• ベストアンサー

役にたつ資格

質問があるのですが素質ややる気といったものとは関係なく一般論的に学習塾の先生(英語)、出版会社での勤務、大学入学資格検定合格を手伝ったり不登校児童の受け入れ等を積極的に受け入れているサポート校等で勤務する際にどのような資格があれば非常に有利でしょうか、また持っていてこれらの仕事上役に立つもの等教えていただけたらと思っています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.2

こんばんは。 あまりにも漠然としている質問ですが、答えてみます。 学習塾の先生(英語)なら、英語に関する実力を示す資格でしょう。英検1級とかトーイックとか。教員免許(英語)もあった方がいいでしょう。 出版社での勤務には、出版社に就職できそうな学歴が欲しいですね。 サポート校でも教員免許は欲しいところです。あとはカウンセリングに関する資格ですかね。 どの方面に進むにしろ、資格について考える前に、それぞれの仕事について充分に調べたり、考えたりする必要があると思います。 たぶん大学生だと思うのですが、ここで質問するよりも、大学の就職課とかキャリアセンター、あるいはお世話になっている教授などに相談した方がいいと思います。そのようなコミュニケーション能力が必要な仕事ばかりだと思います。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

弁護士の資格を持って、顧問弁護士として雇われて、 それでいて給料は普通の人と同じ程度で良いから、 といえば非常に有利に就職できます。やる気いりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 証券外務員二種の次に取るべき資格は?

    はじめて投稿させていただきます。 私は現在、証券会社に勤務しております。 費用を会社が負担してくれるということで証券外務員二種の資格を取得いたしました。 資格はもちろんですが、勉強をする習慣ができたのは何よりよかったです。 せっかくなので、この習慣を続けたいと考えており、何か別の資格にチャレンジしようと思っております。 ・1ヶ月くらいの学習で取れる ・証券外務員二種と内容が似ている ・その他、あまり知られていない資格 など ご存知でしたら、お教え願えないでしょうか? ちなみに今後は、5月の常識力検定3級、6月の漢字検定準1級(現在2級所持)、TOIECなどを受けていく予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 求!受験を控えた子供をやる気にする妙案

    中3の娘を抱えています。塾の講師と私も含めてうまくいかず、模試の予定・年間スケジュール等の情報ももらえず、先日 やめました。新たに評判の良い塾を見つけたのですが「トラウマ」と言い 行ってくれず、家庭学習もしてくれず、ゲーム・マンガ三昧です。かなり気難しく、小1の入学式の次の日から登校できず、玄関で泣いている娘をなだめ、しばらく校門まで送っていました。そんな娘に、やる気を起こさせる妙案を求めています。進学のことを考えると、吐き気がします。手が震えることもあります。自分が怖くなり、部屋にこもったりもしました。

  • 出版社の営業について

    私は今年就活生なのですが、最近出版社の営業、特に書店への営業の仕事に興味が出てきました。 そこでお聞きしたいのですが、書店営業の仕事は具体的にどのような内容なのでしょうか。 また、勤務時間などの働き方、やりがいや働いていて辛いこと、仕事に就くために必要なもの(能力や資格、適性)などを教えてください。 ちなみに私は学習参考書など教育系の本や児童書を扱う出版社で働けたらなと思っています。

  • 資格を取得しましたが

    当方37歳で、約5年間税理士事務所に勤めていましたが、試験に専念するために辞め、その後税理士資格を取得しました。質問内容は独立開業(税理士登録)すべきか、どこかに勤務すべきか悩んでいます。ただ就職については年齢的にも厳しく、税理士資格を持ってると雇用先(税理士事務所)も敬遠すると聞いています。また登録しても収入にはつながらず、会費等出費ばかりとも聞いています。現在は、学習塾の講師で生活していますが、良きアドバイスをお願いします。

  • 学童クラブのボランティアをやりたいです。

    夏休みの学童クラブのボランティアを希望。受け入れの可能性は? 学校支援ボランティアを第一希望している小生ですが、今登録しているボランティアセンターに相談したところ、 丁度今、夏休みの学童クラブの募集をしているところですとのこと。 希望していましたが、先方の児童クラブから「何が出来るの?」と聞かれたそうです。 何が出来るの? 遊びで、放課後子供教室の「昔の遊び」の責任者を任され「双六」をやって子供達から好評を得ました。 学習支援を少し・・・ しかし、答えを間違ってしまい子供に怒られた事がありました。 これだけですかね・・ それも、小生勤務が不規則なので、休みが不定期です。 (週に何回活動できるというのは微妙です) 青少年初級指導者の資格を持っています。 43歳男性です。 以上ですが、児童クラブのボランティアの受け入れの可能性はどうでしょうか? ちなみにボランティアセンターでは「7月の勤務スケジュールが出来ないことにはなんともいえないが 7月の勤務が出来たら連絡します、」と 返事しております。 .

  • 私の不登校の理由

    とても変な質問です。私自身が不登校であったことの理由を知りたいのです。 私は中学時代に不登校でした。あとから聞いた話なのですが、規定の出席日数を満たせず教育委員会かなんかで不登校の認定(?)を受けていたらしいです。(出席率1/3以下で問題となるらしいです。) 不登校のきっかけは特にありませんでした。 いじめも無かったですし、不登校の間も生徒会役員を2期務めたり(不登校なヤツが再選するなんて、落選した方には申し訳ないですが)、部活も運動部で3年間続けたりで、授業は休んでも部活の時間から登校したり、課外活動には他の生徒よりも積極的なくらいに参加していました。そんな私を周りの友人たちも気にせず付き合ってくれ(これが無かったらあとの人生はとんでもない方向に行っていたかも。友人には感謝しています。)、休日は、友人たちと毎週のように遊びに出かけていました。勉強面では、塾へは休まず通っていたので高校は所謂進学校へ行くことができました。高校から現在までは休むことなく通っております。就職活動では無事第一志望に決まり、あとは大学の研究に専念するのみ。中学時代に不登校だったこと以外はフツーの人生かと思います。 高校でも大学でも、部活などの団体活動へは積極的に参加して、役員を務めるなど、授業へ出るようになったこと以外は中学のときと変わらない生活をしてきたつもりです。 不登校当時の心情としては「授業でる気力が湧かない」というような感じでした。 ただ、親から学校へ行けと言われたことは一度もありませんでした。中学と高校時代に塾へ通っていましたが、何れも自分で塾を探して必要書類を用意し、親からはお金だけもらって全ての手続きを自分の判断でしました。親には未だにどこの塾に通っていたか、はっきり知らせていませんし、聞かれたこともありません。(とはいえ、塾から郵便物が届いたりしたので知っているとは思いますが。)進学する大学名も入学書類の保護者の署名をもらうときに初めて知ったようでした。放任主義というか、親が共働きで忙しく毎日の様に残業していたので顔を合わせることが困難だったようにも思います。今考えると、授業参観や入学式や卒業式には必ず両親のうちどちらかは来ていたので、一応子供の成長はちゃんと気にしてくれていたようです。 丁度少し前に、不登校に関して親御さんの立場からの質問がございますが、私は自分自身の不登校の理由が分かりません。一緒に暮らしながらなかなか会えなかった親の愛に飢えてたとかそんなことが原因だったりするのかなぁ?とか、ただ単に無気力だっただけ?だとしたら、課外活動や塾だけは積極的だったのは何故だろう?とか色々考えてみたのですがよく分かりません。 不登校問題に詳しい方、ケースバイケースだと思いますが、一般論で結構ですのでどのようなことが不登校の原因として考えられるでしょうか? また、現在は普通の方と変わらない生活で、交友関係や学習意欲など問題を感じることは全くありませんが、不登校の原因がよく分からず、根本的に解決できたのか、今後社会に出てから再発(会社を休んじゃったり)しないか不安です。

