また、仮に編入に成功して大学を卒業する頃には26歳になっています。この年齢からの就職はどうなのでしょうか。さらに、将来的に個人の事務所を構えたいと思っているのですが、仕事はどのぐらいあるのでしょうか。最後に、私は安藤忠男の建築に憧れて建築に興味を持ちました。彼の手がけているような美術館といった大きな建築の依頼などは、どのようにすれば得ることができるのでしょうか。

  • 建築会社、建設会社、工務店の違いは何ですか?詳しく教えてください。また

    建築会社、建設会社、工務店の違いは何ですか?詳しく教えてください。また建築会社、建設会社、工務店は中卒でも就職できますか?大工の見習いで仕事をしたいんですが・・・・