• ベストアンサー

失言

こんばんは。いつもこちらのサイトでお世話になっています。 飲み会の席などで失言をして後悔することってありますか?あんな事いわなければ良かった…。みたいな感じで。例えば失言した側ではないとして友人の一言で嫌いになったりする事ってあるのでしょうか?あくまで一般論としての話です。他人の些細な一言に腹がたってもう会いたくないってありえますか?教えていただけたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hnt25
  • ベストアンサー率11% (23/197)
回答No.1

あります、あります。 友達との飲み会でちょっと言い合いになって「もう帰る!」って言ってしまったことが…。 でも、酔っぱらってたし、お酒の席でのことだから仕方なかったなぁと思いました。 その後、言い合いした友達はかなり気を使ってましたが、お互い「ゴメンね~あの時二人とも酔っぱらってたからね」と話して終了でした 。酔っぱらいの話しは、半分くらいしか聞かないことにしています。笑 友達じゃない、年上の人と飲む時もイヤミとか散々言われることありますが、あはは~そうですかね~とか言って流します。所詮酔っぱらいなんですから、真剣に聞かなくてもOKでしょう!

pepaminto
質問者

お礼

お酒の席での失敗を結構引きずってしまうんですよ~…。 >あります、あります。 こういったご意見を聞いてちょっとホッとします^^;少し気持ちが軽くなりました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • milk_77
  • ベストアンサー率20% (20/98)
回答No.3

今、私と友人の関係がそんな感じですよ。 失言と言うより、考えなしに色々言って来る感じです。 私は「もうやだ~」って思ってます。 結婚式の時、私はバージンロードを父と歩きたかったのですが、父が静かに見守りたいって言ったので、父と歩くのを諦めたんです。 それをいくら話しても「でも、一度しかないのに、なんで歩かないの?それも親孝行だよ」って何度も言われました。 『親孝行の形はそれぞれだし、それを父が望まないんだから』と話したのですが、『私は歩いたけど、あれやらないと意味がない』くらいに言われて、むかつくと同時に涙が止まりませんでした。 最近、その子に子どもが生まれたのですが、 結婚を許してもらえなくて悩んでいる友達にも 『もう年だから子ども産むのも体がつらい』と 愚痴ったり(産めないような年齢じゃないのに) お金がなくてどうしても産めないって言ってるのに 『なんとかなるよ~産んだら可愛いのに』って 人の家の事情も全く無視。 言い出したらきりがないくらい、 自分の幸せを縦にしてじゃないけど 自慢に近い感じで。 悪気がないのは分かってるんだけど もう少し周りに気を使っても良いんじゃないっ て発言が多すぎて・・・・。 最近、もう会いたくないって思ってます。

pepaminto
質問者

お礼

う~ん。これはお酒の席での失言の域をはるかに超えていますね…。 失言というよりも常識の問題なのでしょう。会ってもマイナスな感情が生まれるだけなら会わないほうがいいのかもしれないですね。私も友人にそのように思われないように発言に気をつけていきたいと思います! ご意見参考になりました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Maryy
  • ベストアンサー率14% (57/398)
回答No.2

言葉の内容によってもありますね。 場合が違いますが、私の経験談を。 私の性格柄、何も考えずに口出しちゃう方なのですが、寮生活をしていたときのこと。 同室のある1人の子は、自分の思いをなかなか言えない人で、ある日、(話の前後はどういったことがあったのかは、記憶にないですが)私が「はっきり言えばいいじゃん」と言ったのが原因で、その子に距離置かれたことがあります。。 で、別の人に「ちゃんと頭で考えてから話しなよ・・・」と注意されましたね。

pepaminto
質問者

お礼

そうですよね…。言葉って出してしまうと引っ込めることってできないですよね…。これからは発言する前に三秒ほど間をおいてみます! 御回答有難うございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失言・非常識な言動をなくすためにはどうしたら良いですか?

    いま、大学生で、もう少ししたら就職することになっています。 今までアルバイトなどで失言・非常識な言動のために、他人を怒らせてしまい、居づらくなってしまったことが何度かあります。 具体的には ・飲み会が終わって、みんなバラバラと散って帰り始めたので、もうみんな家に帰ろうとしていると判断してそのまま帰ったら、次の日、そのメンバーの中にいた人が鬼のように怒っていたということです。 一般的には、帰るときには「お疲れ様です」とか言って帰るものかも知れませんが、時と場合によってはそういうのを言わずに帰ることも多いですし、言わなくても何も咎められない人も多いと思います。なぜか私だけがそういうことが咎められることがやけに多い気がします。 ・そのほか、全く悪気はないのですが、ちょっとした失言をしてしまって、人を怒らせてしまったこともよくあります。 例えば、「明日も仕事がんばろうな」と上司に言われて、ちょっと冗談めかして、「ちょっと朝弱いので難しいです」みたいに言ったら、冗談ではなく、嫌味ととられてしまったりとかです。 上記はいずれも特に悪気があってやっているわけではないですし、 相手がその言動を直接非難してくれるわけでもないので、 気付いたら不機嫌な態度になっているということがほどんとです。 そしていきなり相手が嫌みな態度を取り始めるこっちも、「何だこいつは?」とはそれに応戦した態度をとってしまい、関係がギクシャクしてしまうことが多いです。 上記と同じ事例に関しては、気をつければなくなるかも知れませんが、 やはり私の感覚が他人と少しずれているせいか、これとは全く同じではなくても似たような言動をしてしまいそうな気がしてなりません。こういった言動を完全になくさねば社会・会社でうまくやっていくことが出来ないこと、不安に考えております。 Amazonで「社会人としての常識」みたいな本はたくさん売られていますが、上記のような、どちらかというと「人間として常識」みたいなものは何を使って勉強すれば良いのでしょうか? 可能な限り、現実に問題が起きる前に自分自身でバグを見つけて除去してしまいたいと考えております。 何か良い方法がありましたら教えて頂けますでしょうか?

  • いい加減な事を言われると猛烈に腹が立ってくる

    私の嫌いなもの クリシェ。 一般論。「人それぞれだから~」「個性で~」「それぞれの基準で~」 受け流せばよいのかもしれないが なぜかこういうことを言う人がいると猛然と腹が立ってきます。 腹までたつのはおかしいのかもしれませんが軽く流せません。 カテ違いかもしれませんがみなさんは適当な事を言われて腹が立つときってありませんか?

  • 失言の多い自分の性格を直したい

    質問失礼します。 自分の性格について悩んでいます。 端的に言うと、 ・ブラックジョーク、毒が強い ・良いも悪いもはっきり言う ・ポジティブシンキング ・調子にのって悪ノリしやすい 上のような性格です。 友人への配慮に欠けて、よく失言や失態で友人の機嫌を損なわせてしまうことがしばしばです。 友人以外にはある程度の遠慮をしているので、失敗はないのですが、 仲のいい気の許せる友人・・・本来は、こちらのほうを大切にしなくてはいけないのに、つい甘えで遠慮なく自分の気の向くままに言葉を発し行動してしまいます。 相手には相手の物事の捉え方があるのに、少し強引に自分のノリで押してしまって、 相手が不機嫌になったりしょげてしまったのを見て、 「またやってしまった!」 と後悔することが多いのです。 口は災いのもと、といいますが、時々、もう何も言わず、行わずに、何もアクションを起こさないほうがいいのではないかと思ってしまいます。 今回も、落ち込んでいる友人に対し、自分のポジティブシンキング論を展開してしまい、逆にさらに追い討ちをかけさせてしまったようで、 正直に謝罪はしたのですが、とにかくもう自分はなんて軽率なんだ!と後悔しています。 自分自身を制御すると、自分にストレスがたまります。 ですが、自分を解放すると相手にストレスを与えてしまいます。 私自身、まだ「我慢」できるほど大きい人間ではないのです。 また、これは私の言えたことではありませんが、友人にも、「少しナイーブに、悪い方向に物事をとらえやすい」、「ひきずる性格」というかみあわない点があることにも気づいています。 お互い、まだ未熟で、不完全なのです。 ですが、いま自分の周囲にいてくれる大切な友人を、私は私の失態によって失いたくはありません。 私はもめごとを起こすのが嫌な性格なので、今のところは、心の中で納得いっていなくても、一応相手に謝罪をして機嫌を直してもらっています。 ですが、手遅れになってから謝罪するのではなく、できれば失敗自体を先に防ぐことができたら・・・と思います。 どうすれば、「衝動」を抑えて、自分の発言や主張、行動を抑制することができるでしょうか。 また、同時に、どちらかが譲歩して「丸く治める」人間関係で本当にいいのでしょうか? お互い、もっと互いの違いを認め合って、それを許容して進む道はないのでしょうか。 どうすればいいのかよく分からなくなってきています。 よろしければ、皆様の経験、アドバイスをお聞かせ頂ければと思います。 お願いいたします。

  • こんにちは、お世話になります。

    こんにちは、お世話になります。 以前病気で入院していた時の顔見知りにばったり再会して 最低限挨拶位はと思っていたら、身体をジロジロ見られて 痩せたら綺麗だよねとか、元々綺麗だよねとか 私にとっては、非常に不快な言葉をかけられました。 一応目上の女性なのですが、おっしゃっている事 ちょっとおかしいんじゃないですかと、お伝えしたら 一言ごめんなさいと言って、2度と近づいてこなくなりました。 私も他人や知り合いや友人や目上、目下の人に対しては 言葉を十分に選んでからお話するよう心がけてはいます。 この目上の女性の失言はおかしいと思いませんか?

  • 失言による夫婦喧嘩

    結婚半年同居を始めてまだ2か月なんですが、ケンカが絶えません。 私は神経質で傷つきやすく感情的、反面いい加減な面があります。 彼はしっかりしていて細かい性格、何でも理論的に考える面があります。 お互い元々気が短い方で、結婚する前からちょっとしたことで度々ケンカしてました。 1週間連絡取らなくて、何とか話して仲直りが今までのパターンでした。 口は彼の方が達者、私は口下手。 言われたことに上手く答えられず、それは何も考えてないから言えないんだと言われる感じでした。 大体言われることと言えば… 人の事を考えていない発言だ、とか。 具体的に何をすればいいか考えてない、とか。 原因は違うにしても、根本はそこみたいでケンカの度に言われていました。 私としては失言が多いなら「少し考えてから言葉を話すようにするよ」等と言ってはいるのですが、言っても言っても繰り返し彼に対して失礼な事を言っているようです。 本当に失礼なら私が反省し直さなくてはいけません。 ただ、たまには言っちゃいけない事を言ってしまうもので、ましてや気を許した相手なら多少の事はあるのが現実だと思います。 人によって感じ方が違うのも承知の上ですが、私としては激怒させるような事を言っているつもりもありません。 彼にも多少ですが失言はあります。 怒るような内容でもないので、私はあまり言いません。 これってお互い様だし、気分が悪くなったとしても、ケンカして長引かせるような内容ではないと私は感じています。 先日も同じような内容でケンカをしました。 爆発したのは「ご飯食べる?いらない?」の「いらない?」の部分で怒り出しました。 「いらない?なんて聞き方はない!」って。 その前から私の態度にイライラしていたようです。 彼の知り合いに偶然会った時挨拶しなかったとか、その後もすぐ帰りたそうな態度だったとか・・・。 朝が来ても帰ってきても、あいさつで一言交わすだけ。 それが何日も続いて限界になって、話をすることに。 すると、まだ怒っているようで…。 私には「何度も言い続けてるけど、全然改善する様子がみられない」って。 いくら意識するからと謝っても「ずっと同じ事言ってる。もっと考えろ」と一方的で、どう対処していいのかわかりません。 こればっかりは性格ですから、すぐに直るものではありません。 それでも「わかった」とは言ってくれませんでした。 結婚する前から私の性格もわかっていたハズなのに…それも含めて私と結婚したんじゃないの??って…悲しい気持ちになりました。 …相談した友達には角のある話し方だと、思われてはないです。 私としては、彼にもお互いの為にも良くなるように変わって欲しい所はあります。 言いたいんですが…私の口下手なのと怒り過ぎてるのか、言う隙がありません。 少しでも言おうものなら…言い訳してるように取られます。 こんな事を何度も繰り返して、同居を始めてから内容が悪化してしまい…何でこんな事になってしまったのかと途方に暮れています。 普通に接しようと試みましたが…また怒らせるような事を言ってしまったようで、ダメでした。 そこまで怒らなくても…と言うような内容です。 やはり配慮が足りなかったんでしょうか…。 (わざわざ下からお皿を取ったので「上のお皿嫌いなんだね」位の話です…) できれば、もう少し穏やかに話ができるようになりたいのですが、どのように態度で接するべきでしょうか? この調子では、お互い神経が参ってしまいます。

  • ママ友に失言してしまった??

    いつも回答者の方にはお世話になっております。 先日、小3の息子がクラスで仲の良いお友達を家に連れてきて、ゲームで楽しく遊んでいました。 息子がお手洗いに行って席をはずしたとき、お友達が 「ぼくのお姉ちゃん中学のテストでとっても良い順位が取れたんだよ!学年で15番だったんだ」というので「え~ホントに?すごいじゃない。頑張ったね」と褒めると自分の事のように誇らしげでした。 数週間して買い物中にその子のお母さんと会ったので、雑談をしていたのですが、私がふと 「そういえばお姉ちゃん期末テストで学年15番だったんですってね。すごいねえ」 と言ったところお母さんが、さっと顔をこわばらせて 「えっ15番て・・・聞いたの?誰が言ってた?」と聞いてきました。 「〇〇君が来た時にうれしそうに教えてくれけど・・・」というと、あわてたように 「そんなにとれるわけないじゃない。やだもう嘘だから忘れて!」と猛烈に否定して来ます。 その剣幕にこちらも「そうなの?急に言ってごめんね」と謝り、そのまま別れました。 自分としては純粋に褒めたつもりなのですが、不快に思われてしまったのでしょうか。 お姉ちゃんの子は大人しいですがこつこつ努力型の頑張り屋なので、弟さんの言った事はまちがいないだろうと私は思ったのですが。 それとも順位を話題にすること自体が不躾だったのでしょうか。 私は口下手で話が弾むほうではないので、頭の中で一生懸命適当な話題を探していますが 今回この方にとって言われたくない内容だったかと、自分の間抜けさに落ち込んでいます。 弟くんがおうちで叱られないか、いうこともかなり心配です。 私はやはり失言してしまったのでしょうか? 中学生のお子さんのお母様がたにご意見を伺えましたら幸いです。

  • 飲み会に行くと嫌な気持ちになる

    飲み会に行くと、恥ずかしい思いや嫌な思いをして、 後々思い出して落ち込むことが多いです。 どちらかというと大人しめな性格のため、 面白いことや気のきいた一言も言えず、 無理して発言すると失言まがいのことを言ってしまいます。 同業他社の製品を使っている話をしてしまったり、 ほめたつもりがぎこちなかったり! 呼ばれていると思って自分のお酒を持って席を移ったら、 私の隣の人を呼んでいたのを勘違いしてました…恥ずかしい…。 トロフィー等をわたすとき、 よくよく考えたのに…焦ったのか、 相手が右手に持てるようにわすべきを逆にしてしまいました…。 カラオケも苦手だし、お酒もあまり得意でなく、 ノリ悪いとかツマラナイとか思われただろうな~って。 気にしすぎでしょうか? よくあることでしょうか? 練習を重ねてきましたが飲み会上手にはなれそうもなく、 もうこうなったらポジティブに思い直すようにしたいのですが・・・

  • 悪いことを言ってしまった?

    悪いことを言ってしまった? Mixiで友人が「些細な事でイライラする自分に腹が立つ。どうにも出来ないことがもどかしい」というような日記に対して友人の周囲の人は「情緒不安定になることは誰にでもあるから気にしないで」、「何か悩みがあるなら相談にのるよ」といった書き込みをしていました。 私は 「些細な事と書いていても読む側から見れば「重大な事をそういう風に書いている」のかもと勘違いをするかもしれないから些細な事で終わらせるのではなく具体的に何に対してイライラしているのか言える範囲で教えて欲しい。そうすれば些細な事に隠されている重要な事が見つかるかもしれないし、同情やありきたりな応援をもらうよりも良いアドバイスがもらえるかもしれない。そうしてもらわないと単に周囲を不安を与えるだけ」 というような内容の書き込みを行ったところ30分もしないうちに公開範囲を変えたか、削除したようです。私は彼に対してきついこと或いは、間違ったことを言ってしまったのでしょうか?

  • 苦手な人の対処法

    話が長くなってしまいますが、私にはどうしても、許せなくて、本当に苦手な人がいます。 それは、同じ職場の友達の彼氏でもあり、元同僚でもある人です。 友達も目の前で、彼が私に嫌なことを言っているにも関わらず、何も言いません。 腹がたった言動は多々あるのですが、いつまでも腹を立てていてはラチがあかないと思って今後のいい対策を探しています。 ついこの間、腹が立った事を書きます。 仕事のみんなで送別会をしました。そこには知らなかったのですが、(友達が気を使って言わなかったのでしょう)彼がきました。席も遠かったし、向こうもくる気配がなかったし、話したくもなかったので、まったく話していませんでした。 私がお手洗いから帰って来たとき彼もトイレに行く様子で、私が座っていた所で待っているようだったので、「(お手洗い)おまたせ~」とひとこといいました。飲み会の席でしたし、彼と話す時がきたら感情的にならずに穏やかにしていようとしていたので、上手に接したと思った矢先、彼の余分な一言「そのパンツ、パジャマ~?」気に入って買ったおろし立てのパンツを!!!まあ、確かに私が着たらパジャマなのかもしれないとグッとこらえて、やわらかく「パジャマ違うわー!」と言い返しました。 私と友達は帰る事になり、彼とその日の主役が見送りに外まで来てくれました。主役に挨拶をして、帰ろうとしたら、彼が私に「おい、おまええ俺に久しぶりもなかったな。俺は大人だから話かけてやってるのにな!」と偉そうに言うのです。だったら自分から言えばいいのに!しかも、大人ぶってるあんたも子供でしょうが!!!事情をあまり知らない主役を間に挟んでいたので、何も言い返せませんでした。苦笑いしてしまいましたが…。私にも子供っぽい対応があると思います。それで、彼もそんな対応をしているのかもしれません。 できるなら会わなければそれで済むのですが、また飲み会があったりして会わざるをえません。何かスマートな対処法があったら教えて下さい。お願いします。長くなってすみません。

  • お呼ばれした友人宅で洗い物・・・すべき?

    こんにちは。先日起こった一騒動なんですが・・・ かねてから誘われていた友人A宅に、私ともう一人のママ友Bで、ランチにお呼ばれしました。 友人Aは料理の腕があり、おいしいお昼ご飯をご馳走になりました。 前菜から小鉢、スープ、メイン、デザートまでいただき、最後はお茶をいただいて終わりました。 私はおしゃべりしていましたが、Bさんが「洗い物しようか」と席を立ちました。 するとAさんが「いいよ~座ってて」と言ったので、私は何も言わず、 席を立ちかけたBさんもまた座りなおして、そのまま雑談して終わりました。 後日、そのAさんが、他のママ友にグチっていた噂を耳にしました。 「せっかくご馳走したのに、洗い物も手伝わないで帰ったのよ~」 と、私たちの事を言っているようでした。 洗い物は、確かにBさんが一言手伝うと言って、それを断ったのがAさんです。 私も行動はしませんでした。(私個人としては、自分の台所に入られるのがキライなタイプです) この場合、もう一声かけて、Aさんが「じゃあお願いするわ~」というのを待てばよかったのでしょうか? こちらが一度聞いておいて、それで引き下がったのが悪かった? 常識的な一般論として、ご馳走してもらった家の洗い物は、必ず手伝うべきですか? 何だか姑の家で家事を手伝うタイミングを窺う様な気になって、もうAさん宅には行きたくない気分ですが・・・ よろしくお願いします。

斑入り植物について
このQ&Aのポイント
  • 斑入り植物の魅力とは?斑入りレモンと橙の違いとは?
  • 斑入りは遺伝子組み換えで作られるのか?突然変異の影響は?
  • 斑入り植物の種類は増えている?以前は見かけなかったのに...
回答を見る