  • 子供と関わる職を探しています

    現在プールの監視員のバイトをしているのですが、子どもと話すと裏表がなく純粋で気楽に話せて楽しいです。 もしかしたら子供と関わる仕事が向いてるのかと思いちょっと探してます。 それでいくつか見つけたのが保育士・小児科医・図書館司書・児童福祉課・保険医・児童クラブのスタッフ・小学校の図書館司書・学習塾の先生などです。 保育士は幼すぎると会話が成り立たないのでいまいち 小児科医は医師免許を取れないと思うのでいまいち 学習塾などは教えるのが下手なのでいまいち 児童福祉課は資格などが大量にいるらしいですね。乙4しかありません 個人的に図書館司書・児童福祉課・児童クラブのスタッフなどがいいのかなと思います。 質問したい事ですがこれら以外にどのような職があるかです。 資格に公務員や医師免許などめちゃくちゃ勉強しないと取れないものは省いてください 宜しくお願いします。

  • どの資格を取るべきか。

    自分は今年で24歳になります。 現在は学習塾で働いていますが、この先のキャリアを考え、キャリアアップをはかりたいと思っています。 この塾業界で働くことが目標であったのですが、現実を目の当たりにしてその夢もすっかり冷めてしまいました。 その後のキャリアを考えてみると、今やりたいことが2つあります。 1つは医師です。中学生のころに患い、3年間ロクに登校できてなかったのですが、その時に医師という仕事に対するあこがれというものが出てきました。大学時代はアルバイトでしていた塾の仕事をしたいとおもいこの業界に飛び込んだのですが、この業界の現実を目の当たりにして冷めていた時にもう一度この医師の情熱を思い出したのです。 もう1つは公認会計士です。これは社会人になってから興味を持ちました。塾業界以外の仕事で総括的に見れるものとなると会計士ということでどのような職業か調べているうちに興味がでてきたのです。 2つとも笑われるような目標ですが、この年齢で将来のために一念発起する考えでもあります。この塾業界から離れたいという強い気持ちもあります。(鬱病の一歩手前の精神状態になるまで圧をかけられ、精神をすり減らしていました) ですからこの塾業界には自分の精神状態、体調を考慮しても、長くても今年を含め2年、早ければ今年中にリタイアする可能性が高いです。 この2つの目標のうち、自分の年齢を考慮してもどちらの資格が今後のキャリアアップでは有利といえるでしょうか。 ※退職して当分の間、食べていく貯金が不足しているのでしばらくの間は仕事をつづけながら勉強するつもりです。仕事以外の時間は全て勉強に割くつもりです。

  • 司書試験に向けて

    生涯学習概論、図書館概論、図書館経営論、図書館サービス論、情報サービス論、図書館資料論、専門資料論、資料組織論、児童サービス論などについての教科書を揃えようと思うんですけど、どこの出版社の本が試験勉強に適しているでしょうか。複数買った方がいいのでしょうか。また、ほかにはどのような勉強をしたらいいでしょうか。地方自治体の過去問はどうやったら手に入るのでしょうか。

  • 弁理士資格の取得

    よくある質問とは思いますが、お答えていただけると幸いです。 私は某化学メーカーで研究の仕事をしていますが、将来的には特許の仕事をしたいと考えており、弁理士の資格を取得したいと思っています。 いろいろ聞くにつれ、非常に難度の高い試験であることも分ってきましたが、それでもチャレンジしようという気持ちに変化はありません。ただ、働きながらの勉強になりますので、それ相応の予備校に入り、効率的に学習を進める必要がありますが、どの学校を選ぶか迷っています。 代表的な機関に、代々木塾とLECがあるとうかがいましたが、弁理士専門の前者と、他の資格取得も請け負っている後者ではどちらが良いのでしょうか?地理的には勤務の帰りに寄れるLECが良いのですが、代々木塾は「弁理士資格取得の総本山」と言われているようですし・・・。 どちらの機関でも聴講の経験のある方、どちらかの機関だけに通って合格された方、受講にかかる費用や、通信教育の良し悪しも含め、ご回答いただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • お正月の年賀状印刷や写真印刷に便利なプリンターをお探しですか?本記事では、スマホでも操作できる人気のプリンターをご紹介します。
  • 年賀状を書く機会が増えるお正月に向けて、新しいプリンターを購入したい方必見です。写真印刷も簡単にできる便利なプリンターを厳選しました。
  • ブラザー製品のプリンターについてのおすすめ情報をお探しですか?スマホでも簡単に操作できる人気のプリンターをご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう