• 締切済み

経済的発注量(EOQ)について

材料の1回当たりの発注費が24500円、1個当たりの年間保管費が2250円、年間予定購入量が90000個 という前提のとき、経済的発注量は1400個になると思います。 ここまではわかるのですが、 このときの費用の計算で 年間発注費が1,575,000円になるというのがイマイチしっくりきません。 90000÷1400≒64.2857…なので年間発注回数は65回だから 24500×65=1,592,500になるように思えるのですが。 どなたか私に正しい考え方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数14

みんなの回答

  • kgi03334
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.2

たしかに、発注回数は65回になります。 しかし、経済的発注量は経済的にコストを最小化する最適な発注量を求める意志決定モデルです。発注回数に重きを置いてはいません。 1回の発注が1400個であれば、年間の発注費と保管費が最低となる、ということを算出しているに過ぎません。

  • kgi03334
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.1

式を分解したために分かりにくくなっているのではないでしょうか? 90,000個 × 24,500円/回 ÷ 1,400個/回 を計算すると、1,575,000円になります。

ozaken11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 式を分解しなければ確かにそうなるのですが、じゃあ逆に発注費が1,575,000円になるときの発注回数は? と考えると64.2857…となって割り切れないのでそんな発注回数は存在しないじゃないかと思うのですが…。 だんだんわけが分からなくなってきました(ーー;)

関連するQ&A

  • 発注量の決め方について教えてください

    この場合、どちらがいいのか分からず、困っています。 教えてください。 共通の項目 年間使用量=6000個 、 需要のばらつきはない 、 発注費用=100円/回 、 安全係数=1.2 (1)発注量5000個を1000個づつ分納する。 この場合の単価=800円 調達期間=0.2ヶ月 無料保管期間は6ヶ月 、 6ヶ月を過ぎると2円/個/月の費用がかかる 年間使用量から考えると、7ヶ月目には2000個、8ヶ月目には1500個に保管料がかかる。 (2)発注量1000個を一括納入する。 この場合の単価=850円 調達期間=2ヶ月 一括納入のため保管料はかからない。 お忙しいところ申し訳ございませんが、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 最適発注点の求め方なのですが・・・

    ある商店における製品Aの1週間当たりの需要量は平均140,分散25の正規分布に従っています。調達期間が4週間かかる時、品切れ確率1%としたときの発注点を求めなさい。また品切れ費用が10000円で、一週間当たりの保管費用が64円の場合の最適発注点を求めなさい という問題がわかりません。 どなたか解答お願いします。

  • 在庫管理の定点発注方式で発注残の考え方はありますか

    私は38才の会社員ですが、仕事の中で在庫管理のやり方を勉強はじめました。 その中で、定点発注方式でわからないことがあります。 この方式での発注量は経済的発注量で行うとの事なのですが、実際に当てはめてみると、経済的発注量では入庫されたときに発注点にまで達しないケースが出てまいりました。特に発注費用のかからない部材で発生しています。リードタイムで見ると、発注サイクルが納入リードタイムより短くなっています。こういったケースはどう考えればよいのでしょうか。また、発注残という考え方を用いれば解決しそうな気もしますが、定点発注法では発注残という考え方自体がおかしい気もします。 一般的な理論ではどうなのでしょうか。また参考文献・サイトがあれば教えてください。

  • 次の在庫問題を解いてください・・・。

    西部工業株式会社が自動車部品を毎月125個消費する。在庫保管費は単価の25%、発注費は1回1500円、部品単価は200円のとき最適発注量(経済発注量EOQ)は何個か?

  • 微分(最適在庫量)

    高校時の数学を忘れてしまいました. 微分に関し、なぜそうなるかを教えてください. 最適在庫量は在庫費用の最小化によってもたらされるそうです. 総在庫費用=C 1回あたりの発注費用=P 年間需要量=A 発注量=Q 在庫1単位あたりの在庫維持費用=S C=P・A/Q+Q/2・S ここでP・A/Qは発注費用でQ/2・Sは在庫維持費用 です. 最適在庫量とは総在庫費用が最小となる発注量だそうです. つまり、発注量Qについて微分すれば 0=-P・A/QQ+1/2・S QQ=2AP/S (注)2乗を表せないためQQとしている. ここでわからないのは (1)-Pになるのか (2)Qが分子にくるのか

  • 応用問題がわからなく、困っています。

    数学のレポートの問題なのですが、本当にわからないので 数学得意の方に回答してもらいたく投稿させてもらいました。  ある日用雑貨メーカーAで生産する商品Bを取扱う卸売業C の在庫管理を考える。卸売業がメーカーAに発注する場合、(発注量に係わらず)一回当たり一定の発注費用(輸送費用を含む)が発生する。また、商品Bを卸売業C の倉庫で管理するためには、在庫管理費用が発生する。  一回の発注量をxとしたとき、1年間の総発注費用(円)はf(x)=D/x、同じく1年間の総在庫費用(円)はg(x)=Exでそれぞれ表わされる。すなわち、一回当たりの発注量xを増加させると、年間の総発注費用を抑えることが可能であるが、反対に年間の総在庫管理費用は増加することができる。このような関係を、トレード・オフという。  なお、卸売業Cの年間需要(=発注量)はあらかじめ予測されているものとする。 (1),例えばD=80,000、E=200であった場合、この卸売業C の最も経済的な発注量は幾つになるか。 (2),今、原油価格の高騰で輸送費用が増加し、D=125,000(E=200で変化なし)の場合、最も経済的な発注量はどうなるか。総発注費用と総在庫管理費用との関係なども考察せよ。 自分で考えた結果は以下の通りです。 (1).80,000/x = 200x x^2 = 80,000/200 = 400 x = ±20 g(x) = 200*20 = 4,000 f(x) = 80,000/20 = 4,000 答.8,000 (2).125,000/x = 200x x^2 = 125,000/200 = 625 x = ±25 g(x) = 200*25 = 5,000 f(x) = 125,000/25 = 5,000 答.10,000 最適発注量は増加する? まず、考え方じたいあってますでしょうか…? 回答お願いします。

  • 在庫管理における発注回数の求め方

    オペレーションズリサーチに関する試験勉強をやっている身ですが、以下の条件のみで、1回の発注費=\800で30日間で掛かる総発注費の解き方が出来ず困ってます。 条件  1回の発注個数=100個  発注条件=在庫0になれば発注  考察期間=30日  延べ在庫数 100*30/2 手元のテキストにも発注回数の解き方なんて書いてないし、素人から見れば、1日の平均出庫数が判らないととても無理が感じがしますが、一体どの様にすれば求められるか教えて下さい。 後、ついでに関連問題で”平均在庫量(延べ在庫量)を求めなさい”というのがありましたが、平均在庫量と延べ在庫量は異なると思いますが、問題上で”平均在庫量(延べ在庫量)”としたつまり 平均在庫量=延べ在庫量 筋道というのはあるのでしょうか? どうかご回答宜しくお願いします。

  • 紙の重さ、量について

    先方に新聞折り込みの印刷を頼まれました。 自分のところでは印刷はできないのでネットで業者に発注しようと思うのですが、いったんこちらの仕事場に預かり配布予定か近づいてから先方に発送するように頼まれました。 「B4 コート紙87kg 4万枚」の量はどのくらいになるのかわかりますか? 仕事場に保管場所があまりなく、どれくらいの量・重さになるのか見当もつかず困っています。

  • ミクロ経済学

    ミクロ経済学の問題についてです。以下の経済学の問題が分かりません。どなたか解答と解説よろしくおねがいします! 問題1 ある企業の生産と総費用の関係は以下の表にあるとおりである. 生産量: 総費用 0 :100 1 :110 2 :121 3 :133 4 :146 5 :180 6 :240 7 :288 8 :332 (1) 固定費用はいくらか. (2) 財の価格が40のとき、この企業はいくら生産するか. またこのときの平均可変費用(AVC)と限界費用(MC)を計算せよ. (3) この企業が操業停止する生産量はいくらか. 問題2 ある企業の生産と総費用の関係は以下の表にあるとおりである. 生産量: 可変費用 0 :0 1 :100 2 :220 3 :350 4 :520 5 :740 6 :960 (1) 固定費用が120・価格が180のとき、操業停止する生産量はいくらか. (2) 価格が160に下落したとする. このときの最適な生産量はいくらか. またそのときの利潤を求めよ. (3) (2)のケースにおける平均総費用(ATC)、平均可変費用(AVC)、平均固定費用(AFC)を求めよ.

  • テレビの年間消費電力量について

    よくHPとかカタログとか見てると、年間消費電力量について『年間消費電力量は、JEITA基準に基づいて算出した値です。』と記述しています。 そこでどんな基準なのか調べようと思ったのですが、JEITAというサイトからは探し出せませんでした。 そこで、年間消費電力量のJEITA基準とはどういう計算方法、どういう前提で計算しているのか、知っている方がいましたら教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう